YouTubeで着付けはできるか⁈

こんにちは!
宇都宮に明治元年から続く呉服店、kimonoしゃなりの渡辺です。
今回のトピックですが、実は個人的にも大変興味があります。
つい先日、着物の着付けをしたお嬢さんから
「動画を撮ってもらえませんか?
母が着付けの参考にしたいと言っていて、、。」
と言われ、携帯を渡されました。
着付け師の所作を撮りながら
「どうやったら、分かり易いかな?」
ポイントを声に出しながら数分の動画を撮りました。
あの動画では、お母様の参考になる自信がない。
正直なところ、「申し訳ないなぁ」との気持ちが強かったです。
YouTubeで着付けはできるか⁉︎
YouTubeでは数多くの着付け動画が存在します。
検索すると、すごいですね。
バリエーション豊富!
着付けはよくスポーツに似てると言われます。
インドア派の私は、自転車の練習を思い出しました。
子供時分のこと。
夕方まで一人で練習しても、大して変わらずなかなか乗れません。
「何で出来ないんだろう?」
見かねた大人の
「遠くを見てペダルを漕ぐと良いよ。」
友達の
「腕をこうするんだよ。」
具体的なアドバイスの後、途端に数メートル進めて驚いたものです。
一度感覚を覚えれば、後は着実に身に入るものですがそれまでが長い!
個人差も出る部分だと思います。
「着物に触れるのが初めて!」「何となく「見よう見まね」の環境があった」(若い頃、着付け教室に通ったことはある)等。
それまでの経験によっても変わります。
着付け歴30年以上、kimonoしゃなりの重鎮(⁉︎)スタッフにも聞いてみたところ
「着れるは着れるんじゃないか?」
とのこと。
「ただ体型によるコツや、好みの着方まではちょっと難しいかな。」
あ、なるほど。
それ、すごく分かる。
複数の着付け方を学んでいる身として、腑に落ちる感覚がありました。
プラス個人的な感覚を申し上げると
YouTubeは、着られるようになるまでの時間がかかるのでは⁉︎
と言うのが、率直な感想です。

ここで皆さんからのリアルな声のご紹介です。
着付け初心者さんから。
まずは名称が分からない!
着物、帯だけでなく着付け道具も数が多い!
その点予めYouTubeを流し見慣れておくことは、とても有効だと思います。
自分一人でやるとなると、何回も再生、一時停止を繰り返し
「一向に進まない」
画面と左右が逆で、分からない。 分かりづらい。
上前(うわまえ)、下前(したまえ)を左右で合わせる着物は、慣れるまでは混乱してしまうという意見も。
時間がかかるということ。
もうひとつはその場で疑問が解決しない。
これはもう、どうしようもない。
初心者さんは、ここで結構時間を取られてしまうかも。
やはり人によっては習得までに時間がかかるかな、という印象です。
もうひとつ、自己流の癖はどうしてもついてしまうかも、ということ。
ただ結果「楽しく着られる」ことが大切です。
今のところYouTubeのみで!という方は聞いたことがありません。
皆さんどうですか?
実際やってみた方、いらっしゃいますか?
着付け師として、とても興味深いです。
では実際の着付け教室では、どうか⁉︎
kimonoしゃなりの実例を挙げると、、。
初心者コース・全5回コース
カリキュラム内容
着物の着方、名古屋帯、袋帯の結び方。
2時間指導、途中質問も受け付けながら進みます。
講師一人につき、最大4、5人の少人数制です。
その後授業内容の補足動画が、生徒さんに届きます。
講師に聞いたところ
「皆さん、終了後は着られるようになりますよ。」
との回答でした。
あっさりしていて拍子抜けしましたが、結構カタチになるとのこと。

YouTubeとの一番の違いは?
ゼロからの生徒さんを見ていて、対面との一番の差は
- 仲間がいる緊張感!
- 決まったスケジュールのため、否が応でもやらざるを得ない!(笑)
というメンタル面が大きいです。
結構体力、使うんですよね着付けって。
夏でなくても、汗をかきます。
筋肉痛になる方も。
対面だと、そんな状況がかえって面白く思えて
みんなでワイワイ部活のような感じで、2時間があっという間に感じます。
技術面では⁈
仲間の着付けと、講師の模範解答を同時に見ることができる。
これはとても勉強になります。
力加減について。
紐の締め方、そのキツさ。
締める場所も
体型によって、着物の寸法によって数センチ単位で変わります。
対面はこれを自身の体で実感できる。
対し、YouTubeは基本一人の独学です。
やめたくなったら即離脱OK。
「子供の卒業式までに着られるようになるんだ!」
等、確固たる目的がないと、どうしてもペースが落ちやすくなります。
同時にある程度下地がある場合、YouTubeはとても有益だと思います。
自分に合ったYouTubeチャンネルを見つけることが、何よりの近道ではないでしょうか。
- 好きな着付け師さんを見つける
- 自分にとって好みの見せ方を探す
良い時代になりましたね。
好きなタイミングで、学びをカスタマイズできる喜び。
私もお気に入りのYouTubeチャンネルを、日々楽しんでいます。
美味しいごはんが食べたい!と似ている。
お米を炊く、というだけでも
一合につき◯◯CCの水。
でも米の状態や、使う道具、季節によっても出来栄えは異なります。
「古米だから、浸水長くしよう。」
「寿司飯だから、水は少なくしよう。」
確かに基準はあるけれど、状況に応じて対応しお米を炊く。
私達日本人は自然と、そういう「ものの加減」が上手いと言われます。
そのハウツーを教えてくれる→YouTube。
実際に炊いてみる→着付け教室
こんな感じかなと思います。
どちらかが良いということでは無く、「良いとこ取り」が最高だと思います。
YouTubeのチャンネルを選ぶ楽しみ。
気になる点が、いくつも見つかる筈です。
リアルの着付け教室では、その点同士を繋ぎ合わせる作業が可能です。
でも一番の近道は?
- 何回も着付けを繰り返すこと。
- その着付けで、お出かけする。
これに尽きます。
下手でも全然イイと思います。
公衆の目に自分の着付けをさらしましょう!(笑)
それでは行ってらっしゃい!

————————————————–
着付け教室のお申し込みはこちらから
きもの屋さんのプロが教えるカジュアルな着付け教室
着付け教室お申込みフォーム
着付け教室無料体験レッスンのお申込みはこちらから
無料体験お申込みフォーム
(24時間ご予約いただけます)
ご来店予約、お問い合わせはこちらから
お問い合わせフォーム
ご来店予約、お問合せはLINEからも承ります。
「KIMONOしゃなり公式アカウント」お友だち登録はコチラから
お電話でのお問い合わせはこちらから
0120-352983
(営業時間10:00~18:30 / 水・木曜定休)
————————————————–
着物のある豊かな生活をしゃなりから
お客様の人生をより豊かに、
生活に寄り添う着物を提案いたします。
株式会社福田屋呉服店グループ
Kimonoしゃなり
栃木県宇都宮市大通り1-1-19
TEL:028-622-4329
スタジオかれん 宇都宮大通り店
栃木県宇都宮市大通り1-1-3
TEL:028-623-0753
スタジオかれん 那須塩原乃木参道店
栃木県那須塩原市新南163-580
TEL:0287-39-0753
COCON NIKKO 日光着物レンタル
栃木県日光市石屋町425
TEL:0288-25-6625