1. HOME
  2. ブログ
  3. きものの知識
  4. 子どもの着物、どう選ぶ?「ひとつ身・三つ身・四つ身」とは

子どもの着物、どう選ぶ?「ひとつ身・三つ身・四つ身」とは

子供が着物を着ている画像

子どもに着物を着せたいと思ったとき、耳にするのが「ひとつ身(ひとつみ)」「三つ身(みつみ)」「四つ身(よつみ)」という言葉。

聞いたことはあっても、具体的な違いがよくわからない……そんな方も多いのではないでしょうか?

この記事では、これらの言葉の意味や、どんな場面で使われる着物なのかを、初心者の方にもわかりやすくご紹介します。

着物のサイズや仕立て方を表す「ひとつ身」「三つ身」「四つ身」

まず結論から。

「ひとつ身」「三つ身」「四つ身」とは、子どもの成長に合わせた着物の仕立て方・サイズの呼び名です。

お子さまの年齢・体格・着る場面に合わせて、どれを選ぶかが変わってきます。


子ども用の着物は「成長に寄り添う仕立て方」が基本

大人と違い、子どもはあっという間に大きくなります。

そこで考えられたのが、成長に合わせてサイズ調整ができる仕立て方。

着物は、縫い目で長さを調整する「肩上げ(かたあげ)」「腰上げ(こしあげ)」といった工夫をほどこし、同じ着物を数年にわたって着られるように作られています。

こうした背景から、「ひとつ身」「三つ身」「四つ身」といった仕立ての種類が生まれました。


ひとつ身・三つ身・四つ身の違いと使い方

産着の画像

【ひとつ身】…0〜2歳の赤ちゃん用。「産着(うぶぎ)・初着(うぶぎ)」とも呼ばれます。

  • 生地を「一幅(ひとはば)」で仕立て、背中に縫い目(背縫い)がないのが特徴。
  • 新生児のお宮参りや初節句、1歳のお祝いなどで着用します。
  • 抱っこされる赤ちゃんが動きやすいよう、着心地のよさ重視で作られています。

最近では、ひとつ身の「産着」を七五三(三歳)で使うご家庭も増えています。

→ 袖を丸みのある「袂(たもと)」に縫い直し、腰上げ・肩上げを加えて、三歳の祝い着に仕立て直すことも可能です。

ポイント:ひとつ身 = 赤ちゃんの着物(産着・初着)

最近は「お宮参りで使った産着を、三歳でもう一度着せたい」という声も多く聞かれます。


3歳の七五三画像

【三つ身】…2〜5歳くらい。「七五三(三歳)」のお祝い着として使われることが多いです。

  • 生地2幅を使い、背中に縫い目(背縫い)がある仕立て。
  • 初めて「大人の着物に近い形」になりますが、サイズはまだコンパクト。
  • 肩上げ・腰上げをすることで、成長に合わせて着回しが可能。

ポイント:三つ身 = 七五三(三歳)の祝い着として定番。

お正月やひな祭りなど、和装が似合うシーンにも活用できます。


7歳の七五三画像

【四つ身】…4〜10歳くらい。七五三(七歳)や入学式、小学校行事で活躍。

  • 生地4幅を使い、大人とほぼ同じ構造の仕立て。
  • サイズが大きめなので、肩上げ・腰上げで調整しながら長く着られるのが魅力。
  • 小柄なお子様なら、小学校中学年ごろまで着用可能。

ポイント:四つ身 = 七五三(七歳)や卒園・入学式にぴったり。

姉妹で着回したり、思い出として残したい一着を仕立てる方も。

【子供の着物・必須!!の肩上げ、なぜするのか?】

子供の成長を願う縁起としてあげます。肩上げは、子供の証であり、これから成長するとういう意味が込められているので、肩上げの必要がない、体型の大きなお子さんも見た目だけは、肩が上げが必要になります!!

七五三の着物の準備


三つ身と四つ身の違い、ここがポイント!

一番の違いは、生地の幅数(使用量)と仕立ての大きさです。

項目三つ身四つ身
生地幅数2幅4幅
背縫いありあり
肩上げ・腰上げ必須必須
年齢目安2〜5歳4〜10歳
使用場面七五三(三歳)・ひな祭り七五三(七歳)・卒園式・入学式

三つ身と四つ身、どちらも肩上げ・腰上げが必要ですが、四つ身の方がより本格的なサイズとなります。


ママの服装「着物」の選び方

実例紹介:KIMONOしゃなりのお客様の場合

当店でも、「産着をそのまま三歳でも着せられますか?」というご相談が増えています。

最近は、産着をリメイクして三歳用に仕立て直すご家庭も多く、思い出が詰まった一枚を長く使いたいという気持ちが感じられます。

この場合、多くの方が着物の上に被布を合わせます。被布を着ない方は、帯を結びます。

また、三つ身か四つ身かで悩まれたお客様が、「長く着せたいから」と四つ身にし、

肩上げを深めにして三歳で着用、後々サイズ直しをして再利用されたケースもあります。


ひとつ身・三つ身・四つ身、それぞれの特徴を知れば、もっと自由に選べる!

「ひとつ身=産着」「三つ身=三歳の祝い着」「四つ身=七歳・小学生用」と覚えておくと、

それぞれの仕立てや使いどころがイメージしやすくなります。

そして、着物は“サイズが合わなくなったら終わり”ではなく、

仕立て直しやサイズ調整で、家族の思い出と共に育てていける衣装です。

わが子に合った一着を、今この時だからこそ選んであげる。

それが、子どもと着物との素敵な出会いにつながるかもしれません。

KIMONOしゃなり

関連記事

着付け教室 無料体験お申込み
お問合せ

ACCESS店舗

しゃなり

〒320-0811 栃木県宇都宮市大通り1-1-19

Tel.028-622-4329
営業時間:AM10:00~PM6:30
毎週水曜日・木曜日
JR宇都宮駅から徒歩10分

Googleマップ

トータルフォトスタジオ
Calen

〒320-0811 栃木県宇都宮市大通り1-1-3

Tel.028-623-0753
営業時間:AM10:00~PM5:30
毎週水曜日
しゃなりから徒歩1分

Googleマップ

トータルフォトスタジオ
Calen乃木参道店

〒329-2704 栃木県那須塩原市新南163-580

Tel.0287-39-0753
営業時間:AM10:00~PM5:30
毎週水曜日
那須 乃木神社から徒歩5分

Googleマップ

日光着物レンタル
COCON NIKKO

〒321-1405 栃木県日光市石屋町425−1

Tel.0288-25-6625
営業時間 AM9:30~PM5:30
毎週水曜日
東武日光駅から徒歩5分

Googleマップ

ご来店予約・お問い合わせ

Tel.028-622-4329

着付け教室無料体験お申込み

ご来店予約