着物と襦袢の寸法
こんにちは、kimonoしゃなりのみづきです。
最近の着物ブームで、アンティーク着物を中古屋さんで買ったり、フリーマーケットサイトで譲ってもらったり、呉服屋さん以外でも着物を入手する手段が増えてきましたね。
着物の古着屋さん巡りを楽しまれている方も多いのではないでしょうか?
着物デビューをするのに、お手頃な価格で着物を手に入れられることも、中古屋さん、フリマサイトの魅力でもあります。
お仕立てが済んでいるお着物の購入を検討されている方、寸法のこともきちんと知った上で、着物をお迎えすることをお勧めします!
「着物はフリーサイズだと思っていた」
たまに聞くこのフレーズですが…違いますよ。
着物は着る方の身長やヒップサイズ、腕の長さ等、採寸をしてその人にピッタリあっているサイズでお仕立てをしています。
150センチの人に合わせた着物だと160センチの人が着るには色々な部分の長さが足りなくなってしまいます。
着物を着るのにも買うのにも重要になってくる寸法について今回はブログにしていきたいと思います。
目次
【自分の寸法を知るには?】
まず知っておきたいのは自分の体の寸法です。
着物の仕立てでは〈鯨尺〉という単位で長さや巾を決めています。
鯨尺での1寸は、約3.78センチとなっており、建築業界で使っている曲尺とは長さが違ってくるので間違えないように気をつけて下さいね。
自分の身丈・身幅・裄がわかっていれば着物を買ってみて全然着られないサイズだった、という事は避けられます。
まず身丈は、女性はおはしょりの長さが必要になってくるので、自分の身長の長さが必要になります。
±5センチくらいなら問題なく着用できることが多いですが、10センチ近く短いとつったけになる可能性が高いです。
身幅は自分のヒップサイズから前幅と後ろ幅を決めます。
だいたいヒップが腰回りで一番出っ張っている部分ですが、太ももが張っていたりヒップよりもお腹の方が大きければ、一番大きい部分に合わせて身幅を決めていきます。
基本はヒップサイズ(体の厚みがある所)ですが、バストがあったり、厚みのある体系だったりと人の体系はそれぞれなので、必ずヒップサイズではないですよ。
裄は首の付け根の背骨から腕のくるぶしまでの長さになります。
裄の長さもフォーマルなら少し長め、カジュアル向きなら気持ち短めにしたり、着る方のお好みで長さを決めることができます。
メジャーで測る場合は、首の付け根から肩までを測り、続けて斜め45度くらいに挙げた腕のくるぶしまでを測ります。
合計の長さを3.78で割ってあげると自分の裄の長さが大体分かります。
きちんとした自分の寸法を知るには、呉服屋さんや着物販売店で測ってもらうのが一番です。
それか、お手持ちの着物で寸法がしっくりくる物があれば、その着物の寸法をマイ寸法として覚えておくのも良いと思います。
【着物と襦袢の寸法の関係】
着物を自分の寸法に作るときに一緒に長襦袢も着物に合わせてお仕立てをしています。
なので着物と襦袢の寸法が合っていないと着るときに様々な支障が出てきます。
どこの寸法が違うとどうなってしまうのか。大して問題ない部分もあるのかご紹介します。
・裄の長さが違う
着物でよくある寸法違い第一位が裄だと私は思っています。
裄の長さは先ほど書きました、肩幅+腕の長さで決まります。首の付け根から肩までを肩巾、方から腕くるぶしまでを袖巾と言います。
肩幅が着物と襦袢揃っていて、襦袢の袖幅が着物より短い場合は、それほど気にせずに着ることができますが、袖幅が着物より長いと、袖口から襦袢が出てきてしまいます。
袖口から長襦袢が出てきてしまう時は、襦袢の袖部分を片山に沿って数センチ縫っておくと解消することができます。
肩幅が合っていないお着物と襦袢だと身八つ口から胴側と袖側両方とも長襦袢が見えてしまうこともあります。
袖だけなら誤魔化しがきくのですが、胴部分が出てしまうのはなかなか対処方法がないので、気にせずに着るか、肩幅の合っている襦袢を着用しましょう。
・袖丈の違い
今現在新しくお着物を作る時は、長さの指定がない限り袖丈は1尺3寸(約49センチ)で作りますが、以前は身長や年齢、着る方の好みで袖丈の長さを変えて着ていました。
平均より少し身長のある方だとか、フォーマル用の着物はドレッシーさを出すために少し長めに袖丈を作ってあったり。
袖丈の長さも着物より襦袢のほうが短いと出てきてしまいますし、逆に襦袢のほうが長いと袖の中で襦袢がたわんでしまいます。
お店でお振袖の接客をしていると、ママ振袖と袖が短い長襦袢をお持込されるお客様がたまーにいますが、袖の長さが違いすぎるので振袖に一般用の長襦袢を使うのは無理だと思っていただいて良いです。
