浴衣のお手入れ完全ガイド:自宅で洗える?洗えない浴衣はどうする?初心者さん必見!

こんにちは。「KIMONOしゃなり」のブログへようこそ。
今回は、夏になると着たくなる「浴衣(ゆかた)」のお手入れ方法について、初心者の方にもわかりやすくご紹介します。
「浴衣って自宅で洗えるの?」「絞りの浴衣はどうすればいい?」「着た後は毎回洗うの?」「小物はどうする?」など、意外と知られていない浴衣のお手入れ。
間違った方法で扱ってしまうと、せっかくのお気に入りが台無しになってしまうこともあります。
この記事では、
- 自宅で洗える浴衣と洗えない浴衣の違い
- 洗うときの注意点と具体的な手順
- 洗う頻度の目安
- 浴衣以外の小物のお手入れ方法
- そしてプロに頼むべきケースについて
しっかり丁寧に解説します。
目次
1. 浴衣は自宅で洗える?素材によって判断!

まずは、「浴衣を洗うことができるかどうか」を判断するには、素材が大きなポイントになります。
◎ 自宅で洗える素材の浴衣
自宅で洗える浴衣の代表格は、以下の素材です:
- **綿(めん)100%**の浴衣
- ポリエステルの浴衣
これらは水に強く、型崩れもしにくい素材です。ご自宅で洗濯機を使ってお手入れが可能です。ただし、色落ちの可能性もあるため、必ず洗濯表示タグの確認をしましょう。
△ 自宅で洗えるけど注意が必要な素材
- 綿麻(めんあさ)混紡
- 綿絽(めんろ)
こちらは比較的扱いやすいですが、脱水をかけすぎるとシワが強く残ることがあります。やさしく手洗いして陰干しがおすすめです。
× 自宅では洗えない浴衣
- **絞り(しぼり)**の浴衣
- **麻(あさ)100%**の浴衣
- 藍染(あいぞめ)や草木染めの浴衣
- 金彩や刺繍、特殊加工のあるもの
- アンティーク浴衣
こういった浴衣は、水に弱く、色落ち・縮み・型崩れなどのトラブルが起きやすいため、自宅での洗濯はNGです。
後ほどご紹介しますが、こうした大切な浴衣は**着物専門のクリーニング(悉皆屋さん)**に依頼しましょう。
2. 自宅で洗うときのステップと注意点
ステップ1:洗濯表示を必ず確認
浴衣にも洗濯表示タグがついています。「手洗い可」「水洗い不可」などが記載されているので、まずはそこを確認しましょう。
ステップ2:目立たない部分で色落ちチェック
色柄の浴衣は、色落ちすることがあります。袖の内側などに少し水をつけて、白い布でトントンと押してみましょう。色がついたら、単独で手洗いするか、プロに任せるのが安心です。
ステップ3:たたんで洗濯ネットに入れる
生地を傷めないために、浴衣はたたんで洗濯ネットに入れます。たたみ方は、縦に細長く折ってネットに収まるサイズに整えるだけでOKです。
ステップ4:洗濯機は「手洗いコース」「おしゃれ着洗い」で
脱水時間は短めに(1分程度)設定し、優しく回すことが大切です。通常モードで洗うと、脱水が強すぎてシワが増えてしまうため注意しましょう。
ステップ5:中性洗剤を使う
市販の中性洗剤(エマールやアクロンなど)が浴衣にはおすすめです。漂白剤や柔軟剤入りの洗剤は避けてください。
ステップ6:陰干しでゆっくり乾かす
脱水後は、シワを軽くのばしてハンガーにかけ、風通しの良い日陰で干します。直射日光は色あせの原因になるので避けましょう。
ステップ7:アイロンをかけて整える
乾いた浴衣に中温のアイロンをかけると、パリッときれいになります。霧吹きで少し湿らせてからかけると、仕上がりが格段にアップします。
3. 自宅で洗えない浴衣はどうする?「KIMONOしゃなり」の悉皆サービスをご紹介
自宅での洗濯が難しい絞りや高級浴衣は、専門の悉皆屋(しっかいや)さんに依頼しましょう。
KIMONOしゃなりでは、地元で信頼のおける悉皆業者と提携しており、大切な浴衣を丁寧に扱うプロに任せています。
専門クリーニングのメリット:
- 汗じみ・黄ばみなどの汚れ落としも安心
- シワをのばして、仕立て直しのような仕上がりに
- 保管用たとう紙に入れて返却され、収納も安心
毎年きれいな浴衣を楽しむために、「お気に入りだからこそプロにお願いする」という選択も、着物上手の第一歩です。
4. どれくらいの頻度で洗えばいいの?
「1回着るたびに洗うべき?」という疑問をお持ちの方も多いと思います。
基本は「汗をかいたら洗う」
夏場の浴衣は、肌に直接触れることもあり、汗をたくさん吸います。たとえ数時間の着用でも、特に首周りや脇などは湿っていることが多いため、一度着たら洗うのが基本です。
洗わなくてもいいケース
- 短時間の着用(20~30分程度)
- 室内で汗をかかずに過ごした場合
こうしたときは、浴衣を陰干しして湿気を飛ばし、風を通してから収納すれば問題ありません。ただし、数回着たら洗うようにしましょう。
5. 洗えるもの・洗えないもの:浴衣周りの小物たち
浴衣と一緒に使うアイテムの中には、洗ってもいいものと洗わない方が良いものがあります。以下にまとめました。

