知っとこう!帯締めの種類と格
こんにちは!
宇都宮に明治元年から続く呉服店、kimonoしゃなりの渡辺です。
kimonoしゃなりでは、
!着物を購入したらずっと着付け無料!
というサービスがあります。
秋からこっち、着付けの予約が大変多い。
割合は、
フォーマル8割、カジュアル2割。
断然フォーマル、特に訪問着が多いです。
実際この土日では
七五三、お宮参り、成人式前撮りの方の着付けをしました。
数多くの着付けをしていると、
その中に「あれ?」と目立つ帯締めがあります。
理由として
- そもそもフォーマル用でない
- 色が昭和
この2点が挙げられます。
フォーマル用の着物にこれらの帯締めを合わせると、その部分だけ浮いて見えます。
フォーマルでの装いは、自分のためではありません。
- 装いのマナー
- 人目に触れる
- 写真など、記録に残る
これらも含め、お手本にされる大人の皆様。
何かと正装が求められる世代でもあります。
そこで、、。
!せっかくなので、しっかり学んでしまおう!
というのが今回のテーマです。
着物の装い、参考の目安にどうぞ ^_^。
帯締めの種類と格について
- フォーマル用
- カジュアル用
それぞれの特徴と、使い方を解説いたします。
※着物の最上格は黒留袖ですが、需要の多い訪問着の解説です。
(未婚女性の場合、振袖が最上格にあたります。)
まず、着物には〈格〉が存在します。
それぞれの場面に応じて小物も「フォーマル用」と「カジュアル用」に使い分けます。
(洋服にも格はありますね。フォーマルではサンダルや素足は避ける等。)
着物はそれがより明確なので、とても分かりやすいです。
1.フォーマル用の帯締め
- 七五三をはじめとする家族行事
- 入学卒業の学校行事
- お呼ばれの結婚式
いずれの場合も正式なのは平織り(ひらおり)です。
きし麺状の平たい帯締め。
帯締めの中では最上格にあたります。
麺は太ければ太い程「格上」に。
さらに金糸銀糸の入ったものは格調も高く、見た目も豪華です。
「ザ・フォーマル」
「間違いない」
という安定感がありますね。
上記のシュチュエーション他
- 皇居へのお呼ばれ
- 勲章授与
- 表彰式
など公的な場面に相応しい帯締めです。
ここに
※金糸銀糸の入らないもの
※幅が狭くなる
等、条件が引かれると少しずつ略式化します。
無地で淡色のものは使用頻度が高いので、一本あると重宝します。
着物や帯の色に合わせて、またご自身の好きな色味が見つかると嬉しい。
今人気なのはズバリ!くすみ系の色。
着物にはもちろん、
周囲の洋装にも馴染む色味で人気が高いです。
好みのものが見つかると、ことある事にお世話になる頼もしい存在に。
「結局またこれにするか。」
「今回もよろしくね^_^。」
着物姿。
顔の次に目が行くのは、着物ではなく「帯」と言われます。
帯締めは名脇役ともなる大事な小物。
ないがしろには出来ません。
ここで素敵ポイント!
帯締めは、着物や帯と同系色にするべし!
「ワントーンコーデ」
という言葉をご存知ですか?
ファッション誌などでは、令和になって耳にするようになりました。
洋服の上下、全体の色味を統一するコーディネートです。
「すっきり」
「都会的」
な印象で、合わせる小物やアクセサリーも選ばない。
良いですね。
この「ワントーンコーデ」が着物の世界にも進出し、どれくらいになるでしょうか、、。
かつて、それとは真逆。
帯締めを「差し色」として捉えていた時代がありました。
「豪華✖️豪華」な着物と帯の組み合わせ。
さらにそれらの反対色。
人々はこぞって目立つ色味の帯締めを求めました。
「抜け間とは何ぞや?」
上に向かってさらに明るく!
その時代とは、そう!
「S・H・O・W・A」
昭和です。
「エス・エチ・オー・ダブリュウ・エー! ☆ 昭和 ☆」
バキバキ、昭和生まれの私です。
目を細め、、。
遠い時代に想いを馳せると、ほら!
