羽織りとコート・何が違う⁉︎

こんにちは!
宇都宮に明治元年から続く呉服店、kimonoしゃなりの渡辺です。

寒さもだいぶ増してきました。
防寒の意味でも、着物の上に何か欲しい気温です。

着物の上に羽織るものを上物(うわもの)と言います。
また真夏をのぞき、着物には上物を重ねるのがマナーとされます。
上物は2種類に分かれます。
それが羽織(はおり)とコートです。

ということで今回のテーマ。

目次

羽織とコートの違いについて

違いを簡単にご説明します。

着物を着る上で
※一般常識
※知っていて損はない
こんな感じで
何かのお役になれば幸いです。

それでは早速まいりましょう。

  1. ビジュアルの違い
  2. 洋服に例える
  3. 素敵な脱ぎ方
  4. 令和の上物
  5. 最後に・作るならどちらがおすすめ⁉︎

1.ビジュアルの違い

一言でいうと、前から見て
帯が見えるか?見えないか?

もうこれだけ。
丈の長さ、襟の形など違いはありますが、基本はここ一点を見れば良し!

羽織→帯が見える
コート→帯が見えない

ではそれぞれの着方に違いはあるのか?
気になります。

2.洋服に例える

羽織→カーディガンやジャケットにあたります。
コート→そのままコートです。

このように例えると、自然と着方も想像できます。

ワンピースの上に
?カーディガンか、コートか?
という感じ。

羽織→カジュアル着物に合わせると◯
コート→カジュアル、フォーマルどちらにも◯

また、、。
羽織は着たまま過ごしてOK!

  • 屋外、室内問わず着たまま
  • そのまま食事の席に座ったり
  • 羽織の上に、防寒などの重ね着もできます

それに対し
コートは逆です。

  • 室内では脱ぐ
  • 着物の種類を問わず着ることができる
  • コートonコート、重ね着はしない

※真冬のフォーマル
コートだけで寒いと感じたら

  • コート下に羽織を着る
  • 防寒小物をプラス(アームウォーマー、レギンス、暖足袋など)
  • 和洋兼用コートを着る(https://itohentokyo.shop/pages/youtowa
    YOUTOWAは生地、着心地、着姿のライン、全てパーフェクト!安心の日本ブランド。一見の価値ありです。

上物(うわもの)を着る理由

  • ほこりよけ(着物や帯を汚れから守る)
  • マナーとして(外出時には帯を出さないと言われています。)
  • 気候対策(防寒、雨よけなど)

洋服のように防寒だけに留まらず、様々な意味を含みます。

3.素敵な脱ぎ方

  • まずは手ぶら
  • 場所
  • 脱ぎ方
  • 脱いだあと

コートは室内の入り口で、
羽織は暑かったり、途中で脱ぐことがあります。
いずれも美しく、スマートな所作ができたらなぁ、、。

まずは手ぶら

「上物を脱ぐぞ!」
この時荷物があると、じゃまになります。

私の実体験です。
フォーマル会場でコートを脱ぐ。
一言いいですか?
「着物コートは脱ぎにくい!」

一般的に着物コートはカシュクールタイプ。
両脇をひもで結ぶ仕立て。

きらびやかな照明の中、もたもたコートを脱ぎたくはありません。
しかも今時のコートは丈が長い。
特に屋外では、地面に生地が着くのを避けたい。

手荷物を置き、まずは手ぶらになるのがポイントです。

場所

着物姿は目立ちます。
好意的に所作を見守られる(!!)ので、その分緊張するのも事実です。

「いざ、脱ぎます!」
 
そんな時手ぶらなら、
余裕のある心持ちで挑むことができます。(笑)
ちょっとしたコツを知ることで、表面だけは堂々と見えるよう演出します。

  • 「上物渋滞」
    受付、コインロッカー、下駄箱などで発生しやすい。
    数人が一気に上物を脱ごうとすると、場が混雑してしまいます。
  • 狭い場所
    腕を伸ばし、コートを脱ぐと隣の人にぶつかってしまう
  • 食べ物のある席などはほこりが気になる

上物を脱ぐ際は
中心から少し離れた場所、すみの方を選ぶと◯。
人様の迷惑にもならず、ゆっくりと行動できます。

脱ぎ方

羽織、コートも基本は同じです。

羽織の場合は羽織ひもを外します。

※羽織ひも
マグネットタイプは引っ張って外すだけ。

生地に金具で付けるタイプは、片方をつけたままの方が良いです。
理由は

  • 紛失防止
  • また羽織る際に楽だからです^_^。

※コートの場合はひもを外しておきます。

脱ぐ

  1. 脱ぎやすいよう、両肩部分の生地を後ろに下げます。(帯上までが目安。)
  2. 後ろで両袖を合わせます。(利き手で持つと無理なくスムーズ。)
  3. そのまま片袖を脱ぎ、前にまわしつつもう片方も脱ぎます。(丈の長いものは、生地が着かないよう注意してください。)
  4. そのまま前で袖たたみします。

※袖たたみはYouTube等で簡単に検索できます。
チェックしておくと、所作がとてもスムーズに!

