金の帯ですか?銀の帯ですか?黒留袖編

!この度はおめでとうございます!
新郎・新婦の母として、これから浴びまくる言葉です。
でも本当に、改めてお祝い申し上げます。
同時に出てくる
【黒留袖問題が今回のテーマ】
目次
〈そもそも黒留袖とは?〉
※黒留袖は新郎・新婦母の着物
「既婚女性の最礼装」として、
最も格が高いです。
※「黒留袖専用」の帯は特にありません
お祝いに合う袋帯ならOKです。
お客様の声として
「持ってはいるが、体型が変わり着物だけ小さくなってしまった!」
「帯だけ、黒留袖だけある」
こんな方も多いです。
また
「レンタル黒留袖に、自前の帯を合わせたい」
など様々。
今回は黒留袖について
購入にせよレンタルにせよ、母は新郎新婦に次ぐ第二の主役。
360度からの視線。
写真、ビデオ撮影。
何よりも、皆さんの記憶に刻まれます。
ご自身らしい黒留袖選びの、参考になれば幸いです。
〈1 黒留袖に合う帯〉
・まずは色。
ざっくり、金系と銀系に分かれます。
最近はここに「白系」が加わりました。

それぞれのイメージです。
金系→豪華で華やか
銀系→上品で落ち着きがある
白系→控えめでさりげない
〈帯選びのポイント〉
!黒留袖と色味を合わせる!
これが一番大事です。
黒留袖は、帯下全体に柄が入ります。
黒地ゆえ、色柄がより強調されます。
帯との相性が、黒留袖の印象を決めると言っても過言ではありません。
・黒留袖がある場合
?黒留袖が何色系か?
上前(うわまえ)をチェック。
※上前(うわまえ)とは?
着物を着た時、上に重なる生地の部分。
洋服で言う前身頃(まえみごろ)です。
金系・銀系・白系、どの帯が良いか?
黒留袖の上に帯を置いてみる。
色味や全体の統一感が一目瞭然。
分かりやすいです。
・複数帯がある場合
長いまま帯を見るより、四角に畳んでみる。
こうするとお太鼓(おたいこ)の様になります。
たてに並べてみると、比較しやすい。
実際に帯を結ぶイメージが想像できます。

※帯は後ろ姿の顔!
柄ゆきや大きさ、好みで選んでください。
より自分らしい着姿になります。
〈2 そもそも、どんな黒留袖が良いのか?〉
・寸法
好みよりも、まず寸法。
!何故なら!
寸法が合わない黒留袖は、着崩れに直結するからです。
結婚式は、お辞儀の数も半端ない。
来客の出迎え、花束贈呈、移動。
さらに新婦の母はベールダウンもあります。
とにかくハード。
クリーニングで黒留袖を預かる際、皆さんが口をそろえて言います。
「ものすごい汗をかきました、、!」
体力勝負、覚悟が必要です。
寸法をチェックしたら、ようやく次の段階。
(※KIMONOしゃなりでは、無料点検やってます)
実際に、着物を羽織り寸法をチェック。
また、帯・小物合わせや、道具の確認もOK。
専門業者によるクリーニングも承ります。
通常メンテナンスはおよそ2ヶ月!
早めのお持ち込みがオススメです。
・色柄
年齢や好みに合わせる
ゴージャスな黒留袖は、年齢を重ねた方に自然です。
柄の大きさと華やかさは比例します。
同様に金系が強い→存在感が増し
柄が小さく、銀糸になるに従い
次第に上品な印象に。
控えめが好みの方→色味に関わらず優しい光り具合のものがオススメです
・和柄
吉祥文様(きっしょうもんよう)をはじめ、
おめでたいものが多いです。
正統派、王道が好みなら是非取り入れてください。
格式高い雰囲気に。
・扇(おうぎ)

栄華栄達(えいかえいたつ)。
栄えや出世、将来の展望が広い。
また「末広がり」でおめでたい黒留柄。
・おしどり

言わずもがな、めでたい鳥さん代表格。
結婚式にぴったり、何より可愛い。
吉祥文様(きっしょうもんよう)として、桃山時代(!)から
長く親しまれています。
・流水(りゅうすい)

