![](https://shanari.com/gofuku/wp-content/uploads/2022/08/秋小物-1.png)
帯・和装小物
着物の装いに必要な和装小物は
機能性×センスで選ぶ。
おしゃれに・快適に・簡単に。
しゃなりでは、着物に合わせる帯、和装小物、着付け小物、
そして着物関連の便利
アイテムを幅広くご用意しております。
帯
![](https://shanari.com/gofuku/wp-content/uploads/2022/08/D4N2799.png)
袋帯
表は模様、裏は無地が特徴の袋帯はフォーマルな場面で着用されます。4m以上の長さがあり、基本の二重太鼓の他に華やかに結ぶことも可能です。
![](https://shanari.com/gofuku/wp-content/uploads/2022/09/ushiro.jpg)
名古屋帯
袋帯よりも少し長さが短い名古屋帯は、より簡単に結べるように改良された帯。普段着やちょっとしたお出かけ用として着用されます。
![](https://shanari.com/gofuku/wp-content/uploads/2022/08/D4N2799-3.png)
半幅帯
帯の幅は約16cm。袋帯や名古屋帯に比べて細い帯です。主に浴衣やカジュアルな着物用ですが、さまざまな結び方があり洒落た着こなしに役立ちます。
和装小物
![](https://shanari.com/gofuku/wp-content/uploads/2022/08/DSC_4028.png)
帯揚げ
帯を支える帯枕を包んで隠す役割の帯揚げ。前面から少しだけ見えるので色や素材によって着物を引き立てるアクセントになります。
![](https://shanari.com/gofuku/wp-content/uploads/2022/08/DSC_4028-2.png)
帯締め
着付けの最後に帯の中央で結び固定します。礼装用、カジュアル用があり使い分けます。帯留めを付けるのもおしゃれです。
![](https://shanari.com/gofuku/wp-content/uploads/2022/08/DSC_4028-3.png)
半襟
半襟は顔映りの印象にも大きく影響する重要パーツ。長襦袢に縫い付けて使用します。基本の白地から刺繍タイプなどさまざまです。
![](https://shanari.com/gofuku/wp-content/uploads/2022/08/DSC_4028-4.png)
重ね襟
主に礼装時に着物と長襦袢の間に入れる重ね襟。着物を重ね着をしているように見せ、組み合わせは美しく見える配色を計算します。
![](https://shanari.com/gofuku/wp-content/uploads/2022/08/DSC_4028-5.png)
草履
素材は布、皮、エナメル、ウレタンなどがあります。サイズはかかとが少しはみだすくらいがちょうど良く、きれいな着姿です。
![](https://shanari.com/gofuku/wp-content/uploads/2022/08/DSC_4028-6.png)
バッグ
礼装着物用はかっちりとしたタイプ。カジュアル着物には四季やシーンに合わせてお好みを選ぶ楽しさがあります。
![](https://shanari.com/gofuku/wp-content/uploads/2022/08/DSC_4028-7.png)
足袋
フォーマルな装いには原則白足袋ですが、普段には刺繍付きなどもおすすめ。選ぶ際はサイズをよく確認してダブつかないように。
![](https://shanari.com/gofuku/wp-content/uploads/2022/08/DSC_4028-8.png)
髪飾り
季節や着こなし、髪の長さに応じて選びます。大人の女性にぴったりな上質なものを選ぶのがポイントです。
コート・羽織
![](https://shanari.com/gofuku/wp-content/uploads/2022/08/I-2-a.png)
羽織
夏の外出時のチリ避け、秋冬の防寒用に。室内でも着用できます。着丈によって長羽織、中羽織、茶羽織と種類があります。
![](https://shanari.com/gofuku/wp-content/uploads/2022/08/I-2-a-2.png)
コート
寒さ対策や雨対策だけでなく、移動中の着崩れや着物の汚れを防ぐ役割もあります。TPOに合わせて素材や色柄を選びましょう。
![](https://shanari.com/gofuku/wp-content/uploads/2022/08/I-2-a-3.png)
ショール
防寒のショールですが同時に着物姿を華やかな印象にしてくれます。ファータイプから軽やかなストールまでさまざまご用意しております。
![](https://shanari.com/gofuku/wp-content/uploads/2022/08/I-2-a-4.png)
