着物

人生を彩る着物をお届けします。

しゃなりは明治元年の創業以来、地域の皆様の着物ライフをサポートしてまいりました。
着物専門店として高品質な着物を豊富に取り揃え、
人生を彩る着物との出会い、そしてそこから育まれる豊かな生活をこれからもお届けいたします。

着物の仕立てについて

・店頭では反物をお選びいただき、お客様の採寸をして仕立てます。
・袷(あわせ)の場合は裏地もお選びください。
・着物一着のお値段は表地代、裏地代、お仕立て代の合計となります。
・お仕立て上がりまでには、時期にもよりますが2~3ヵ月ほど頂戴いたします。

取扱きもの

フォーマル着物

黒留袖 28万円~

主に結婚式で新郎新婦の母や仲人夫人が着用する、着物で最も格が高い第一礼装です。黒の地色と五つ紋が特徴。半襟、重ね襟、帯揚げ、帯締めは白と決まっています。

色留袖 30万円~

黒以外の色で、未婚・既婚問わず着用できる礼装の着物です。上半身が無地で裾部分のみに絵羽模様が描かれています。

訪問着 20万円~

結婚の有無に関わらず着用できる、華やかなシーンにふさわしい訪問着。TPOによって合わせる帯・小物を替えて印象を変えて着回すこともできます。

色無地 20万円~

白生地を黒以外の一色で染めた着物です。袋帯ならフォーマルに、名古屋帯ならカジュアルにと、アレンジの幅が広いので持っていると重宝する着物です。

付け下げ 25万円~

控えめな柄が特徴の付け下げは、訪問着と小紋との中間の華やかさで、年齢を問わず長く着ることができます。

カジュアル着物

木綿着物 6万円~

木綿の着物は、着付けのしやすさや自宅でのお手入れなど、絹よりも扱いやすく初心者の方にもおすすめです。
縞、格子、絣など特徴のある素朴な風合いが魅力です。

夏着物 28万円~

暑い夏のお出かけは、絽(ろ)・紗(しゃ)などの透け感がありサラリとした素材の着物で涼やかに。
合わせる肌着や和装小物も夏仕様にすることで快適に装えます。

小紋 16万円~

全体に柄が入っている小紋は、お洒落着として普段のお出かけやカジュアルなパーティーなど、幅広く着用できる着物です。

紬 18万円~

紬は色糸の配置を計算して織り上げた模様が美しい絹織物。丈夫でデザイン性にも富み、大島紬や結城紬など、産地によって染色方法や織り方に違いがあります。

お召 28万円~

織の着物の中でも最も高級とされ、光沢と上質なシャリ感があるお召縮緬(おめしちりめん)。
生地にほどよい立体感があって着やすく、お出かけ着として最適です。。

男性着物

フォーマル 45万円~

黒紋付は冠婚葬祭すべてに通用します。袴を着用することで更に格の高い第一礼装となります。近年では、江戸小紋や御召で結婚式に参列される方も。

カジュアル 30万円~

気軽なお出かけや観劇などに粋に装いたい普段着物。着るほどに風合いが変化し肌になじむ木綿着物や紬など、人と差をつけたい男性のおしゃれに着物がおすすめです。

浴衣 2万円~

花火大会や納涼船など、夏の思い出に不可欠な浴衣。紺や黒などの濃色が定番ですが、明るい色も涼しげで人気です。麻や綿などお好みの肌触りの素材を選びましょう。

卒業袴 2万円~

大学や専門学校の卒業式で女性が着用する袴は今や定番スタイルです。
大切な節目の装い。着物と袴の組み合わせは、着るご本人のこだわりを表現する手段でもあります。履物や髪飾りなどの小物のスタイリングも含めて、しっかり吟味してみましょう。

しゃなりの袴には「無地」「ぼかし」「刺繍入り」「ぼかし刺繍」などのデザインバリエーションがございます。

お子様の着物

七五三 3万円~

七五三では、男女別・年齢別で着物の選び方が異なってきます。特別な機会。お子様のお好きなお色を選ばれるのも良い記念です。ご家族そろっての和装もおすすめです。

十歳・十三参り・卒業式 15万円~

1/2成人式(ととせ祝い)や小学校の卒業式に着物で記念撮影をするご家族も増えてきました。お子様の成長の記録は後々見返すと感慨深いもの。着物姿ならなおさらです。

お宮参りの産着 5万円~

赤ちゃんにとって初めてのお祝い事であるお宮参り。女の子は赤・ピンク・薄い黄色、男の子は黒・紺・深緑などの地色に健やかな成長を願う吉祥文様が描かれます。

浴衣

浴衣 1万円~

花火大会や夏祭りなど、楽しい夏のイベントに欠かせない浴衣。
大人の女性から10代のお嬢様まで、幅広い年代の方に手に取っていただけるコレクションを取り揃えております。

半幅帯と下駄で着こなしていただく他に、半襟や足袋&草履で着物風に装うのもすてきです。

よくあるご質問

自分のサイズがわからないのですが、どうすればいいですか?

ご来店いただければ、スタッフが採寸し、お客様にぴったりの着物をご提案いたします。ご来店いただければ、スタッフが採寸し、お客様にぴったりの着物をご提案いたします。

着物のお手入れ方法を教えてください

着物はデリケートなため、着用後は陰干しして湿気を取ることが大切です。また、汚れがついた場合は、自己処理せず専門のクリーニングにご相談ください。

レンタルと購入どちらがいいですか?

ご利用頻度や目的によります。成人式や卒業式など1回きりのご使用ならレンタルは手軽です。着物を何度か着る予定がある方は購入をおすすめします。

しゃなりが選ばれる理由

創業150年以上の信頼とプライド

創業150年以上の信頼とプライド

日本最大のきもの専門店グループ JKS
栃木県央、県北部、唯一の正規加盟店

経験豊富なスタッフによる丁寧な接客

経験豊富なスタッフによる丁寧な接客

着物に関するあらゆるサービスを提供
素敵な着物ライフを楽しむご提案

最高品質の着物・帯・和装小物の取り扱い

最高品質の着物・帯・和装小物の取り扱い

産地、メーカー、問屋との深いつながりで実現
長年ご愛用いただける着物をお届け