振袖ってなに?成人式で着る理由と家族の思い出にふれる、はじめての振袖選びガイド

そろそろ振袖のこと、考えはじめませんか?

KIMONOしゃなりスタッフブログへようこそ!
今回担当しますナビゲーターは若林です。

「成人式って、やっぱり振袖なの?」
「いつ頃から選びはじめたらいいの?」
「うちの子にはどんな色が似合うかな…」

こんなお悩みをお持ちの方へ。
人生で一度きりの成人式、お嬢さまの節目を華やかに彩る“振袖”は、ご家族にとっても大きなイベントです。けれど、はじめての振袖選びは、わからないことだらけで不安になりがち。

今回は、振袖ってそもそも何なのか、なぜ成人式で着るのか、そして家族で共有したい心温まる思い出エピソードまで、「これから振袖を選ぶすべてのご家庭」に向けて、わかりやすくお届けします。

振袖の意味を知ると、選ぶ時間がもっと楽しくなる

着物に馴染みのない方も、振袖の由来や意味を知ることで、ただ「着るため」だけでなく、「大切な家族の時間」として振袖を選ぶ楽しさが見えてきます。

  • 成人式の意義と振袖のつながりがわかる
  • 自分らしい振袖の選び方がイメージできる
  • 家族で語り合いたくなる「着物の記憶」が甦る

この記事を読んだあと、きっと「振袖って、こんなに奥深くて、素敵だったんだ」と感じていただけるはずです。

まずはKIMONOしゃなりお客様ギャラリーをチェック!

振袖の基礎知識から、家族の思い出まで

1. そもそも「振袖(ふりそで)」って?

振袖とは、未婚女性の第一礼装として位置づけられる着物のこと。特徴は、何といっても長い袖。
成人式で着る振袖の袖丈は「中振袖(ちゅうふりそで)」と呼ばれ、約100cm〜114cmほどあります。

振袖は古くから「若さ」「未婚」「祝福」の象徴とされ、舞いや儀式の場でも着用されてきました。今でこそ成人式が主な着用の場ですが、お見合いや結納、結婚式の参列にも着られています。

ちなみに、「振る袖」は「厄払い」や「縁を引き寄せる」といった意味があるとも言われています。つまり、大人の仲間入りをする娘が、良縁に恵まれ、幸せな人生を歩めるようにという、願いが込められているのです。

振袖モデルの画像

2. なぜ成人式で振袖を着るの?

日本では、昔から二十歳を「大人としての自覚を持つ節目」として祝う「成人式」が全国で行われています。(自治体によっては成人の集いを18歳で行うこともあるようです)
振袖はその節目にふさわしい、格式ある装い。成人式はもちろん、家族写真の撮影や祖父母に晴れ姿を見せる機会としても、とても大切な1日です。

とくに現代では、成人式=振袖というイメージが定着しており、式典への出席を問わず、前撮りや家族での記念撮影のために振袖を着る方がほとんど。

親御さんからすると、娘さんの成長を実感する日。手をつないで歩いた日、はじめて制服を着た日…。そんな記憶が、華やかな振袖姿に重なって、感慨深くなることもあるでしょう。

3. 振袖選びは「娘さんらしさ」と「家族の想い」の重なり

振袖の選び方には、明確な正解があるわけではありません。大切なのは、「本人らしさ」と「ご家族の想い」がどちらも大切にされること。

最近では、個性豊かなデザインが増えており、トレンド感のあるモダン柄や、クラシカルで品のある古典柄まで多彩です。中には、母娘で相談しながら「ママ振袖(お母様の振袖)を今風にアレンジ」する方も。

振袖モデルと母の画像

4. スタッフが見てきた、家族の振袖エピソード

ここで、KIMONOしゃなりに実際にお越しくださったご家族の、心あたたまるエピソードをご紹介します。

●祖母から孫へ、三代目の振袖

あるお嬢様は、お祖母様が若い頃に仕立てた振袖を受け継いで来店されました。
着物自体は美しく保存されていたものの、小物や帯は時代に合わず、現代風にコーディネートをリメイク。

お祖母様は「まさかこの着物を孫が着る日が来るなんて…」と、感涙されていたのが印象的でした。
帯揚げや半衿を選ぶときには、お嬢様の意見を大切にされていて、三世代の心が通う姿にスタッフ一同も胸が熱くなりました。

●お母様と一緒に選んだ、未来の思い出

また、あるお母様は、ご自身が振袖を着られなかったことから、「娘には後悔のないように選ばせてあげたい」とおっしゃっていました。
一緒に試着を重ね、「この色があなたらしいね」と、嬉しそうに語りかけるお母様の姿がとても印象的でした。

その日の最後に「娘があんなに楽しそうにしていて、本当によかった」と涙ぐまれた表情は、スタッフにとっても忘れられない思い出です。

5. はじめての振袖選び、いつから始めればいい?

