初心者向け!着物の種類とシーン別の選び方

着物(きもの)は、日本の伝統的な衣装です。
フォーマルからカジュアルなお出かけまで、さまざまなシーンで着ることができます。
しかし、初心者にとって「どんな着物を、どこで着ればいいの?」という疑問があるのではないでしょうか?
今回は、着物をフォーマルとカジュアル(お出かけ)に分け、シーン別にどんな着物を選べばいいのかを解説します。
年齢や未婚・既婚による違いも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
またKIMONOしゃなりでは
- 寸法確認
- 状態確認(カビ等がないかなど)
- コーディネート
これらの相談も承っております。
どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。
目次
1.フォーマルな着物と着る場面
フォーマルな着物は、結婚式や卒業式、正式なパーティーなど、格式の高い場面で着ることができます。
格の高い順に紹介します。

● 黒留袖(くろとめそで)
【着る人】既婚女性
【シーン】 結婚式、格式の高い式典
【特徴】 黒地に裾(すそ)だけに豪華な柄が入る。
五つ紋(もん)が付き、最も格の高い着物。
現代では主に、「新郎新婦の母」が着ますね。
結婚式では新郎新婦、時にはそれ以上に注目を浴びることも!
実際お店にクリーニングに持ち込まれた黒留袖は、汗を大量にかいたのが一目で分かるものばかり。
お辞儀、移動、新婦の場合はベールダウンもあります。
黒留袖は、ある意味一番気合の入る着物と言っても過言ではありません。
● 色留袖(いろとめそで)
【着る人】既婚、未婚を問わない
【シーン】 格式高いお呼ばれ、結婚式、パーティー、表彰式など
【特徴】 黒以外の色で、裾に柄がある。紋の数で格が変わる。
真っ先に思い浮かぶのが「皇居からのお呼ばれ」です。
五つ紋(いつつもん)が最も格が高く、実際に着用する方も多い印象。
また結婚式では、おば様に当たる方の着用を見かけます。
黒留袖までいかなくとも、親族としてのフォーマル感が高まります。
● 振袖(ふりそで)
【着る人】 未婚女性
【シーン】 成人式、結婚式、卒業式の袴に合わせて、結納など
【特徴】 袖(そで)が長く華やか。未婚女性の第一礼装。
やはり真っ先に思い浮かぶのは何と言っても!成人式です!
年明けに、真新しい笑顔の新成人。
晴々しい鮮やかさに、寒さも忘れ見入ってしまった。
こんな経験がある方は少なく無いはず。
とにかく華やかさNo.1の振袖ですね。
● 訪問着(ほうもんぎ)
【着る人】 既婚・未婚を問わない
【シーン】 結婚式、入学式・卒業式、お茶会、表彰式、パーティなど
一般的には保護者として「入学・卒業」の印象が強いかもしれません。
制服姿、お子さんとのツーショットでよく見ますね。
ある意味「母の制服、勝負服」という感じ。
一枚訪問着があると、美しいだけでなくとても便利。
KIMONOしゃなりでは成人式の前撮りで訪問着のお母様を見かけます。
● 付下げ(つけさげ)
【着る人】 既婚・未婚を問わない
【シーン】 略礼装として、食事会やお祝いの席
【特徴】 訪問着に似ているが、柄の量が少ない
● 色無地(いろむじ)
【着る人】 既婚・未婚を問わない
【シーン】 お茶会、法事、入学式、卒業式、結婚式、幅広く着用可能
【特徴】 無地の着物で、一つ紋が付くとフォーマル感が増す。
帯を替えることにより、フォーマル、カジュアルどちらでもOK

2.お出かけ向けのカジュアルな着物
カジュアルな着物は、普段のお出かけや観光、カフェ巡りなどで気軽に楽しめます。
● 小紋(こもん)
【着る人】 既婚・未婚を問わない
【シーン】 街歩き、食事会、ショッピング、おすすめは音楽会!
【特徴】 全体に細かい柄が入っている。帯の組み合わせで少し改まった席にも。
● 紬(つむぎ)
【着る人】 既婚・未婚を問わない
【シーン】 観光、カジュアルなお出かけ、落語(らくご)も良いですね。相撲観戦にも◎
【特徴】 染めではなく織りの着物。素朴で普段着向き。
● 木綿(もめん)の着物
【着る人】 既婚・未婚を問わない
【シーン】 普段着、カフェ巡り、お正月の初詣にも◎
【特徴】 自宅で洗えるものも多く、初心者にもおすすめ。
● 浴衣(ゆかた)
【着る人】 既婚・未婚を問わない
【シーン】 夏祭り、花火大会、夕涼み
【特徴】 夏限定のカジュアル着物。帯は半幅帯(はんはばおび)が一般的。

3.年齢や未婚・既婚による着物の選び方
● 20代・未婚
華やかで明るい色、柄の大きなものが似合う。振袖や色鮮やかな小紋が◎。
● 30代~40代・未婚
落ち着いた色合いの訪問着や小紋が似合う。上品さを意識すると良い。
● 既婚女性(20代~50代)
色留袖や訪問着、付下げを選ぶとフォーマルな場でも安心。
● 50代以上
渋めの色の訪問着や色無地、紬が似合う。シックな柄を選ぶと大人の魅力が際立つ。

まとめ
✅ フォーマルな場面では、格の高い着物を選ぶ
✅ カジュアルな着物は、気軽に楽しめる
✅ 年齢や未婚・既婚に応じた着こなしを意識する
初心者でも着物を楽しめるよう、自分に合ったものを選びましょう!