襦袢と着物の寸法が違っていて困ることは腕周りがメインだと思います。
腕周り以外で長襦袢が見える部分はないので、裄と袖丈は合っているか確認してみてくださいね。
【自分の体に合っていない寸法の着物】
自分の寸法ではない着物でも、元の持ち主とサイズ感がそこまでかけ離れていなければ着られるだろうし、着付けの仕方次第で何とかなってしまうことも多々あります。
ですが、どうしても寸法的に無理ということも。
試着をしてみてどんな時がアウトなのか。私的にこれは…ということをご紹介します。
・身巾が全然足りない
身巾がちょっと足りないくらいならそんなに気にしなくても良いのですが、着物を羽織って裾を作ったときに、衽が右足の方まで来なければ、ちょっと着るには厳しいサイズかなと思います。
少し脇線をずらせば着られるなら良いのですが、下前と上前の重なる部分が少なすぎると、座ったときに足が丸出しになってしまいます。
着物の時は露出は極力控えたいですよね。なので大幅に身巾が足りない着物はアウトです。
・身丈が足りない
アンティーク着物だと身丈が140センチ台の事もあります。身丈が全然足りなくておはしょりが作れない場合は、あえておはしょりは作らずに対丈で着物を着るという方法がありあます。
もちろんおはしょり無しで着ても特に問題はないのですが、おはしょり有り無しでビジュアルがだいぶ変わります。
たった人差し指1本分くらいの長さのおはしょりですが、おなか周りをすっきり見せてくれているような気がしています!
すっきりというかカバーしてくれているというか…私の体形が全体的にお肉がついているわがままボディなのもあるとは思いますが、おはしょりがないと下っ腹の出っ張り具合が目立ってしまうような気がします。
今は和洋折衷コーデのような、着物×スカート、着物×ジャンスカ等お洋服との組み合わせでも着物を楽しまれている方もいますので、身丈が足りなくても着こなし次第で足りない丈も気にならない事はもちろんあります。
あくまで着物として楽しむなら、の個人的意見です。
・裄の長さが足りない
身幅や身丈は、多少足りていなくてもそんなに目立ってしまう部分ではないのですが、裄は短いと腕がにょきっと見えてしまうので、ぱっと見た感じで「この人の腕の長さにあっていないな」というのがわかってしまう部分です。
七分袖になってしまうくらい短めの裄だと、着物として着るにはかなり短めです。着るなら仕立て直して裄をもう少し長くしてから着ようかなと自分ならそう思う長さです。
・襦袢の抱き幅が足りない
抱き幅の足りていない長襦袢を着ようとすると、きちんと襟を合わせることがとても難しいです。
合わせた襟がバストを覆える位置まで来れば、襟をしっかり固定することができるので着崩れ防止になりますが、襟合わせが浅いとその分ずれやすくなってしまうので、紐や伊達締めで抑えても数時間後には着崩れてしまうこともしばしば。
襦袢のサイズ感は着物以上に気を使ってあげたほうが良いです。
以上、着物の寸法足りないシリーズのご紹介でした。
寸法が足りないときは、お直しで希望のサイズまでお直しすることもできる場合があります。
着られるサイズじゃないからといってすぐに諦めずに、呉服屋さんや仕立て屋さんに相談してみるのもよいと思いますよ♪
————————————————–
着付け教室のお申し込みはこちらから
きもの屋さんのプロが教えるカジュアルな着付け教室
着付け教室お申込みフォーム
着付け教室無料体験レッスンのお申込みはこちらから
無料体験お申込みフォーム
(24時間ご予約いただけます)
ご来店予約、お問い合わせはこちらから
お問い合わせフォーム
ご来店予約、お問合せはLINEからも承ります。
「KIMONOしゃなり公式アカウント」お友だち登録はコチラから
お電話でのお問い合わせはこちらから
0120-352983
(営業時間10:00~18:30 / 水・木曜定休)
————————————————–
着物のある豊かな生活をしゃなりから
お客様の人生をより豊かに、
生活に寄り添う着物を提案いたします。
株式会社福田屋呉服店グループ
Kimonoしゃなり
栃木県宇都宮市大通り1-1-19
TEL:028-622-4329
スタジオかれん 宇都宮大通り店
栃木県宇都宮市大通り1-1-3
TEL:028-623-0753
スタジオかれん 那須塩原乃木参道店
栃木県那須塩原市新南163-580
TEL:0287-39-0753
COCON NIKKO 日光着物レンタル
栃木県日光市石屋町425
TEL:0288-25-6625