1. HOME
  2. ブログ
  3. きものの知識
  4. 袷?単衣?どっちなんだい⁈

袷?単衣?どっちなんだい⁈

袷?単衣?どっちなんだい⁈

こんにちは!
宇都宮に明治元年から続く呉服店、kimonoしゃなりの渡辺です。

穀雨(こくう)を過ぎました。
二十四節気では春の最後(!)に当たります。
まさに春と夏の境目です。

桜の開花も、当初の予定より大分遅れましたね。
波があるとは言え、今年もこの時期がやってまいりました。

袷(あわせ)か、単衣(ひとえ)かどっち⁉︎

その前に…。
「そもそも袷や単衣って何?」

着物・季節のしきたり

袷(あわせ)とは?

裏地のある着物です。
表地と裏地を「合わせる」から袷(あわせ)と考えると、覚えやすい。

※一般的にフォーマル着物

  • 訪問着
  • 黒留袖
  • 振袖

これらは袷(あわせ)です。

※着用期間→10月〜翌5月

単衣(ひとえ)とは?

単衣(ひとえ)は一枚仕立ての着物です。
裏地がない分、風通しが良く涼しい。

※着用期間→6月〜9月
とは言え盛夏の7、8月はお休み。
こう見ると、着用期間がとても短い着物です。

薄物(うすもの)

7、8月のごく限られた期間の着物。
透けた見た目が何とも涼しげ。
生地が薄いので、一見浴衣のような感覚になります。
しかし浴衣とは異なり、正絹(しょうけん)です。
透ける素材のため、長襦袢(ながじゅばん)を着る必要があります。

着物によって、着用期間が決まっている

そのことで、実際の気温と時期に悩み
「何を着たらいいか分からない!」
という悩む方は、多いです。

最近の傾向・新スタンダード

気候も変わり、ひと昔より気温が高い昨今。
本当に暑いですよね。
昨年の夏も暑かった!

ということで、かなり単衣(ひとえ)の時期が前倒しになりました。
例えばGWに単衣(ひとえ)を着ても、「おかしい!」という風潮はもう見当たらない。
実質、5〜10月くらいまでは許容範囲というのが、令和の雰囲気かなと思います。
暑い日などは、4月でも単衣(ひとえ)の方を見かけます。
かえって素敵ですよ。
臨機応変な対応にかえって余裕が生まれ、装い豊かに。

※単衣が快適で、年中単衣を着てる人もいます。
詳しくはこちらをどうぞ。

着物の色味でも、季節感は変わります。
また、小物使いも楽しみ甲斐あり。

こんな時代だからこそ!

着物のしきたりから解放され、季節感も手に入れる

簡単コツのご紹介です。

  1. 小物使い
  2. 着物の色柄
  3. 半襟はセオリー通り
  4. その他、長襦袢で調整

1 小物使い

帯揚げ、帯締め、帯留め。

帯まわりは小物がいっぱい。^_^。
楽しみもいっぱいです。

4月の 夏日、単衣(ひとえ)を着る。
「暑くても春らしさは死守したい!」

  • 帯揚げ
    桜色、若竹色、菜の花色、すみれ色、、みんな日本の伝統色。
    なんてきれい、春の植物はみずみずしい。

    帯揚げは、帯から少しの面積しか見えません。だからこそ、鮮やかな春色をプラス。
    チラッとのぞく帯揚げが、春を演出してくれます。
帯揚げ 帯締め
  • 帯締め
    帯揚げに比べ帯締めは、全出し状態。色味の他、幅や織り方でも印象が変わります。
    淡色、特に帯の色と同系にすると帯揚げが引き立ちます。

    ※逆に帯揚げ→淡色の場合
    差し色で帯締めに鮮色も◎。

    幅広で存在感があるよりは、普通幅の方が春っぽい。これは私の主観です。
    この辺は個人の好みじゃないでしょうか?
  • 帯留め
    これはもう、季節感がダイレクトに伝わる小物No.1。
    春モチーフの帯留めを付ければ、それだけで気分が上がります。

    ちょっと検索しただけでも、出てくる出てくる!
    桜餅、蝶々、洋風のミモザもあるんですね。
    楽しい、春の帯留め。

※三分紐(さんぶひも)
帯留めは通常の帯締めより細い、三分紐を使います。
またこの組み合わせが、悪魔的に楽しい。
使うものによって、イメージが無限大だからです。

手拭い

木綿バックや籠バック。
春先から活躍するバックは、重厚なレザーより軽やか素材が似合います。

トートバックタイプが多いのも特徴。
それを利用し、出し入れ口に手拭いをアレンジ。
と言っても、適当にかぶせるだけ。
目隠しにもなり、おしゃれ小物としても機能してくれます。

帯留め同様、手拭いの柄で季節感を取り入れてください。
タケノコ柄の手拭い、こないだどこかで見ましたよ。
どこだったか忘れてしまいましたが、とても印象に残っています。

