食べる!歩く!お出かけ便利グッズ

こんにちは!
宇都宮に明治元年から続く呉服店、kimonoしゃなりの渡辺です。
今回は秋のお出かけについてです。
気候にも恵まれたこの時期は、
食べる・歩く・装う
これら全てが叶う黄金の季節。
着物を着て、美味しいものを食べ、留まることなく回遊しようじゃありませんか!
ということで今回は
お出かけ便利グッズ3選
- 食べる・ゴムベルト
- 歩く・ストレッチ足袋
- 装う・白くない半襟
この秋は舞台、主演を務めるのはご自身です!
どうぞ、お気に召すままお進みくださいませ。
そのための名脇役をご紹介します。
1.食べる・ゴムベルト
美味しいものを沢山食べたい。
でも着物ではどうかしら?
着付けには紐を2 本使います。
お腹と胸に一本ずつ。
特にお腹に打つ紐は、着付けを支える重要な紐。
しっかりと締めて着物を支えます。
おへそ辺りなので、食事を摂ると「キツい」と感じやすいです。
かと言って緩いと着物が落ちてきてしまう。
その紐をゴムベルトに取り替えます。

ゴムの特性上、
- お腹に食い込まず(きし麺状で平たく幅広)
- 食べてお腹が張っても圧迫を感じにくい
- ズレにくい
と言った嬉しい特徴があります。
いつも紐で着付けていた方、
「今日は食べるぞー!」
という日は、ゴムベルトをお試しあれ!
お腹周りがとても楽です。
しっかりした安定感はそのままに、飲食を楽しめます。
2.歩く・ストレッチ足袋

一般的に知られているのは白足袋。
基本的に綿素材、伸縮性はありません。
その特性から
サイズが小さかったり、幅が狭かったりすると足に負担がかかります。
私の体験談です。
ネット購入の安価な足袋が、実際のサイズより小さめの縫製でした。
勿体無いので無理して履いたら、歩かなくても疲れました。
動く度に引きつれて、足裏のみならず、腰、全身まで痛くてグッタリ。
足袋は履き心地が良くないと、
とてもお出かけに集中できません。
街歩き、観光地では距離を歩きます。
神社はじめ、歴史的建造物の周囲は、階段、砂利道も多い。
そこでストレッチ足袋の登場です。
白足袋の他、カラーバリエーションも豊富。
こはぜ(足袋横の金具)あり、なしタイプ。
ゴム口の靴下タイプと様々です。
柄ものなどは、ネットで見ていて時間を忘れてしまう程可愛い!!
和柄、ドット、花柄、、。
いや〜堪らんですな。
※伸縮性があるので、防寒用として重ね履きしても良いですね。
フォーマルには白足袋。(こはぜ付きが正式です。)
カジュアルには何でもあり!楽しむのがマナーです。
草履が履きやすいのは絶対ですが、足袋選びも地味に大切なポイントです。
3.装う・白くない半襟
真っ白の半襟は、着物姿を引き締めます。
同時に汚れが目立つのも、また事実。
正絹(しょうけん)の長襦袢の場合。
多少の汗をかいた程度なら、毎回クリーニングには出しません。
※襟汚れで一番多いのが
- ファンデーションをはじめ汗、皮脂汚れ
- 食べこぼし
- 口紅
そこで活躍するのが個性豊かな襟たちです。
- 秋らしいくすみカラー
- ビビットな差し色
- 柄襟でアクセントを!
いずれも「白くない」半襟を用います。
これらは
※汚れが目立たない
※気軽に取り替えられる
※オシャレ!
三拍子揃った優れもの。
顔から近いので、半襟によって印象がガラリと変わります。
半襟をわざわざ付け替えなくてもOK。
元の白襟の上から被せるだけで、簡単に付けることができます。
また必ずしも半襟でなくとも大丈夫です。
端切れ布でも対応できます。
100円ショップや、手芸用品店を利用しても楽しい!
半襟は縫っても、両面テープでも、簡単に付けられます。
オススメの襟、3選。
1.レース襟
淡いベージュやグレー、くすみ色が大正解。
レースから元の白襟が透けて、上品。
基本どんな着物とも相性良し!
フォーマルな訪問着以外、ほぼ着物を選びません。
レギュラー確定、間違いなしです。
様々なヘアメイク、アクセサリーとも合わせやすいのが嬉しいところ。
2.柄襟
足袋同様、着姿のアクセントに。
顔映りも華やかになります。
無地感のある着物、シックな色味の着物に合わせると◎!
一気に雰囲気が変わるので、いつもの着物のイメチェンにも!
- ドットやストライプ
- 北欧のマリメッコ柄で美術館へ。
- 英国のリバティ柄でアフタヌーンティーを楽しむ。
3.刺繍襟
雪の結晶、トナカイ柄など、季節を感じるものをピンポイントで取り入れて!
その他シチュエーションごとに合わせたら楽しすぎます、、。
- ケーキの襟で誕生会
- ワイングラス柄の襟を合わせて食事会
- 音符の襟でコンサート
着物同士でも洋装でも、盛り上がること間違い無しです!
楽しい、便利どちらも両立
着物の可能性は無限大です。
殊にカジュアル着物は楽しんだもの勝ち。
洋装にはできない楽しみ方が無数にあり、
「やった者勝ち」です。
行ってらっしゃい!
お気をつけて。
————————————————–
着付け教室のお申し込みはこちらから
きもの屋さんのプロが教えるカジュアルな着付け教室
着付け教室お申込みフォーム
着付け教室無料体験レッスンのお申込みはこちらから
無料体験お申込みフォーム
(24時間ご予約いただけます)
ご来店予約、お問い合わせはこちらから
お問い合わせフォーム
ご来店予約、お問合せはLINEからも承ります。
「KIMONOしゃなり公式アカウント」お友だち登録はコチラから
お電話でのお問い合わせはこちらから
0120-352983
(営業時間10:00~18:30 / 水・木曜定休)
————————————————–
着物のある豊かな生活をしゃなりから
お客様の人生をより豊かに、
生活に寄り添う着物を提案いたします。
株式会社福田屋呉服店グループ
Kimonoしゃなり
栃木県宇都宮市大通り1-1-19
TEL:028-622-4329
スタジオかれん 宇都宮大通り店
栃木県宇都宮市大通り1-1-3
TEL:028-623-0753
スタジオかれん 那須塩原乃木参道店
栃木県那須塩原市新南163-580
TEL:0287-39-0753
COCON NIKKO 日光着物レンタル
栃木県日光市石屋町425
TEL:0288-25-6625