足袋の基本

こんにちは!
宇都宮に明治元年から続く呉服店、kimonoしゃなりの渡辺です。

今回は足袋!

昨今は足袋と言っても刺繍の入ったもの、柄足袋、色足袋、レース足袋等。
本当に様々なバリエーションの足袋が存在します。

オシャレなお嬢様の間では、それらの足袋を自身で用意し楽しむ様子が微笑ましいです。

だからこそ振袖には
何が正しいのか?
ここまでなら許容範囲⁉︎
最低限の知識を持った上で、より安心して(⁉︎)楽しんでいただければと記事にしました。

今回は

  1. 振袖に合わせる足袋について
  2. 振袖スタイルの足袋アレンジ
  3. 避けた方が良い足袋のタイプ
  • 成人式当日の着付けを通し、感じた事
  • 実際のお嬢様と接して教えてもらったアイデア

等、主観も含めリアルな現実をお伝えしたいと思います。

それではまずは基本から、早速まいりましょう!

1.振袖に合わせる足袋について

まずは主役が振袖ということを基本に考えます。

振袖=未婚女性の正式礼装
こちらに基づいて考えます。

礼装時の足袋

  • 色→白足袋に限られます。
  • 素材→綿(キャラコ素材)
  • 「こはぜ」は付いているか?

白色。

男女、着物の種類を問わず基本礼装時は白足袋が基本です。

日本では古来より、御慶事はもとより様々な場面で白足袋を目にしてまいりました。

  • 能舞台
  • 土俵
  • 弓道

伝統的な場所は、白足袋でないとその場に上がれないことも多いです。

!白の足袋は清浄の証!

汚れが目立ちやすいからこそ、真っ白な足袋で臨むという、
まさに日本人らしい考えを表したものだと思います。
背筋が伸びるような心持ちになるのは、きっと私だけではない筈です。

素材

綿素材のものが基本です。
履きやすいようストレッチのきいたものは化繊が配合のものも。
履きやすいんですよね、ストレッチタイプの足袋。
厚地で肌が透けず、光らないものが良しとされます。

こはぜは何枚が良い?

足袋の側面に付いた、小判みたいな金具を指します。

こはぜ

こはぜをとめると、足袋はしっかりと足首にフィットします。
高さが出るため、足首の素肌が見えず、より畏まった装いに相応しいのです。

4枚が一般的に多く販売されていますが、5枚のものも結構見かけます。

取り敢えずこれを踏まえて、次はお待たせしました!
基本を抑えつつ、オシャレなアレンジ法。

まいります!

2.振袖スタイルの足袋アレンジについて

!レース足袋!

いかがでしょう?

レース足袋
レース半衿

昨今は
重ね襟にも大人気のレース使い。
足袋にもレースを用いれば、トレンドを上手に取り入れることが出来ますね。

レース足袋を取り入れるコツ

*白足袋の上に重ねるべし!
薄い透け感のあるレース足袋の場合。
そのまま履くと素肌が透けて、振袖との生地感が合いません。
よって伸縮性のあるレース足袋に、重ね履きで合わせてあげると◎!

レースの色は白やベージュ→くすみ系振袖と相性良しです。
黒レース→下地の爽やかな白が透け、きちんと感・格好良さが同時に叶います。

*そのまま厚手のレース足袋も可愛いですが、こはぜが無い靴下タイプが多いです。
正式礼装の振袖とのバランスを考えると、重ね履きの方がお勧めです。

!刺繍足袋!

しっかりした生地のものを選ぶのがオススメです。

刺繍足袋を検索すると、比較的薄手の靴下タイプが出てきます。
「足袋カバー」ぽく見えてしまわないよう、しっかりした白足袋に刺しゅうをしたものがオススメです。

お値段もその分、高価ないものが多い印象です。

刺繍足袋に関しては
半襟と被ることが多いです。
「半襟、足袋両方刺繍」も素敵ですが、、成人式の場合はどちらかに絞った方が大人ぽいと人気です。

3.避けた方が良い足袋のタイプ

「オシャレは足元から」という言葉もありますが、足元、大事です。

足元をしっかり決めて、より振袖とお嬢様が引き立つよう支えてあげましょう!

  • 素肌透け
  • 靴下タイプ(こはぜ無し)
  • 素材が薄い
  • 足首の見える短いもの

全体的にカジュアル感や、ヌーディ感のあるものは避けた方が良さそうです。

もうひとつ実用的な理由

これらの足袋を振袖に合わせると、見た目のバランスや格が相応しくない他

  • 寒い
  • 歩きにくい(滑ってしまう)
  • 鼻緒が当たって痛い

等の問題が起こりがちです。

まだ前撮りだったら良いのですが、もしこれらの問題を抱えたまま成人式当日を迎えたら、、、!

お母さん、止めてあげてください!
人生には
「失敗しても良い経験」

「そうでない経験」
が存在します。

是非お母様が先輩として、母として事前に一言教えてあげられたら。
そもそもオシャレでセンスがあるから、お嬢様は足袋にまでこだわるのです。

目立つからこそ、だからこそ基本を知って大いに楽しんで欲しいな、と思います。

もしもそんな中、ひとりのお嬢様が。
あえて基本から外れていたとしても、私はそれを失敗とは思いません。
素敵だと思います。
着付け師が「アッ」と声をあげそうになるセンスで、振袖を楽しむお嬢様。
素敵だと思います。

少し前に接客した経験です。
都内の学校で、服飾を学ぶお嬢様。
様々なアイデアを持っていて、話を聞きながら色々驚いた思い出しかありません。

とても可愛くて、オシャレで、自分のスタイルを持つ姿に
「素敵だな」と思いました。

守っても良し、攻めてもまた良し!
お嬢様方、どうぞ素敵に輝いてくださいね。
心から応援しています!

ーーーーーーーーーー

お振袖無料ご相談会」開催中!

新作のお振袖がたくさん入荷しています!

ご試着、ご相談はどうぞお気軽に!

ご来店予約をする

ーーーーーーーーーー

無料お振袖ご相談会、ご来店のご予約はこちらから
ご来店予約フォーム
(24時間ご予約いただけます)

お問い合わせ、お振袖カタログ請求はこちらから
お問合わせフォーム

お電話でのお問い合わせはこちらから
0120-352983
(営業時間10:00~18:30 / 水・木曜定休)

————————————————–

Kimonoしゃなりは日本最大級の振袖専門店グループ
日本きものシステム協同組合の正規加盟店
栃木県宇都宮市、鹿沼市、日光市、さくら市、矢板市、那須烏山市、那須塩原市、大田原市、塩谷町、高根沢町、那須町等、多くの地域のお客様にご利用いただいております。

創業156年の着物・振袖専門店として、皆さまから愛される店づくりをモットーにこれからも努めさせていただきます。

株式会社福田屋呉服店グループ
Kimonoしゃなり
栃木県宇都宮市大通り1-1-19
TEL:028-622-4329

スタジオかれん 宇都宮大通り店
栃木県宇都宮市大通り1-1-3
TEL:028-623-0753

スタジオかれん 那須塩原乃木参道店
栃木県那須塩原市新南163-580
TEL:0287-39-0753

COCON NIKKO 日光着物レンタル
栃木県日光市石屋町425
TEL:0288-25-6625

楽天市場きものしゃなりすと

関連記事一覧