加賀友禅・金沢に思いをはせて

こんにちは!
宇都宮に明治元年から続く呉服店、kimonoしゃなりの渡辺です。
加賀友禅(かがゆうぜん)きましたよ!
日本が国内外に誇る、素晴らしい着物です。
石川県金沢市を中心に、制作されています。
加賀の武家文化のもと、花開きました。
友禅(ゆうぜん)とは手描きの着物。
京都、江戸と並び、日本三代友禅です。
筆などで、絹の生地に直接柄を描きます。
今回は
加賀友禅の魅力について
個人的な見解も含め、語ります。
底知れぬ加賀友禅の魅力が、少しでも多く届きますように。
また、つたない解釈をお許しいただけますように。
羽織れる絵画・加賀友禅
- 色
- 虫食い
- ぼかし
- 金彩なし!その他もなし
- プロにも聞いてみた
- 実用性について
まずは第一の特徴です。
1.色
加賀友禅は、晴れ着が多いです。
クリーニングでお預かりした黒留袖。
問屋さんが持って来た訪問着。
様々な加賀友禅を目にします。
特徴は?
決して強い色味ではありません。
でも印象が薄いわけではない。
目に優しいと言うか、滋味深いというか。
ひと口食べると
思わず目をつむって大切に噛み締めてしまう。
そういう種類の色味です。
理由は?
加賀五彩(かがごさい)。
金沢の伝統的な色です。
この5つを基調に、独特の色味が作られます。
加賀五彩
- 藍色(あいいろ)
- 臙脂色(えんじいろ)
- 黄土色(おうどいろ)
- 草色(くさいろ)
- 古代紫(こだいむらさき)
初めてこれを見た時
「なんてにぶい色だろう」
正直、あまりパッとしない色味だなと思いました。
でもこの組み合わせが、無数の色彩を生みます。
ひとつひとつは重厚なのに、合わさると優美な加賀色に。
しかもたった5色です。
最近は「何がなんでも加賀五彩しか認めない!」という厳格な雰囲気でもないと聞きます。
明度の高い明るいものから、深く濃い色味まで。
加賀の色味はさまざまです。
実際に加賀友禅を見たことがありますか?
鮮やかで目立つ色味というよりは、、。
どこまでも優しく上品な色味。
「加賀色」という定まった絵の具は存在しません。
全く同じ配合、ぼかしは二度と出ません。
まさに一期一会の出会いです。
これを絵画と言わず、何と言ったらいいのでしょう?
※金沢駅の新幹線のドアが、加賀五彩になり話題となりました。
お好きな方は、かなり興奮したのではないでしょうか?
アメリカの旅行雑誌「トラベル&トレジャー」web版でも
〈世界で最も美しい駅〉のひとつとして紹介されました。
いやー素晴らしい!
日本人として誇らしいです。
金沢、是非また行きたいです。
2.虫食い
加賀友禅には、自然の草花が描かれます。
日本有数の庭園であろうが、路地であろうが、自然のものには虫食いがあります。
葉を食う虫。
虫の空けた穴。
黒くシミになったもの。

加賀友禅の特徴で、
病葉(わくらば)というそうです。
これによりリアリティが生まれます。
夢のような美しい草花に、現実味が加わります。
どうですか?このコントラスト!
私、グッときちゃう。
着物を近くに感じます。
加賀友禅、たまりませんな。
日本画との共通点
古来より日本人は、「自然そのまま」を芸術に描いてきました。
日本画の草花には、加賀友禅のような虫食いがあちこちに。
華やかな大輪の花びらに、枯れてくすんだ色味があったり、、。
葉にとまる虫さえも、生き生きと可愛いらしい。
日本画。
一見、静かな美のイメージがありますが、決してそうではありません。
虫が葉を食い、花の蜜を吸う。
季節の花が咲き、葉の色が変わる。
雪から顔を出す梅の紅色。
「冷たくないの?なんて可愛いんだ!」
日本画と加賀友禅には、通じるところがあります。
異なる点は、加賀はそれを羽織れるところ。
「加賀友禅の訪問着、、いつかは着てみたいなぁ!」
華美というか、キレイすぎる着物が苦手です。
自分には似合わないと思い、敬遠してしまいます。
でも加賀友禅には抜け感があります。
伝統の加賀に、ファッション業界の言葉が軽々しかったらごめんなさい!
でも「虫食い」に思わずほほ笑んでしまう。
やっぱりこれは「抜け感」だと思います。^_^ 。
3.ぼかし
京友禅、江戸友禅と並び、加賀友禅もぼかしで表情をつけます。
「先ぼかし」と言われる技法。
先の方、外側に濃い色。
内側にいくにつれ、淡い色味に。
それにより、他の色と互いに引き立て合います。
加賀友禅は、ぼかしが本当に美しいです。
同じ柄であっても
夕暮れなのか、朝なのか。
「匂いさえも描く」という加賀のぼかし。
凄すぎです、、。

