成人式に役立つ!振袖の所作講座

こんにちは!
宇都宮に明治元年から続く呉服店、kimonoしゃなりの渡辺です。

今回は振袖の所作について

振袖は、着物の中でもひときわ目立つ存在です。
未婚女性の正式礼装としての立ち位置もあり、とにかく華やか。

それゆえ所作は目立ちます!

成人式も近づき、前撮りも多いこの時期。
また結納やお呼ばれで振袖を着る機会も増える季節。

みんな見てるよ!

ハイ。
見てない様で見られてます。(笑)
若いお嬢さんが振袖着てたら、そりゃみんな見ますよね。

きれいなもの、華やかなものは無条件に周囲を明るくします。

普段あまり着ない振袖だからこそ、事前の予習が大切です。
知ってると知らないとでは、全く違った立ち居振る舞いになります。

ということでよく見る

  • NG例
  • 予防と対策

について、実際の具体例も挙げ、ご紹介します。

振袖着用の準備として、参考にしていただけたら幸いです。

振袖所作・NG集

袖(そで)、裾(すそ)、おはしょりが3大ポイントです。

1.袖(そで)

振袖を振袖たらしめる長い袖。
まずはこれをクリアしなければなりません。

逆に、袖捌き(そでさばき)を制すれば振袖を制したも同然!
ではまいります。

振袖の所作NG・一位!

  • 袖踏み
    ★階段の上がり降り
    ★草履の脱ぎ履き
    長い袖を片方の足で踏んでしまう。
    これは本当に多い。
    バランスを外した拍子に「ビッ!」と脇縫いが切れてしまうこともあり、注意が必要です。
    また片方だけ襟が引っ張られることにより、着崩れにもつながります。

    〈予防と対策〉
    袖を踏まない様、手で押さえる。
    また階段では、両袖を合わせて片腕に乗せる様にすると◎。
    襟がズレてしまった場合
      →そのまま内側に戻す様にします。洋服の様に下から引っ張るのは、更なる着崩れの原因に。            
  • 袖挟み
    ドアの開閉時。特に車の乗り降りには注意!
    ドアで袖を挟んでしまうと、黒く跡がつくことも。油を含む汚れは、クリーニングが必要です。
    特に白系の振袖は目立つので、要注意。

    もし車のドアに挟み、汚れがついてしまったら
              ↓
    速やかにクリーニングにお持ち込みください。早ければ早い程良いです。
    やはり、呉服店、着物専門店が安心です。

    「何の汚れか?」具体的に答えられるのがベスト。汚れの種類によって使う溶剤が異なります。
  • 袖から腕ニョッキリ注意。
    長襦袢と肌が見えない様、片手で袖口(そでぐち)を押さえます。
    「バイバイ」や乾杯の時にニョッキリしがちです。
    美しい着姿のために、お母様などから伝えてあげて欲しい所作です。
  • 椅子に座った時、袖が床にダラリ。
    実際によく見かけます。さらには袖を草履で踏んでいるッ!!
    両袖は合わせて畳みます。袖はまとめて膝の上!
    これ二十歳のお約束です。

    先日、振袖姿のお嬢さんと並んで腰掛ける場面がありました。
    何も言わなくても彼女は両袖を膝で畳み、姿勢良く座っていました。
    「もしも分からない所作があったら、教えて差し上げよう。」
    母親の様な心持ちでおりましたが、全くその必要はありませんでした。
    伺うと、お祖母様が着物を好きだったそうです。それで自然と美しい所作が身についたのかなと思いました。
    ご家庭の心配りが垣間見え、ほっこりした瞬間です。

では次、裾にまいります。

2.裾(すそ)

基本足袋ギリギリで着付けます。

振袖 裾
  • 裾踏み
    やはり袖同様、NG所作が多いです。裾を踏むと、帯から下の着崩れにつながります。

    裾踏みで万が一、「裾の一部が長くなってしまった!」場合。
    おはしょりを上げ、腰紐の下から生地を引っ張り上げるようにして、長くなった余分を元に戻します。

    〈予防と対策〉
    プリンセスもやっている、裾を摘んで持つあの所作です。
    例えガラスの靴を落としても、ドレスの裾は踏みません。
    振袖も同じ。
    生地の身頃を少し摘んで踏まない様に。足袋から上の肌が見えない位が目安です。
    上げ過ぎに注意!

3.おはしょり

  • おはしょりペロン!に注意。
    おはしょりの下には腰紐が結んであります。
    お手洗いの際、おはしょりが上がったままになってしまうことがあります。
    前後のおはしょりが下りているか、都度確認してください。
  • 洋服感覚でおはしょりを持ち下に引っ張るのはNG。
    特に前側に引っ張ると、後ろの衣紋(えもん)が詰まってしまいます。

その他の所作

草履

  • 草履トントン、ダメ・絶対。
    草履が傷付きます。
    振袖購入の場合は、卒業式の袴をはじめ、永く使用するものです。
    キツい場合は、予め履いて足を慣らしておくことが大切です。
    前坪(マエツボ) 部分を垂直に引っ張るとゆるみます。
    一度引っ張った分は戻らないので、少しずつ様子を見ながら調節してください。

    レンタルの場合は、良い感じに馴染んで履きやすいとの声も多いです。
    とは言え、慣れない草履です。素足の指のつけ根に、擦れ防止のガードテープや絆創膏を貼っておくと安心です。

乗車時

車高にもよりますが、基本は
シートにおしりを乗せ→足をスライドする順で腰掛けます。

降車は反対の手順に
足を下ろし→上半身を起こします。
この時髪飾りが天井に当たらないよう注意が必要です。

ではお手本所作は?

