1. HOME
  2. ブログ
  3. きものの知識
  4. 季節を彩る単衣と袷を上手に着こなして

季節を彩る単衣と袷を上手に着こなして

着物着用モデル画像

本日は、着物をお選びいただく上で基本となる「単衣(ひとえ)」と「袷(あわせ)」の仕立てについて、じっくりとご説明させていただきたいと思います。

「着物って、なんだか難しそう…」と感じている方も、ご安心ください。

それぞれの仕立ての特徴を知れば、季節に合わせた快適で粋な着物ライフを送ることができますよ。

一年を通して活躍する単衣(ひとえ)の魅力

単衣着用画像

単衣仕立てとは、裏地のない一枚仕立ての着物のことです。

胴裏や八掛といった裏地がないため、軽く、風通しが良いのが特徴です。

主に、6月と9月に着用されますが、近年の温暖化により、5月や10月でも気温によっては単衣を選ぶ方も増えています。

単衣の素材と選び方のポイント

単衣に使われる素材は様々です。

  • 正絹(しょうけん): 絹ならではの美しい光沢と滑らかな肌触りが魅力です。フォーマルな場にもふさわしい上品さがあります。
  • 木綿(もめん): 普段使いに最適な丈夫で扱いやすい素材です。カジュアルな装いや、お稽古着としても人気があります。
  • 麻(あさ): シャリ感があり、通気性に優れているため、特に暑い時期に適しています。夏の単衣として重宝します。
  • ポリエステル: 洗濯機で洗えるなど、お手入れが簡単なのが魅力です。普段使いはもちろん、旅行などにも便利です。

単衣を選ぶ際は、着用する時期や目的に合わせて素材を選ぶことが大切です。

また、柄や色も季節感を取り入れると、よりおしゃれな着こなしになります。

単衣の着こなしとコーディネート

単衣の時期は、帯合わせも重要になります。

夏帯である絽(ろ)や紗(しゃ)の帯を合わせるのが基本ですが、単衣の時期の少し前や後には、透けない素材の名古屋帯や袋帯を合わせることもできます。

帯締めや帯揚げなどの小物も、季節感を意識して選ぶと、より洗練された印象になります。

例えば、初夏には爽やかな色合いのものを、初秋には落ち着いた色合いのものを選ぶと良いでしょう。

季節の移ろいを感じる袷(あわせ)の装い

袷仕立てとは、表地の裏に胴裏と八掛がついた、裏地のある着物のことです。

胴裏は上半身に、八掛は裾まわりに付き、保温性が高いため、主に10月から5月にかけて着用されます。

日本の四季に合わせて、長く楽しめる仕立てと言えるでしょう。

袷の素材と格式について

袷着用画像

袷に使われる素材も多岐にわたりますが、一般的にフォーマルな場には、以下のような素材のものが選ばれます。

  •  正絹(しょうけん): 留袖、訪問着、付け下げ、色無地など、格の高い着物に用いられます。美しい光沢としなやかな風合いが特徴です。
  •  縮緬(ちりめん): シボと呼ばれる細かい凹凸があり、上品な光沢と柔らかな風合いが魅力です。様々な柄が表現でき、幅広い用途の着物に用いられます。
  • 紬(つむぎ): 絹糸を紡いで織られた素朴な風合いの生地です。普段使いやおしゃれ着として親しまれています。

袷の着物は、素材や柄によって格式が変わります。

結婚式やパーティーなどのフォーマルな場には、格の高い正絹の着物を、お茶会やお食事会などには、少しカジュアルな付け下げや色無地を選ぶなど、TPOに合わせた装いが大切です。

袷の着こなしと季節感の演出

袷の着こなしでは、裏地の色や柄もさりげないおしゃれのポイントになります。

脱いだ時や、ふとした瞬間に見える裏地が、着る人のセンスを物語ります。

また、袷の時期は、帯の種類も豊富になります。

フォーマルな場には格調高い袋帯を、普段使いには名古屋帯や洒落袋帯を合わせるなど、着物の種類やTPOに合わせて選びましょう。

冬場は、羽織やコートなどの防寒具を着用することで、より快適に過ごすことができます。

素材や色柄を考慮して、着物とのコーディネートを楽しむのも醍醐味の一つです。

着物の上着「コートの種類」について

知っておくと役立つ!単衣と袷のQ&A

着物着用モデル

お客様からよくいただく、単衣と袷に関する疑問にお答えします。

Q1:単衣と袷の区別がつきにくいのですが、見分ける方法はありますか?