流れる水の清らかさ。
物事が絶えず、滑らかに進む様は、人生の希望です。
またシンプルな美しさも、人気の理由です。
これらはほんの一部。
黒留袖にはおめでたい柄が
あふれています。
とは言え最後は好み。
その人らしい色柄が、
お祝いムードを、さらに盛り上げてくれます。
・洋柄
胡蝶蘭(こちょうらん)や薔薇。
モダンな幾何学(きかがく)模様も人気です。
オシャレな雰囲気、辛口好みの方にオススメ。
※レンタルの場合
やはり実際見てみるのが一番。
ネットレンタルの場合は、試着サービスがあると安心。
洋服でも「画像とイメージが違う!」はあります。
黒留袖ならなおさらです。
普段見慣れないからこそ、しっかりチェックしたいもの。
・小物
帯揚げ、帯締めは白。
そこに末広(すえひろ)という扇子(せんす)が加わります。
これが必須のワンセット。
立席での挨拶時に手に持ちます。
それ以外では帯にさしておきます。
※NG所作
暑いからと、末広をうちわ代わりにしない。
あくまでも挨拶用の道具です。
※セットでも単品でも購入できます。
呉服店の他、ネットでも簡単に探すことができます。

・草履バック
セットが多く、柄がお揃いになっています。
基本は金が銀の台。
帯同様、「黒留袖専用」は特にないので、
フォーマル用で代用できます。
〈3 髪型・髪飾りについて〉
・セミロング〜ロング
まとめ髪一択です。
夜会巻き、お団子スタイルが人気です。
低めの位置でスッキリと。

髪飾りは和・洋と分かれます。
和・鼈甲(べっこう)タイプ
洋・パールタイプ
それぞれ黒留袖に合わせると◎。

・ボブ〜ショート
襟足がポイント!
黒留袖は、がっつり衣紋(えもん)を抜きます。
首がスッキリ見えるよう、短めカットがオススメ。
予め「黒留袖を着る」と美容師さんに伝えると
それ用にカットしてくれます。

また髪を耳にかけられるようオーダーすると、
お辞儀の際、邪魔になりません。
髪飾りは無くてもOK。
ショートカットの場合は、後頭部にボリュームを出すのがオススメです。
衣紋(えもん)や帯に合わせふっくらと。
美容師さんに頼めば、簡単に膨らませてくれますよ。
カラーリングやトリートメントも大切。
結婚式に向け、多くの方が美容室に行きます。
「ブライダルエステ」はよく聞きますね。
母だって負けてられない。
この機会にスペシャルケアはいかがですか?
〈4 おまけ〉
皆さんがしていたこと。
黒留袖のクリーニングで来店したお客さんに、
結婚式直後のインタビュー。
?式にあたって、何に気を配ったか?
また、やっておけば良かったこと。
1位 白髪染め
2位 ネイル
3位 ハンカチを新調
1位白髪染め→ほぼ全員、事前に美容室に行きます。
これはまあ、分かります。
2位ネイル→普段しないと、なかなか気づかないかも知れません。
意外と見られてます、母の手元。
サロンでなくとも、セルフネイルでOK。
ベージュや、控えめラメが人気です。
3位ハンカチ→これは地味にポイント高し。
ほろり涙〜吹き出す汗まで、幅広く対応。
※小物に合わせ、ハンカチも白が基本です。
二枚用意しておくと万全です。
〈両家で事前に相談する〉
いくら黒留袖が定番とは言え、「絶対に着なきゃ」ということはありません。
それより両家で呼吸を合わせることが大事。
話してみて洋装が良い!となれば、それが正解です。
ご家族にとってのベストは何か?
結婚式は、新郎新婦はもちろん、ご家族のお祝いです。
それに向け、皆で歩幅を合わせていく。
皆さんにとって、素敵なお祝いになりますように。
また、素敵な黒留袖姿となりますように!
————————————————–
着付け教室のお申し込みはこちらから
きもの屋さんのプロが教えるカジュアルな着付け教室
着付け教室お申込みフォーム
着付け教室無料体験レッスンのお申込みはこちらから
無料体験お申込みフォーム
(24時間ご予約いただけます)
ご来店予約、お問い合わせはこちらから
お問い合わせフォーム
ご来店予約、お問合せはLINEからも承ります。
「KIMONOしゃなり公式アカウント」お友だち登録はコチラから
お電話でのお問い合わせはこちらから
0120-352983
(営業時間10:00~18:30 / 水・木曜定休)
————————————————–
着物のある豊かな生活をしゃなりから
お客様の人生をより豊かに、
生活に寄り添う着物を提案いたします。
株式会社福田屋呉服店グループ
Kimonoしゃなり
栃木県宇都宮市大通り1-1-19
TEL:028-622-4329
スタジオかれん 宇都宮大通り店
栃木県宇都宮市大通り1-1-3
TEL:028-623-0753
スタジオかれん 那須塩原乃木参道店
栃木県那須塩原市新南163-580
TEL:0287-39-0753
COCON NIKKO 日光着物レンタル
栃木県日光市石屋町425
TEL:0288-25-6625