これは実物を見ないと、分からないかもしれません。
加賀友禅ばかり、集まったのを見た時はその透明感に圧倒されました。
このぼかしが何とも言えない。
色味の移り変わり。
ぼかしの始まりと終わりが、全く分かりません。
4.金彩なし!その他もなし
多くの友禅には
- 金彩(きんさい)
- 刺しゅう
- 絞り(しぼり)
これら加飾(かしょく)がほどこされます。
より豪華に華やかに仕上げるためです。
これが加賀には一切ありません。
よく比較されるのは京友禅です。
華やかな京友禅に対し、加賀友禅はおごそかな雰囲気。
京都は公家の文化なのに対し
加賀は武家の文化です。
色柄とぼかしのみで勝負!
というより加飾をしたら、加賀友禅の良さが無くなってしまうと思います。
シンプルゆえの品格を感じます。
プロにも聞いてみた
つい先日問屋さんに聞きました。
「加賀の魅力は何ですか?」
全国の産地で着物を見ているプロが
「立体感」と教えてくれました。
着物にはプリントで柄を写すものもあります。
「本加賀」
と言われる
手描きをはじめ、沢山の工程を経たもの。
一人の作家さんが全工程を担うものは貴重です。
その印に落款(らっかん)があります。
やはり手描きにしかない、存在感があるとのことです。
同じような色柄でも、まるで印象が違うそうです。
実用性について
個人的な意見です。
加賀友禅は使えます。
もう絶対にオススメです。
フォーマル着物は数多くありますが、中でも加賀はダントツ推しです。
- これから訪問着を作る方
- 自信を持てる良いものが欲しい
- 上品な雰囲気の着物が欲しい
控えめな色味、金彩がない点からも汎用性が広いです。
なぜ?
フォーマルの場は、自分が主役でないことがほとんどです。
「ちゃんとしていて、かつ目立ち過ぎない」
女性の肌色にもなじみ、顔写りも良い。
加賀友禅は、これらの条件を満たしています。
トレンドにも左右されないので長く着ることができます。
世代を超えて、着物を受け継ぐこともできます。
- 学校行事
- 結婚式
- 表彰式
- 伝達式など、パーティ
どのシーンであっても、ふさわしい。
着物好きな方から、声をかけられることも多いです。
どんな帯が合う?
フォーマル用の袋帯は
・金銀系
・黒系
・白系→加賀友禅との相性◎
この3色が一般的です。
金彩なしの加賀友禅には、やはりマットな白系がオススメです。
最近の傾向として、「光り過ぎない、さり気ない帯」
が人気です。
白系の袋帯は、加賀友禅以外の訪問着とも相性良しです。
一本あると、便利です。
加賀友禅の魅力
着物に詳しくなくても「名前は聞いたことがある」
という存在です。
数々の工程は、気の遠くなるような作業です。
先人の知恵、風土に基づいたものです。
それらは時代に合わせ進化しています。
伝統も歴史もあるけれど、実はトレンドにも重なります。
令和の着物のトレンド色は、くすみ系です。
加賀友禅の優しい色味は、まさにそれ。
加賀友禅の魅力、まだまだとても語りきれません!
————————————————–
着付け教室のお申し込みはこちらから
きもの屋さんのプロが教えるカジュアルな着付け教室
着付け教室お申込みフォーム
着付け教室無料体験レッスンのお申込みはこちらから
無料体験お申込みフォーム
(24時間ご予約いただけます)
ご来店予約、お問い合わせはこちらから
お問い合わせフォーム
ご来店予約、お問合せはLINEからも承ります。
「KIMONOしゃなり公式アカウント」お友だち登録はコチラから
お電話でのお問い合わせはこちらから
0120-352983
(営業時間10:00~18:30 / 水・木曜定休)
————————————————–
着物のある豊かな生活をしゃなりから
お客様の人生をより豊かに、
生活に寄り添う着物を提案いたします。
株式会社福田屋呉服店グループ
Kimonoしゃなり
栃木県宇都宮市大通り1-1-19
TEL:028-622-4329
スタジオかれん 宇都宮大通り店
栃木県宇都宮市大通り1-1-3
TEL:028-623-0753
スタジオかれん 那須塩原乃木参道店
栃木県那須塩原市新南163-580
TEL:0287-39-0753
COCON NIKKO 日光着物レンタル
栃木県日光市石屋町425
TEL:0288-25-6625