1. HOME
  2. ブログ
  3. きものの知識
  4. 色無地(いろむじ)とは? 初心者向け解説

色無地(いろむじ)とは? 初心者向け解説

色無地の着用画像

【色無地(いろむじ)とは? 初心者向け解説】

色無地(いろむじ)は、模様がなく一色で染められた着物のことです。

訪問着(ほうもんぎ)や小紋(こもん)と違い、柄が入っていないため、帯や小物で印象を変えやすいのが特徴です。

格式の幅が広く、紋(もん)を入れるかどうか、合わせる帯によって、カジュアルにもフォーマルにも着ることができます。

色や帯の組み合わせ次第で、改まった席にも普段のおしゃれにも使える便利な着物です。

色無地を着たモデルの画像

色無地の立ち位置とは?

色無地はフォーマルとカジュアルの中間に位置する着物です。

フォーマル寄りに着る場合は、紋を入れて格を上げ、袋帯(ふくろおび)を合わせます。

反対に、紋なしで名古屋帯(なごやおび)や半幅帯(はんはばおび)を合わせれば、おしゃれ着としても楽しめます。

訪問着や付け下げ(つけさげ)のように柄がないため、場面に応じたコーディネートがしやすいのが特徴です。

色無地、袋帯の着用画像

どんな時に着る? 帯の合わせ方

フォーマルな場面(紋付き・袋帯)

  • 結婚式(親族以外のゲスト)
  • お茶会(格式のある茶席)
  • 七五三や入卒式などの学校行事
  • 法事(地味な色の色無地)

法事の場合、帯と小物は喪服用を合わせます。

袋帯を合わせると、色無地は準礼装(じゅんれいそう)になります。

紋が入っていればさらに格が上がり、訪問着と同格になります。

金銀や上品な柄の袋帯を合わせましょう。

※洋服に例えるとザ・フォーマル

「スーツ着用」など、ドレスコードのある場面に適しています。

また撮影等、記録に残ることが多いです。

着物なら問答無用、間違い無し!

場が華やぎ、着物ならではの格もプラスされます。

色無地を着て食事をしている様子

やや改まった場面(紋なしor一つ紋・名古屋帯)

  • お稽古やカジュアルなお茶会
  • 食事会や観劇
  • ちょっとしたお出かけ

紋なしや一つ紋の色無地に、しゃれ袋帯や名古屋帯を合わせると、程よくきちんとした装いになります。

柄の少ない帯なら落ち着いた印象に、華やかな帯ならおしゃれ感が出ます。

※洋服に例えると「きれいめワンピース」

かっちりしすぎず、それでいてきちんと感もちゃんとある。

良いとこ取りのイメージです。

汎用性が高いので、色のチョイスは「無難」がおすすめです。

また好きな色、似合う色もしかり。

どんな帯でも、シチュエーション、季節を問わず使え重宝します。

色無地と半巾帯の着用画像

カジュアルな場面(紋なし・半幅帯)

  • 普段のおしゃれ着として
  • カジュアルな集まりやカフェ巡り
  • 浴衣感覚で気軽に着たい時

半幅帯を合わせれば、気軽なおしゃれ着として楽しめます。

帯結びをアレンジすれば、柔らかい雰囲気になり、洋服感覚で着ることもできます。

※かなりラフなイメージです

例えるなら、デニムなどの普段着。

あくまでもカジュアルな場面に。

紋を入れる? 入れない?

色無地は紋を入れるかどうかで格が大きく変わります。

紋を入れるとどうなる?

  • 一つ紋以上で「略礼装(りゃくれいそう)」に
  • 三つ紋、五つ紋で「準礼装」「正礼装」に近くなる
  • フォーマルな場面に着られるようになる

紋が入ることで、訪問着と同じ格になります。

たとえば、学校行事やお茶会、結婚式などにも着られます。

紋を入れた方がいい場合

  • フォーマルな場面でも着たい場合
  • 茶道をしていて、お茶会で使う予定がある場合
  • 親族の行事(結婚式・法事など)で着る機会が多い場合

フォーマルな場面を意識するなら、紋を入れておくと安心です。

一つ紋を入れるだけでも格が上がり、活躍の場が広がります。

紋を入れない方がいい場合

  • カジュアル着として気軽に着たい場合
  • おしゃれ着として色無地を楽しみたい場合
  • 格式ばらずに普段使いしたい場合

紋がない色無地は、洋服のワンピース感覚で自由に着られます。

帯や小物で遊びやすく、カジュアルな場面にもぴったりです。

※縫い紋(ぬいもん)
刺繍(ししゅう)で入れた紋のことです。

一般的な紋(抜き紋)より格は低くなります。

逆にそれを活かしてあえて

色糸で小紋(こもん)や紬(つむぎ)に入れる方も。

まとめ

色無地は「帯や紋次第で幅広く着られる便利な着物」です。

  • フォーマルなら「紋付き+袋帯」
  • やや改まった場なら「紋なしor一つ紋+名古屋帯」
  • カジュアルなら「紋なし+半幅帯」

フォーマルな場に使いたいなら紋を入れ、気軽に着たいなら紋なしを選びましょう。

自分のライフスタイルに合った色無地を選ぶことで、長く活用できます。

色や帯の組み合わせで楽しめるのが色無地の魅力。自分に合った一枚を見つけて、着物のおしゃれを楽しんでくださいね。

関連記事

着付け教室 無料体験お申込み
お問合せ

ACCESS店舗

しゃなり

〒320-0811 栃木県宇都宮市大通り1-1-19

Tel.028-622-4329
営業時間:AM10:00~PM6:30
毎週水曜日・木曜日
JR宇都宮駅から徒歩10分

Googleマップ

トータルフォトスタジオ
Calen

〒320-0811 栃木県宇都宮市大通り1-1-3

Tel.028-623-0753
営業時間:AM10:00~PM5:30
毎週水曜日
しゃなりから徒歩1分

Googleマップ

トータルフォトスタジオ
Calen乃木参道店

〒329-2704 栃木県那須塩原市新南163-580

Tel.0287-39-0753
営業時間:AM10:00~PM5:30
毎週水曜日
那須 乃木神社から徒歩5分

Googleマップ

日光着物レンタル
COCON NIKKO

〒321-1405 栃木県日光市石屋町425−1

Tel.0288-25-6625
営業時間 AM9:30~PM5:30
毎週水曜日
東武日光駅から徒歩5分

Googleマップ

ご来店予約・お問い合わせ

Tel.028-622-4329

着付け教室無料体験お申込み

ご来店予約