着物に描かれている柄にはどんな意味があるの?

こんにちは、KIMONOしゃなりのみづきです。
着物の柄って色々な物がありますよね。お花の柄だったり少し幾何学的に見える柄だったり…よーく見てみると長襦袢にも柄が入っていたりと、着物は細部までこだわって作られています。
自分のお好みで選んでいる着物の柄ですが、ひとつひとつにちゃんと意味があるんです。
今回のブログでは代表的な着物の柄をいくつか取り上げて、その柄に込められている意味を書いていきたいと思います。
植物文様
【桜】
着物でよく見る柄として代表的な桜の柄。桜の木には五穀豊穣の神様が宿っているという言い伝えから、豊かさの象徴として縁起の良い柄です。
また、春に沢山の花を咲かせることから縁起物としての意味のある柄です。
「桜の柄は春にしか着られない」と思ってしまう方もいますが、縁起のいい柄、日本を象徴する柄の桜は実は通年を通して着て頂くことが出来ます。
ただ桜の枝や葉が描かれていると季節限定で着られる柄になりますのでご注意くださいませ。

【牡丹】
牡丹は百花の王とも言われる牡丹は、高貴さや女性らしい美しさの象徴とされていて、日本でも古くから描かれて歴史のある柄付です。
着物に牡丹が描かれていると華やかさも勿論ですが豪華さも出ますよね♪
牡丹と唐草を合わせて描いた牡丹唐草は室町時代から存在していたと云われており、着物だけでなく袱紗や袋帯の柄としても人気のある柄となっています。

【菊】
菊の花も日本になじみのあるお花の一種ですが、調べてみると中国から生薬として日本に入ってきたのが始まりのようです。
薬効があることから無病息災、不老不死など長寿を意味する柄として親しまれる柄となりました。
菊のお花も訪問着に限らず、黒留袖や振袖等、おめでたいシーンで着用するお着物によく使われていますよね。
皇室の紋としても菊は使われており、始まりは鎌倉時代に後鳥羽上皇が菊の花を気に入り皇室の紋として使い始めたのだとか。
それくらい昔から存在する菊の柄は日本を代表する柄付の一つですね♪

幾何学文様
【七宝】
七宝柄は連続した円が重なる模様をしています。その模様から、円満、ご縁、調和といった意味があるとされています。
連続している様から「縁が切れない」「円満な生活が永遠と続く」等末永く幸せが続いていくという意味もあります。
着物の柄として取り入れられることも多いですが帯の柄としてもとても人気のある柄付です。

【鱗(うろこ)】
鱗文様は三角形が連続して連なる柄となっています。簡素な柄ですが昔から様々なものに使われており、家紋としても使われています。
鱗文様は魔除けの効果があるとされており、長襦袢の柄でよく見かけるものとなっております。

自然文様
【雲取り】
雲の形をモチーフにした文様で、雲は様々な形に変わることから吉祥の前兆として扱われています。その為お祝いの席に着る着物の柄として広く使われるようになりました。
また、雲が自由に形を変えふんわりと空を流れてゆく姿から、ゆったりとした暮らしが出来るようにという願いも込められているそうです。
雲をモチーフにした柄は雲取り以外にも瑞雲や霊芝雲など色々なモチーフがあります。

【観世水】
観世水は渦を巻いている流水の文様で、常に流れのある状態から常に変化する、無限の可能性を表しています。
昔は水は穢れを祓ったり、病を癒す物として扱われていたため水をモチーフにした柄も日本では多く使われているようです。

おわりに
今回は着物の柄付について書いてみました。
この他にも着物の柄は動物の柄やお道具の柄など沢山ありますので気になった方は是非調べてみてくださいね♪
————————————————–
着付け教室のお申し込みはこちらから
きもの屋さんのプロが教えるカジュアルな着付け教室
着付け教室お申込みフォーム
着付け教室無料体験レッスンのお申込みはこちらから
無料体験お申込みフォーム
(24時間ご予約いただけます)
ご来店予約、お問い合わせはこちらから
お問い合わせフォーム
ご来店予約、お問合せはLINEからも承ります。
「KIMONOしゃなり公式アカウント」お友だち登録はコチラから
お電話でのお問い合わせはこちらから
0120-352983
(営業時間10:00~18:30 / 水・木曜定休)
————————————————–
着物のある豊かな生活をしゃなりから
お客様の人生をより豊かに、
生活に寄り添う着物を提案いたします。
株式会社福田屋呉服店グループ
Kimonoしゃなり
栃木県宇都宮市大通り1-1-19
TEL:028-622-4329
スタジオかれん 宇都宮大通り店
栃木県宇都宮市大通り1-1-3
TEL:028-623-0753
スタジオかれん 那須塩原乃木参道店
栃木県那須塩原市新南163-580
TEL:0287-39-0753
COCON NIKKO 日光着物レンタル
栃木県日光市石屋町425
TEL:0288-25-6625