ポンチョ(ケープ)
カジュアルで可愛らしい雰囲気のポンチョはちょっとしたお出かけにぴったり。おしゃれと温かさを両立できるお役立ちアイテムです。
着付け小物
![](https://shanari.com/gofuku/wp-content/uploads/2022/08/pixta_26401982_M.png)
長襦袢
着物の下に身に着る長襦袢は、基本的に浴衣以外の着物の着用時に欠かせません。襟には「半襟」を縫い付けて着用します。袖口や裾から少し見えるので色柄にも気を配ります。
![](https://shanari.com/gofuku/wp-content/uploads/2022/08/91-etc-110926-03-02.png)
肌着
長襦袢の下に着る、和服用の肌着です。直接肌に触れるので汗を吸い取る役割もあります。上下が分かれた二部式と、つながったワンピースタイプがあるので使いやすいタイプを選びましょう。
![](https://shanari.com/gofuku/wp-content/uploads/2022/08/91-etc-110926-03-02-2.png)
和装ブラジャー
洋装時のブラジャーとは違い、和装用は体の凹凸をできるだけ無くすように胸を押さえる役割があります。きれいな着姿のためにはおひとつご用意されることをおすすめします。
![](https://shanari.com/gofuku/wp-content/uploads/2022/08/91-etc-110926-03-02-3.png)
腰紐
着物の着付けで着崩れしないようにしっかり結んだり、帯結びのガイドラインにしたりと必須アイテムの紐「腰紐」です。素材は毛織物(モスリン)、正絹、化繊などがあります。
![](https://shanari.com/gofuku/wp-content/uploads/2022/08/91-etc-110926-03-02-4.png)
ベルト
襟元の合わせをキレイに整えるために、ゴムでできたベルト(コーリンベルト)を使用します。着付けの方法によっていくつか種類があります。
![](https://shanari.com/gofuku/wp-content/uploads/2022/08/91-etc-110926-03-02-5.png)
伊達締め
着物と長襦袢の襟合わせをしっかり固定する役割の少し幅のある紐です。使いやすいようにマジックテープやクリップの付いているタイプもあります。
![](https://shanari.com/gofuku/wp-content/uploads/2022/08/91-etc-110926-03-02-6.png)
帯枕
帯を締めるときに背中部分の形をふっくらと整える帯枕は、帯結びの土台となったり、飾り結びのボリューム支える役割があります。
![](https://shanari.com/gofuku/wp-content/uploads/2022/08/91-etc-110926-03-02-7.png)
襟芯
襟芯は長襦袢の半襟の間に入れて使用し、襟をビシッとをキレイに形作ってくれます。後ろ首が開いた美しい衣紋をつくるのに欠かせないアイテムです。
![](https://shanari.com/gofuku/wp-content/uploads/2022/08/pixta_77782553_M-1.png)
補正用品
着物の着付けでは寸胴体型のほうがキレイに仕上がるので、ウエスト部分にタオルやガーゼ、補正パッドで凹凸をなだらかにします。さまざまなタイプがあるので体型に合わせて選びます。
保管用品
![](https://shanari.com/gofuku/wp-content/uploads/2022/08/pixta_33439847_L-1.png)
桐箪笥
着物の収納に最もおすすめな桐箪笥。湿度を一定に保ち、害虫を防いでくれる等、大切な着物を長く保管するのにぴったりです。
![](https://shanari.com/gofuku/wp-content/uploads/2022/08/pixta_33439847_L-2.png)
たとう紙
着物や長襦袢、帯を保管する際は一着ずつたたんで「たとう紙」に包みます。湿気等で機能性が低下するため、1~2年で交換が必要です。
![](https://shanari.com/gofuku/wp-content/uploads/2022/08/pixta_33439847_L-3.png)
キモノの休息
全面UV加工・抗菌・防虫・調湿機能付きの着物の保管用パック。着物・長襦袢・帯の3点をまとめて収納することができます。
![](https://shanari.com/gofuku/wp-content/uploads/2022/08/pixta_33439847_L-4.png)
きものハンガー
着る前にたたみじわをとるため、着用後に湿気をとばすためにマストの専用ハンガー。携帯や保管にも良いように伸縮式が便利です。