出てきた出てきた。
金の帯に緑の帯締め。
黄金稲穂にバッタみたい、鮮やかな緑色。
銀の帯にウインナーみたい、赤の帯締め。
「あ、めでたいなったら、めでたいな ♫」
「ヨッ!給料袋に堪忍袋 ♪ 」
※すみません、他意はないです。
いや〜時は流れますね。
例え平織りであっても、昭和色の帯締めは時代を感じます。
令和のメイクや髪色に合わせ、ぜひ帯締めも新調をお勧めします。
2.カジュアル用の帯締め
※カジュアル帯締めのマナー
!楽しむこと!
!自分らしいこと!
これに集約されると思います。
平織りの他
丸組(まるぐみ)
丸みと伸縮性があり、結びやすいのが嬉しい!
可愛いし、カラーバリエーションも多くお洒落シーンにもってこいです。
丸組は振袖用、装飾性の高いものを思い浮かべる方も、多いと思います。
振袖用は本当に豪華!
摘み細工、トンボ玉、パール。
キラキラ光るビジュー付きも!
「私が二十歳の時はこんな帯締め無かった!」
「今の子が羨ましいー!」
振袖選びに来たお母様方がびっくりされる華やかさです。
角組(かどぐみ)
個人的に、角組大好きです。
本当に多種多様で、見ているだけでも楽しい^_^。
バリエーションが沢山あります。
形も柄も様々。
グラデーションの色味など、本当にきれい、、!
糸を組み、編むことによって生まれる細やかな表情。
丸組に比べ、粋な雰囲気が特徴です。
- 渋色を紬(つむぎ)に合わせスッキリと。
- 淡色コーデ、帯締めだけ艶やかなローズピンク。
どちらがお好みですか?
いや〜たまりませんな。
三分紐
細い三分紐。
帯留めを通し、楽しみます。
着物、帯に加え、帯留めとのコーディネートがさらに広がります。
はじめから帯留めとのセットを購入しても良し。
また、それぞれ単品で揃えても良し。
ここからの領域は、ワクワクだけでできています。
帯留め、初冬でしたら
- 雪輪、雪の結晶
- 山茶花(さざんか)など季節の花
- 蓮根(れんこん)
- 柚子
良い、、!
他、どんな帯留めオススメですか?
二刀流の帯締め
ではフォーマル、カジュアル両方に使える帯締めはないのか?
ありますよ^_^。
着物で大切なのは全体の雰囲気です。
周囲への心配りさえあれば、多少はみ出ても「問題なし」と個人的に感じます。
「ここからはフォーマル!」
「カジュアルさんは入っちゃダメ!」
ではなく、ゆるめが令和の気分です。
とは言え簡単なコツをお伝えいたします。
- 完全な平織りでなくても、平たいタイプ
- 色味が控えめ
- 無地っぽい
「この辺りおさえておけば、とりあえず安心かな。」
という感じです。
まとめ
格、季節、行事ごとの装いが存在する日本。
また個人の好み、体格により無数の組み合わせが存在します。
なんて素敵、、!
日本人で良かったな、と素直に思います。
そして次の世代に、時代に即した装いを伝えていく。
私達ひとりひとりが、日本文化大使です。
お互いに、日々精進してまいりましょう。
今日も気をつけて行ってらっしゃいませ!
————————————————–
着付け教室のお申し込みはこちらから
きもの屋さんのプロが教えるカジュアルな着付け教室
着付け教室お申込みフォーム
着付け教室無料体験レッスンのお申込みはこちらから
無料体験お申込みフォーム
(24時間ご予約いただけます)
ご来店予約、お問い合わせはこちらから
お問い合わせフォーム
ご来店予約、お問合せはLINEからも承ります。
「KIMONOしゃなり公式アカウント」お友だち登録はコチラから
お電話でのお問い合わせはこちらから
0120-352983
(営業時間10:00~18:30 / 水・木曜定休)
————————————————–
着物のある豊かな生活をしゃなりから
お客様の人生をより豊かに、
生活に寄り添う着物を提案いたします。
株式会社福田屋呉服店グループ
Kimonoしゃなり
栃木県宇都宮市大通り1-1-19
TEL:028-622-4329
スタジオかれん 宇都宮大通り店
栃木県宇都宮市大通り1-1-3
TEL:028-623-0753
スタジオかれん 那須塩原乃木参道店
栃木県那須塩原市新南163-580
TEL:0287-39-0753
COCON NIKKO 日光着物レンタル
栃木県日光市石屋町425
TEL:0288-25-6625