  • 良い姿勢
    和装では必須の所作ですね。
    これに関しては、わざわざ説明するまでもありません。
  • 手指ピーン
    和服姿は肌の露出が少ないです。
    顔、首、手。これ以外はほぼ、生地に隠れて見えません。
    だからこそ手指には視線が集中します。
    ネイルをすればさらに目立つ。
    手指ピーン
    和服姿は肌の露出が少ないです。
    顔、首、手。これ以外はほぼ、生地に隠れて見えません。
    だからこそ手指には視線が集中します。
    ネイルをすればさらに目立つ。

    振袖を着たら手にも意識をのばしましょう^_^!

    振袖姿のお嬢さんにカメラを向けるとキラキラの笑顔。
    お話ししながら撮ると、自然な笑顔です。
    ただし、手まではなかなか気が回らない。

    そんな時
    「手指、ピーン!」
    お嬢さん方に言うと、「ピーン」してくれます。

    途端に振袖姿が引き締まります。
    「襟を正す」ではないですが、印象が改まり美しい着姿に。
    手指の表情、あなどれません。
  • 手の置き場はへその下
    当たり前ですが、和服にポケットはありません。
    洋服でしたら様々なポージングがありますね。
    振袖の場合はどうでしょうか?
    おへそ辺りを手の置き場の定位置にしておくと間違いないです。

    振袖は、全体で「見せる」「見られる」様に出来ています。
    ポーズ自体は控えめにすると、振袖とお顔がまとまって引き立ちます。
    特に細長い袖は、掛け軸の様!
    振袖の魅力、袖の柄が存分に引き出せます。
  • 足先はやや内股気味
    振袖の裾から見えるのはつま先部分です。
    真っ直ぐな身頃がつま先ギリギリまであるので、目立ちます。
    女性の和服全般に通じますが、ガッツリ外股よりは内股気味がきれいです。
    あまり大股では歩けない着付けということもあり、ちょっと意識すればOK。
    自然と内股気味になり、美しい着姿に。
  • お辞儀は腰から
    上半身はそのままに、腰から折る様にします。角度は浅め。
    帯を締めているのでそこまで体も曲がりようがないですが、、。

    真逆のお辞儀は高校球児のあれですね。
    帽子を取ると同時に大きな挨拶。
    「っざしたー!!」
    体「くの字」で腰からパキンと折ったお辞儀。

    球児の顔が地面に向くのに対し、振袖のお嬢さんは相手から顔が見える状態です。
    和服のお辞儀、普段のお辞儀を使い分け出来たら最強です。
    これは振袖のお嬢さん以外にも当てはまります。

まとめ

所作以外にも、場面に応じて言葉使いやマナーを自在に操れることに憧れます。

いくら振袖が特別なものだと言っても、普段何気なく目にしている和服の所作。
だから指南を受けても
「あ、そうだよな。」
と自然に納得できる自分がいます。

お嬢さんに伝えるのは勿論、お母様も再確認できる良い機会です。
成人式をきっかけに、和文化を母娘で楽しみましょう!

ーーーーーーーーーー

お振袖無料ご相談会」開催中!

新作のお振袖がたくさん入荷しています!

ご試着、ご相談はどうぞお気軽に!

ご来店予約をする

ーーーーーーーーーー

無料お振袖ご相談会、ご来店のご予約はこちらから
ご来店予約フォーム
(24時間ご予約いただけます)

お問い合わせ、お振袖カタログ請求はこちらから
お問合わせフォーム

お電話でのお問い合わせはこちらから
0120-352983
(営業時間10:00~18:30 / 水・木曜定休)

————————————————–

Kimonoしゃなりは日本最大級の振袖専門店グループ
日本きものシステム協同組合の正規加盟店
栃木県宇都宮市、鹿沼市、日光市、さくら市、矢板市、那須烏山市、那須塩原市、大田原市、塩谷町、高根沢町、那須町等、多くの地域のお客様にご利用いただいております。

創業156年の着物・振袖専門店として、皆さまから愛される店づくりをモットーにこれからも努めさせていただきます。

株式会社福田屋呉服店グループ
Kimonoしゃなり
栃木県宇都宮市大通り1-1-19
TEL:028-622-4329

スタジオかれん 宇都宮大通り店
栃木県宇都宮市大通り1-1-3
TEL:028-623-0753

スタジオかれん 那須塩原乃木参道店
栃木県那須塩原市新南163-580
TEL:0287-39-0753

COCON NIKKO 日光着物レンタル
栃木県日光市石屋町425
TEL:0288-25-6625

楽天市場きものしゃなりすと

関連記事一覧