◎ 洗ってOKなもの
- 肌着(綿の肌襦袢、ステテコなど):中性洗剤で洗濯機OK
- 足袋(ストレッチ足袋):ネットに入れて弱水流
- 和装ブラ、裾よけ:素材により洗濯可(タグ確認)
✖ 洗ってはいけないもの
- 半幅帯:芯地入りで、洗うと型崩れするためNG
- 帯締め・帯留め:装飾が取れたり、変形するおそれあり
- 和装バッグ・下駄:水濡れで劣化・変形することも
- レースや金糸付きの伊達締め・帯板:装飾部分が傷む
小物類は、使い終わったら乾いた布で軽く拭き、風通しの良い場所で陰干しして湿気を飛ばしてから保管しましょう。
6. まとめ:浴衣のお手入れを知れば、もっと自由に楽しめる!
いかがでしたか?
浴衣は、ちょっとしたコツを知っていれば、自宅でも十分にきれいにお手入れできます。でも、大切な一枚や絞りの浴衣は、やはりプロの手に任せるのが安心です。
着物や浴衣は「着るまでよりも、着たあとのケア」が長く楽しむ秘訣です。
「KIMONOしゃなり」では、お手入れやクリーニングのご相談も承っておりますので、お気軽にスタッフまでお声がけくださいね。
この夏は、お気に入りの浴衣をきちんとお手入れして、何度でも楽しみましょう!
————————————————–
着付け教室のお申し込みはこちらから
きもの屋さんのプロが教えるカジュアルな着付け教室
着付け教室お申込みフォーム
着付け教室無料体験レッスンのお申込みはこちらから
無料体験お申込みフォーム
(24時間ご予約いただけます)
ご来店予約、お問い合わせはこちらから
お問い合わせフォーム
ご来店予約、お問合せはLINEからも承ります。
「KIMONOしゃなり公式アカウント」お友だち登録はコチラから
お電話でのお問い合わせはこちらから
0120-352983
(営業時間10:00~18:30 / 水・木曜定休)
————————————————–
着物のある豊かな生活をしゃなりから
お客様の人生をより豊かに、
生活に寄り添う着物を提案いたします。
株式会社福田屋呉服店グループ
Kimonoしゃなり
栃木県宇都宮市大通り1-1-19
TEL:028-622-4329
スタジオかれん 宇都宮大通り店
栃木県宇都宮市大通り1-1-3
TEL:028-623-0753
スタジオかれん 那須塩原乃木参道店
栃木県那須塩原市新南163-580
TEL:0287-39-0753
COCON NIKKO 日光着物レンタル
栃木県日光市石屋町425
TEL:0288-25-6625