「成人式はまだ先だし…」と思っている方も、実は振袖選びのピークは高校3年生の終わり〜大学1年生の春頃

理由は、人気の色柄や撮影のスケジュールが早く埋まってしまうから。
また、事前に前撮りを済ませておくと、成人式当日をゆったり迎えられるというメリットもあります。

KIMONOしゃなりでは、振袖のレンタル・購入・ママ振袖のリメイク相談まで、幅広くサポートしていますので、お気軽にご相談ください。

まずは気軽に相談から。振袖選びは、家族の物語の第一章

振袖は、単なる「衣装」ではなく、人生の節目にふさわしい「想いをまとった一枚」。
本人の好みだけでなく、親としての願いや、家族で紡いできた時間も一緒にのせて、選びたいものです。

着物の知識がなくても大丈夫。大切なのは「どんな風にこの日を迎えたいか」を話し合うこと。
KIMONOしゃなりでは、お客様の「はじめての振袖選び」を全力でサポートいたします。

「どんな振袖があるのか見てみたい」
「ママ振袖が使えるか見てほしい」
「娘がどんな色を着たら似合うかアドバイスがほしい」

そんな小さなきっかけからでも大歓迎です。
まずは、お気軽にご来店予約やお問い合わせをお待ちしております。


最後にひとこと

娘さんが振袖に袖を通したとき、それは、これまで育ててきた時間が形になる瞬間です。
その笑顔の裏にあるのは、お母様やご家族の深い愛情。振袖選びは、そんな気持ちをあらためて見つめる時間でもあります。

KIMONOしゃなりは、あなたとご家族の「一生の宝物づくり」を、心を込めてお手伝いします。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。
KIMONOしゃなり 若林

ーーーーーーーーーー

無料お振袖ご相談会、ご来店のご予約はこちらから
ご来店予約フォーム
(24時間ご予約いただけます)

お問い合わせ、お振袖カタログ請求はこちらから
お問い合わせフォーム

お電話でのお問い合わせはこちらから
0120-352983
(営業時間10:00~18:30 / 水・木曜定休)

————————————————–

Kimonoしゃなりは日本最大級の振袖専門店グループ
日本きものシステム協同組合の正規加盟店
栃木県宇都宮市、鹿沼市、日光市、さくら市、矢板市、那須烏山市、
那須塩原市、大田原市、塩谷町、高根沢町、那須町等、
多くの地域のお客様にご利用いただいております。

創業156年の着物・振袖専門店として
皆さまから愛される店づくりをモットーに
これからも努めさせていただきます。


株式会社福田屋呉服店グループ
Kimonoしゃなり
栃木県宇都宮市大通り1-1-19
TEL:028-622-4329

スタジオかれん 宇都宮大通り店
栃木県宇都宮市大通り1-1-3
TEL:028-623-0753

スタジオかれん 那須塩原乃木参道店
栃木県那須塩原市新南163-580
TEL:0287-39-0753

COCON NIKKO 日光着物レンタル
栃木県日光市石屋町425
TEL:0288-25-6625

楽天市場きものしゃなりすと

お振袖最新トレンドがわかる!おしゃれな髪型、コーディネートが全部見られる!

≫カタログを請求する

HATACHI Bパンフレット表紙

KIMONOしゃなりでご成約いただいたお嬢様の
前撮り画像を見る

お振袖の髪型やメイク、撮影時のポーズなど参考にしていただけます!

>>お振袖ご相談会のご予約はこちらから24時間受付!
KIMONOしゃなりInstagramはじめました

「お振袖無料ご相談会」開催中!

新作のお振袖がたくさん入荷しています!

ご試着、ご相談はどうぞお気軽に!

ご来店予約をする

関連記事一覧