一番簡単な見分け方は、袖口や裾、上前(おくみ)の端を少し開けてみることです。
裏地が見えれば袷、見えなければ単衣です。
また、着物を広げてみて、裏側全体に生地がついているかどうかも確認ポイントです。

Q2:最近、温暖化が進んでいますが、単衣や袷の着る時期は変わってきていますか?

はい、おっしゃる通り、温暖化の影響で、着る時期の目安は以前と比べて変化してきています。
基本的には、6月と9月は単衣、10月から5月は袷とされていますが、その年の気候や個人の体感温度に合わせて、柔軟に選んでいただくのが良いでしょう。
迷った場合は、お気軽にご相談ください。

Q3:単衣の着物を冬に着ることはできますか?

原則として、単衣は裏地がないため、冬の寒さには適していません。
しかし、室内でのパーティーなど、暖房が効いている場所であれば、体感温度に合わせて着用することも可能です。
ただし、防寒対策はしっかりと行ってください。

Q4:袷の着物を夏に着るのは絶対にダメですか?

真夏の暑い時期に袷の着物を着用するのは、体調を崩す原因にもなりかねません。どうしてもという場合は、盛夏用の薄物の着物(絽や紗など)を選ぶようにしましょう。

Q5:単衣と袷の着物の保管方法に違いはありますか?

保管方法に基本的な違いはありません。
どちらも、湿気の少ない風通しの良い場所で、たとう紙に包んで保管してください。定期的に虫干しをすることも大切です。

着物の種類 

まとめ

今回は、着物の単衣仕立てと袷せ仕立てについて詳しく解説させていただきました。

  •  単衣(ひとえ): 裏地のない一枚仕立てで、主に6月と9月に着用。軽く、風通しが良いのが特徴。素材や帯合わせで季節感を演出。
  • 袷(あわせ): 裏地のある仕立てで、主に10月から5月に着用。保温性が高く、素材や柄によって格式が変わる。裏地の色柄も楽しむポイント。

着物は、日本の美しい四季の中で、それぞれの季節に合わせた装いを楽しむことができる素晴らしい文化です。

単衣と袷のそれぞれの特徴を理解し、TPOや気候に合わせて上手に着こなすことで、より豊かな着物ライフを送っていただけることと思います。

もし、着物のことで何かご不明な点やお困りのことがございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

当店では、お客様一人ひとりに合わせた着物選びのお手伝いをさせていただきます。

皆様のご来店を心よりお待ちしております。

KIMONOしゃなり寺﨑

関連記事

着付け教室 無料体験お申込み
お問合せ

ACCESS店舗

しゃなり

〒320-0811 栃木県宇都宮市大通り1-1-19

Tel.028-622-4329
営業時間:AM10:00~PM6:30
毎週水曜日・木曜日
JR宇都宮駅から徒歩10分

Googleマップ

トータルフォトスタジオ
Calen

〒320-0811 栃木県宇都宮市大通り1-1-3

Tel.028-623-0753
営業時間:AM10:00~PM5:30
毎週水曜日
しゃなりから徒歩1分

Googleマップ

トータルフォトスタジオ
Calen乃木参道店

〒329-2704 栃木県那須塩原市新南163-580

Tel.0287-39-0753
営業時間:AM10:00~PM5:30
毎週水曜日
那須 乃木神社から徒歩5分

Googleマップ

日光着物レンタル
COCON NIKKO

〒321-1405 栃木県日光市石屋町425−1

Tel.0288-25-6625
営業時間 AM9:30~PM5:30
毎週水曜日
東武日光駅から徒歩5分

Googleマップ

ご来店予約・お問い合わせ

Tel.028-622-4329

着付け教室無料体験お申込み

ご来店予約