脱いだあと

簡単に畳んだらバックに入れるか、片腕にかけると見た目もきれい。
透ける薄手のものから比較的厚手のものまで、畳むと着物はペタンコになります。
ロング丈のコートでも、畳むとA 4用紙くらいの大きさに。

コンパクトで美しい!
平面の着物の嬉しい特徴です。

4.令和の上物

まずは見た目では

着丈が長くなりました!

よくお母様から譲り受けた上物が「短い!」というのを耳にします。
昭和の上物は短いです。
お尻が隠れるくらいの丈が主流でした。

それに比べて現在はと言うと。
身長に関わらずおよそふくらはぎの位置、これが令和の特徴です。

さらに背の高い方は、着物とほぼ同寸法の丈にしたり、、。
全体的に長めが人気です。

次の特徴は襟の形

四角い襟が多かった昭和に比べ
令和の人気は深いV字のデザインです。

着物襟や道中襟の形は、すっきりした印象。
加えて長めの丈で、すらりとしたラインに。

着姿だけを比較しても、それぞれの時代を反映しています。
昭和→可愛い
令和→すっきり

令和に関しては、洋服の「ワントーンコーデ」「くすみ系色の人気」が、そのまま着物にも取り込まれています。

これも話がつながりますが、「洋服のアウターの人気色」がそのまま上物にも人気です。

ベージュ、グレー、淡色。
ベーシックカラーの上物は、実際とても素敵です。

着物も同じトーンの色味が多く、上物との相性が良いです。

素材

紋紗(もんしゃ)
令和の人気素材です。
ほこりよけの生地は紋紗(もんしゃ)が多く、透け感のある生地です。
一見レースの様なものもありますが、素材は絹。

薄く軽やかで、シワになりにくい。

まさに上物のための素材、と言える紋紗。

その他、上物に適した素材の特徴としては

  • ハリがある(シワになりにくい)
  • 生地がしっかりしている(ラインが真っ直ぐで、美しい着姿に。)
  • ベーシックカラー(どんな着物、季節とも相性が良い。)

これらがあります。

最後に・作るならどちらがおすすめ⁉︎

初めての一枚なら迷わず
!コートをお勧めします!

これはカジュアル、フォーマルどちらも兼用の場合。
便利でしかも、実用的です。

「カジュアルしか着ない。」
「どうしても羽織から帯を見せたい!」
「羽織ひもをチャラチャラさせたい!」
このような場合は別です。

かわいいんですよね、羽織。
まさに「ロングカーディガン」のような自由度。
また帯の上で揺れる「羽織ひも」は着物好きにとって憧れです。

猫にとっての猫じゃらし。
犬にとってのフリスビー。

無条件で興奮します。
キラキラのスワロフスキー。
天然石のツヤ感。

その他カラフルなもの。
落ち着いた組みひもタイプ。

この後直ぐに、画像検索してしまいそう!
長くなりそうなので、ここら辺でやめておきます^_^。

どうぞ素敵な上物を見つけてくださいね。


————————————————–

着付け教室のお申し込みはこちらから
きもの屋さんのプロが教えるカジュアルな着付け教室
着付け教室お申込みフォーム

着付け教室無料体験レッスンのお申込みはこちらから
無料体験お申込みフォーム
(24時間ご予約いただけます)

ご来店予約、お問い合わせはこちらから
お問い合わせフォーム

ご来店予約、お問合せはLINEからも承ります。
「KIMONOしゃなり公式アカウント」お友だち登録はコチラから

お電話でのお問い合わせはこちらから
0120-352983
(営業時間10:00~18:30 / 水・木曜定休)

————————————————–

着物のある豊かな生活をしゃなりから
お客様の人生をより豊かに、
生活に寄り添う着物を提案いたします。

株式会社福田屋呉服店グループ
Kimonoしゃなり
栃木県宇都宮市大通り1-1-19
TEL:028-622-4329

スタジオかれん 宇都宮大通り店
栃木県宇都宮市大通り1-1-3
TEL:028-623-0753

スタジオかれん 那須塩原乃木参道店
栃木県那須塩原市新南163-580
TEL:0287-39-0753

COCON NIKKO 日光着物レンタル
栃木県日光市石屋町425
TEL:0288-25-6625

楽天市場きものしゃなりすと

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次