振袖の話からの〜?

これまで成人式から振袖について書いて来ましたが、そもそも振袖についてもう少しお勉強してみようと思いつつこのブログを書いてみます。

振袖とは、若い未婚女性の第一礼装として成人式・結婚式の花嫁衣装・参列などで着用される、袖丈を長く仕立てた長い袂(たもと)のある着物のことです。
本来は着用する人が結婚しているかどうか?ではなく、若い女性用の着物であり、ある程度の年齢(一般的には30歳くらい)になると着用しなくなります。

振袖の由来

振袖の由来とは

現在の振袖は江戸時代に一般化したもので、江戸時代初期に若い女性が着る正装の袖丈が長くなっていったことが背景にあります。
初期には55cm〜95cm程度であった袖丈が、江戸末期には95cm〜122cmまでになったと言われています。
現在は最も袖の長い大振袖で114cmくらいです。袖丈が長くなった理由には諸説ありますが、世の中が安定するにつれて文化に対する関心が高まり、舞踊などを習わせる際に身振りをより美しく見せるためだったという説や、年頃の娘の病が多く、長い袖で追い払うためだったという説などがあります。

袖にまつわる話

振り袖の「振る」には厄払い、お清めの意味があります。古くより「振る」行為には厄を払ったり神に祈ったりする意味があるからです。そのため成人式で振袖を着ることは「厄を払い、御利益がありますように」との意味合いが込められています。
また、異性を「振る」「振られる」といった言葉の語源には、振袖の袖を振ることで感情表現をしていたことと言われています。
女性側から思いを伝えることがはしたないとされていた時代に、袖を左右に振ると「好き」前後に振ると「嫌い」というような形で意思表示をしていたようです。
未婚女性の第一礼装「振袖」になり、既婚女性の第一礼装が「留袖」になるのは 、結婚すると男性に意思表示する必要が無くなるので無い袖を留めるといった話や、夫ひとりに思いを留めることを誓ったという話からきています。

袖を振るということ

また、この他にも
袖をしぼる・・・涙を流してひどく泣くこと
袖にすがる・・・人の同情心に訴え、助けを求めること
袖にする・・・今まで親しくしていた人を相手にしなくなること
袖を分かつ・・・行動を共にしていた人と別れる、関係を断つこと
無い袖は振れない・・・金銭的な意味で、持ち合わせのないものはどうすることもできないということ
このように、袖にまつわる言葉は今でもたくさん残されています。

ところで振袖にも種類があるのはご存知でしょうか?
ここだけの話、実は私も今これを書きながら知りました。
それでは一緒にお勉強してみましょう。

振袖の種類

振袖は袖の長さによって大振袖・中振袖・小振袖の3種類に分類されています。
袖が長いほど着物としての格が高くなるので、格が高い物から大振袖>中振袖>小振袖という順番です。

・大振袖

袖の長さは110cm前後で、くるぶしくらいまでの長さがあります。
引きずるほどの長い袖は、気品の中にも艶っぽさがあり、凛とした美しさを演出します。
大振袖は、振袖の中でも最も格式の高い着物で、華やかで豪華なものから色無地までデザインが豊富です。

大振袖の着用シーンは、結婚式や成人式などフォーマルな晴れの舞台です。
昔から婚礼衣装の定番として人気の大振袖は、今なおお色直しで多く着用されており、また花嫁衣装として大振袖を着用するときには袖を引きずるように着付けを行うため、引き振袖・お引きずりとも呼ばれています。

引き振袖

振袖は格の高い未婚女性の第一礼装なので、本来は背中の上部と両袖の後ろ上部、さらに両胸にも家紋が付く「五つ紋」で、全面に柄をあしらった絵羽柄(えばがら)が正式とされています。しかしながら、振袖は紋の数によって格が上下することがないことと、現代の振袖は柄付けが多く、紋を入れるべきところにも柄が付いていることがほとんどなため最近では、紋は省略されることが多いようです。

大振袖の袖の長さは、着る人の身長によって変わります。身長が159cmよりも高い場合は、袖丈は113cmほどになり、どれだけ身長が高い方でも大振袖の長さは同じですが、身長が159cmよりも低い場合は、背が低くなるにつれて短くなるようにし、身長に合わせて袖丈が決まります。
(例:身長150cmの場合は袖丈100cmほど)

・中振袖

袖の長さは90cm前後で、ふくらはぎくらいまでの長さがあります。
中振袖は大振袖に次ぐ礼装で立ち姿のバランスがよく見え、着姿が美しく上品さを演出します。
中振袖の着用シーンは結婚式の参列、成人式、卒業式や初釜、結納、お見合い、パーティーなどです。
参加する場面に応じて、色や柄を決めましょう。
かつては成人式の振袖と言えば大振袖が主流でしたが、最近の成人式では中振袖が人気です。