日本人の私達から見れば、こういう小物使いは当たり前の日常です。
でも改めて海外の人に聞くと、「アメージング」らしい。

その他

  • 柄足袋
  • ネイル
  • 根付(ねつけ)

※根付とは?
帯に挟む、ストラップタイプの飾りです。

色々バリエーションがありすぎて、迷ってしまいますね。^_^。

2 着物の色柄

例えば着物が、真っ青の単衣(ひとえ)にひまわり柄だったなら、、。
到底「春っぽさ」はありません。

「着物の色柄は先取りが基本」なので、それ自体は全然OK!
でも
※「快適に単衣(ひとえ)を着て春を演出」の場合
春でない色柄を避けると、スムーズです。

帯はまた、着物よりも顕著です。
一見で季節感が左右される。
そんな色柄が多いです。

3 半襟はセオリー通り

着物同様、半襟にも使う期間が定められています。

半衿

まず基本。

  • 塩瀬(しおぜ)の半襟→袷(あわせ)の着物に
    ※10月~5月くらい
  • 絽(ろ)の半襟→単衣(ひとえ)の着物に
    ※6月〜9月くらい
  • 麻絽(あさろ)→薄物(うすもの)の夏着物に
    ※7、8月の盛夏用

使用例

春。
暑くて単衣(ひとえ)を着ても、半襟は塩瀬(しおぜ)です。
絽(ろ)は夏の素材。
季節が来るまで待ちましょう。

その他

カジュアルの場合、
レースの半襟も春らしくオススメです。
レースタイプは年間を通じて使いやすく、おしゃれで種類も多く、嬉しい限り。

半衿

4 長襦袢で調整

長襦袢(ながじゅばん)にも素材別に種類があります。
外からはあまり見えません。
(色鮮やかな見せ襦袢もありますが、今回は省きます。)

長襦袢を気温によって使い分けると、とても快適。
暑い時は単衣(ひとえ)、もしくは麻の長襦袢が◎。
特に麻素材は、熱気を逃がしてくれます。
ふとした動きに、ワキから「スーッと」風が通る。
とても心地の良いものです。
汗をかいた後、自宅で洗えるのも嬉しい。

※襟を替えれば、同じ長襦袢を春から夏まで使えます。

今年の夏はどうかな?

去年の大変な猛暑が、もはやトラウマです。
とは言え、涼をとる手段はいくらでもあります。

ただ暑がるだけの夏。
日本の知恵を取り入れて正しく(⁈)汗をかく!

どうせ暑いなら、楽しく行こうじゃありませんか!

「雨降って、百穀を潤す穀雨」
   なら
「汗かいて、百回笑う着物かな」

今年はこれで行きましょう!
まずは手始め、春を満喫。

花咲くところ、美味しいものがあるところ。
観光地、展覧会も良いですね〜。

あー楽しみ。
着物でお出かけ、楽しいな。


————————————————–

着付け教室のお申し込みはこちらから
きもの屋さんのプロが教えるカジュアルな着付け教室
着付け教室お申込みフォーム

着付け教室無料体験レッスンのお申込みはこちらから
無料体験お申込みフォーム
(24時間ご予約いただけます)

ご来店予約、お問い合わせはこちらから
お問い合わせフォーム

ご来店予約、お問合せはLINEからも承ります。
「KIMONOしゃなり公式アカウント」お友だち登録はコチラから

お電話でのお問い合わせはこちらから
0120-352983
(営業時間10:00~18:30 / 水曜定休)

————————————————–

着物のある豊かな生活をしゃなりから
お客様の人生をより豊かに、
生活に寄り添う着物を提案いたします。

株式会社福田屋呉服店グループ
Kimonoしゃなり
栃木県宇都宮市大通り1-1-19
TEL:028-622-4329

スタジオかれん 宇都宮大通り店
栃木県宇都宮市大通り1-1-3
TEL:028-623-0753

スタジオかれん 那須塩原乃木参道店
栃木県那須塩原市新南163-580
TEL:0287-39-0753

COCON NIKKO 日光着物レンタル
栃木県日光市石屋町425
TEL:0288-25-6625

楽天市場きものしゃなりすと

関連記事

着付け教室 無料体験お申込み
お問合せ

ACCESS店舗

しゃなり

〒320-0811 栃木県宇都宮市大通り1-1-19

Tel.028-622-4329

トータルフォトスタジオ
Calen

〒320-0811 栃木県宇都宮市大通り1-1-3

Tel.028-623-0753

トータルフォトスタジオ
Calen乃木参道店

〒329-2704 栃木県那須塩原市新南163-580

Tel.0287-39-0753

日光着物レンタル
COCON NIKKO

〒321-1405 栃木県日光市石屋町425−1

Tel.0288-25-6625

ご来店予約・お問い合わせ

Tel.028-622-4329

着付け教室無料体験お申込み

ご来店予約