〜もっと振袖美人に〜

美しい振袖の装い方

普段、着慣れない振袖での動作は何となくぎこちなくなってしまいがち。
でも、長い裾や袂、背中の帯結びなど、洋服とは違う点を押さえておけば安心です。
ちょっとした気配りは動きがスムーズになるだけではなく、振袖姿がいっそう美しく見えます。
基本となる立ち居振る舞いのコツを覚えておきましょう。

振袖着方の基本

振袖部位

衣紋の抜き具合

こぶしがひとつ入る程度に抜くのが基本です。格の高い着物では多めに抜きます。

衿元

重ね衿、半衿はどこから見ても同じ幅になっているか確認しましょう。

帯の位置

振袖では、訪問着の場合よりも帯を少し高めの位置で結びます。

おはしょり

シワが入っているとだらしなく見えてしまいます。乱れている場合は、指先を帯の下に入れて左右に引きしごいて整えましょう。

着丈

鼻緒が見えるか見えないかくらいの着丈が一番キレイに見えます。

上前の位置

上前は脇のラインにそっているくらいがちょうどいい位置です。回りすぎていると歩きにくくなってしまいます。

草履の履き方

一番先まで足を入れて履くと窮屈そうに見えるだけではなく、実際に指の間が痛くなってしまいます。親指と人差し指の関節くらいの位置に鼻緒の先がくるのがベストです。

振袖部位

美しい装いはマナーから

正座する場合

正座をする場合、膝を曲げる前に、振袖の前裾を持ち上げると、膝から前に余裕ができます。右手で膝下あたりを押さえながら座ると、裾が乱れません。
座っている間は、袖を軽く左右、または後ろに流して両手を膝の上で自然に重ねます。
正座をした状態から立ち上がるときは、両手を膝の上に乗せた状態で、腰を浮かせて両足のかかとを同時に上げてつま先を立てるようにします。

イスに座る場合

ソファーなど、低いイスにかけるときは裾が広がってしまうことがあるため、足が広がらないよう注意しましょう。
また、背もたれがあるイスの場合、深く腰かけると帯の形がつぶれてしまうため、イスの半分くらいのところに腰をかけ、背筋をのばすようにしましょう。袖は床に引きずらないよう、膝の上に重ねて置くようにします。

階段の上り下りの場合

階段の上り下り袖と裾を踏まないように気をつけます。袖は重ねて左にかけ、足首やふくらはぎが丸見えにならない程度に裾を少し持ち上げます。体を斜めにするとより美しく見えます。

車に乗る場合

まず、大切な振袖を引きずらないように、体の前で両総出を合わせます。
その次に、車に乗る際は、まず横向きのまま腰を下ろし、髪型が崩れないように注意しながら頭を入れましょう。最後に体を回転させるように足を上げて車内へ。
降りる際は反対に、足→頭→腰の順番で。
※帯結びが崩れないように、浅く腰掛けましょう。

電車に乗る場合

裾を踏まないように気をつけて、電車に乗りましょう。
つり革に捕まるときは、袖口が下がって肌が露出し過ぎないように、反対側の手で袖口を抑えておくのがポイントです。
※座る場合、帯結びが崩れないように浅く腰掛けましょう。

お手洗いにいくとき

いつも以上に時間がかかるので、余裕を持っていきましょう。
袂(たもと)の中央を帯締めに挟んだり、帯に上から挟んだり、両方のたもとを前で軽く結んでから、裾を左右に分けたくし上げます。一枚ずつ、着物、長襦袢、裾よけの順番でめくり、腰から胸のあたりまで引き上げましょう。(着物裏返しになるように)
座る際は、便座のフタに帯が当たらないように少し前かがみ気味に座るのがポイントです。
戻す際は、裾よけ→長襦袢→着物の順番で丁寧に焦らず戻してきます。

手を洗う際も、袖をまとめておき濡れないように注意しましょう。

雨の日でも美しく装うために

着物を着ようと張り切っていた日が雨だったらどうしましょう……。
濡れてしまったら、せっかくの晴れ着も台無し!?
でも、やっぱり着たい!そんなときの工夫やをお教えいたします。

雨の日は汚れて当たり前

汚れない方法を考えると、汚れてしまったときのショックは大きいもの。最初から雨が降ったときには、汚れても当たり前という気持ちでいましょう。これだけでずいぶんと気が楽になります。

手ぬぐいや風呂敷を活用して

急な雨でも、手ぬぐいや風呂敷などを持っていると便利。例えば、帯は汚れても洗えないことが多いため、手ぬぐいや風呂敷で覆うと、直接雨がかかることは防げます。
また、濡れた草履を包むのにも活躍します。汚れてしまっても簡単に洗えるのでご安心ください。

歩き方は普段以上に
気をつけて

見える部分の泥ハネには気をつけていても、自分からは見えない裾などの部分にハネていた……ということを避けるために、少し大げさなくらい内股で歩くようにしましょう。小さな歩幅で爪先に力を入れるようにして歩きましょう。

雨草履・雨コート
などの準備

正装には向かないものですが、ひどい雨の中を歩く時には爪先に透明のカバーが付いた雨用の草履が便利です。底がウレタンになっているので、草履が剥がれる心配もありません。
もっと手軽なものとしては、手持ちの草履を覆うようにして使う草履カバー。コンパクトなので、雨が降りそうなときに持ち歩くこともできて便利です。雨下駄などを履くときは着物に合った草履を持っていくことも忘れずに。
着物全体を覆う丈で防水加工されたものが雨コート。ワンピースタイプのものとツーピースタイプのものがあります。コートの中で着物の裾をたくし上げておくと、さらに安心です。

泥ジミがついてしまった
ときは

時間が経つほど、汚れはジワジワしみこんでいきます。下手なケアを自分でせず、エールグループ加盟店にお任せください。

着物の撥水加工

撥水効果のあるガード加工があります。水性の汚れ、濡れたことによる縮み防止に効果があります。
また、雨の日だけではなくパーティーで飲み物をこぼしてしまった際にもガード加工をしておくと染み込みにくくなり、汚れも落ちやすくなります。