成人式では新成人である自分が主役ですので、大振袖でも中振袖でも好きな振袖を選んで問題ありません。
同じ中振袖でも着る人の身長によって袖のバランスが変わりますので、大振袖、中振袖といった種類だけで振袖を選ぶのではなく、実際に試着をして袖の長さがどのくらいになるかを確認しましょう。

・小振袖

袖の長さは75cm前後で、二尺袖(にしゃくそで)とも呼ばれます。普通の着物の袖の長さは49cm、振袖は100〜110cm前後ですので、二尺袖は中間の長さにあたります。長すぎず短すぎない袖の長さが可愛らしいイメージを演出し、振袖の種類の中でも一番袖が短いため動きやすいのが特徴です。

セミフォーマルとして位置づけされる小振袖の着用シーンは、カジュアルな観劇やお茶会などです。お出かけ着としても利用することができ、あまり堅苦しく感じることなく振袖を楽しめます。ブーツとも相性が良く、卒業式で卒業袴と合わせて身に着けられる振袖として目にする機会が多いでしょう。近年では卒業式で小学6年生の女の子や、学校の先生が小振袖を着ることが増えてきているようです。

小振袖とは

大振袖はフォーマルな衣装ですが、出席する場面によっては着物の格が高くなりすぎるということもあり、主賓との衣装のバランスを考える必要があります。主賓の衣装を知らずに大振袖を着用していくと、主賓よりも格が高いか、同格の衣装を着ている事態が起こる可能性があり、そうなると大変な失礼にあたりますので、こういうシーンでは中振袖を選ぶ方が無難です。

ただし、新婦が思い出の振袖を、お色直しや二次会で着用する場合もあります。事前に新婦に確認をとり、自身が中振袖を着ていく場合には、新婦と色が被らないようにしましょう。またこういった場合は、花塚より目立つことのないように、ヘアメイクは控えめにするのがマナーです。

振袖は、若い女性のものと思われがちですが、未婚女性であれば何歳でも着ることが出来ます。帯を成人式でするような派手な変わり結びにせずに太鼓結びにしたり、半衿や重ね衿、帯揚げと帯締めなどの小物の色柄を上質で品のあるものや落ち着いたトーンのコーディネートにすることで落ち着いた印象になり、さまざまな晴れの日のシーンで着用することができます。それぞれの振袖ごとの特徴を知り、ふさわしいシーンに応じて着分けることができると素敵ですね。
※袖の長さについては諸説あります。

振袖を知れば知るほど美しいだけでなく、縁起の良いステキな衣装なんだなって思いますよね。
私個人的にももっと振袖について知りたいと思っているので、皆さんと一緒に知っていける楽しいブログを書いていきたいなぁと思っています。
それではまた OnO/

ーーーーーーーーーー

お振袖無料ご相談会」開催中!

新作のお振袖がたくさん入荷しています!

ご試着、ご相談はどうぞお気軽に!

ご来店予約はこちら

>>お振袖ご相談会のご予約はこちらから24時間受付!

お振袖最新トレンドがわかる!おしゃれな髪型、コーディネートが全部見られる!

≫カタログのご請求はコチラから!

KIMONOしゃなりでご成約いただいたお嬢様の
前撮り画像はこちらからご覧いただけます。

お振袖の髪型やメイク、撮影時のポーズなど参考にしていただけます!

ーーーーーーーーーー

無料お振袖ご相談会、ご来店のご予約はこちらから
ご来店予約フォーム
(24時間ご予約いただけます)

お問い合わせ、お振袖カタログ請求はこちらから
お問い合わせフォーム

お電話でのお問い合わせはこちらから
0120-352983
(営業時間10:00~18:30 / 水曜定休)

————————————————–

Kimonoしゃなりは日本最大級の振袖専門店グループ
日本きものシステム協同組合の正規加盟店
栃木県宇都宮市、鹿沼市、日光市、さくら市、矢板市、那須烏山市、
那須塩原市、大田原市、塩谷町、高根沢町、那須町等、
多くの地域のお客様にご利用いただいております。

創業154年の着物・振袖専門店として
皆さまから愛される店づくりをモットーに
これからも努めさせていただきます。


株式会社福田屋呉服店グループ
Kimonoしゃなり
栃木県宇都宮市大通り1-1-19
TEL:028-622-4329

スタジオかれん 宇都宮大通り店
栃木県宇都宮市大通り1-1-3
TEL:028-623-0753

スタジオかれん 那須塩原乃木参道店
栃木県那須塩原市新南163-580
TEL:0287-39-0753

COCON NIKKO 日光着物レンタル
栃木県日光市石屋町425
TEL:0288-25-6625

楽天市場きものしゃなりすと

関連記事一覧