ふきよせ振袖重

こんにちは!
宇都宮に明治元年から続く呉服店、kimonoしゃなりの渡辺です。
あけましておめでとうございます。
新しい年が始まりました。
今回はいつもと異なったテーマです。
振袖のめでたい事例を集め、ふきよせのようにひとまとめにしました。
成人式のお祝いを控えたお嬢さん。
またそうでない全ての方へ。
福や吉祥が届きますように、、。
日本の美しい文化のご紹介です。
- 桜湯
- 重陽の菊
- 雪梅
- 茜そうび
※写真の振袖は、kimonoしゃなりの新作振袖のアップです。
桜湯
さくらに湯を注いだ飲み物です。
よくお祝い事に出されますね。^_^。
桜の塩漬けが、ゆったりふんわり開いてゆく様が本当に美しいです。

国花でもある桜。
まさに「花開く」「門出(かどで)」の象徴。
振袖の柄にも桜はよく描かれます。

振袖選びの現場では、選んでもらったその日から成人式近くなるまで、お嬢さんに会わないこともしばしばです。
スタッフにとって、お嬢さんのイメージは当日のまま。
そして成人式の着付けで対面し、驚きます。
とてもきれいになって、一瞬誰か分からないほど。
「◯◯さんだよね?それにしてもきれいになっちゃって。」
親戚のおばさんのように、思わず声が大きくなります。
これは「成人式お嬢さんあるある」です。
つい1、2年前とは別人かという程きれいになる。
人生のうちで成長がいちじるしく、開花に向けてぐっと力のつく時期なのかも知れません。
様々な経験や、成人の自覚、それに向けての楽しい準備、、。
湯を得て開きかけたようなお嬢さん方。
もう湯気が立つような勢い。(笑)
いいですね〜、うらやましい!
着付け師として成人式のお嬢さんに会います。
あ、ここでも湯気が。
まぁ、あちらでも。
みんな、炊き立てごはんのようにつやつや。
成人式当日、お嬢さん方の様子です。
ところで塩漬け桜と言えば、老舗製パン店のあんぱんが有名です。
見た目の華はもちろんですが、「あの塩気が好き!」という方も多いと思います。
また香りも素敵。
お土産でも喜ばれますね。
ネット購入も可で、嬉しい限りです。
桜と言えば桜鯛。
「めでたい」に通じて、お祝いには欠かせません。
大相撲で優勝力士が鯛をかかげたり。
お食い初めの膳に水引きで飾ったり。

残った鯛は鯛飯や、茶漬けだけじゃないんですね。
「お食い初めの鯛でアクアパッツァ」のレシピを見た時は驚きました。
お〜なるほど。
令和ではこうなのか。
でもちょっと美味しそう、機会があればやってみたい気もします。
重陽の菊(ちょうようのきく)
そのお嬢さんの振袖は菊の模様でした。

大人っぽいお嬢さんに、とても似合っていました。
前撮りのご家族の一例です。
前撮りには、お母様も着物。
既に成人したお兄さんはスーツ。
男子成人あるあるで、当時写真は特に撮らなかったそう。
妹さんの前撮りをきっかけに、せっかくだからと駆けつけてくれました。
お嬢さんは彼女ひとり。
ここぞとばかり、おじいちゃん、おばあちゃんも参加で賑やかな前撮りとなりました。
kimonoしゃなりの姉妹店、スタジオかれんでいざ、前撮りスタート。
スタジオかれんには、外階段と、店内にも階段があります。
ひざの具合が思わしくないおばあちゃん。
お兄さんがおばあちゃんをおんぶして、スタジオまで連れて行ってくれました。
この時のお兄さん、後光が差すような頼もしさでした。
皆さんの楽しそうな様子。
殊に、おばあちゃんの笑顔が晴れやかで印象に残っています。
前撮りは、ご家族にとっての成人式です。
成人式当日は、お嬢さんはお友達と過ごします。
ご家族はほぼ、ドライバーになってしまいます。
皆さんでゆっくり過ごす時間は、実際あまりありません。
家族が集まり、正装して記念撮影をする。
もし次があるとすれば、それはお嬢さんの結婚式です。
ご家族の節目にも、前撮りはとても良い機会です。
秋の節句に重陽(ちょうよう)があります。
重陽は菊の節句。
菊花は長寿や無病息災の願いです。
菊は食用もします。
酢の物。
菊を浮かべた菊酒。
湯船に浮かべて菊湯。
いや〜どれも美しいですが、いまひとつ満腹感がありません。
重陽(ちょうよう)は、「栗の節句」との別名があるそうです。
旬の栗を用い、栗ごはんをいただくのが有名です。
そのままでも良し、塩気のある焼き魚があれば、おかわり間違いなし!
おせち料理にも栗きんとん。^_^。
鮮やか金のきんとんは、箸休めにもぴったりです。
雪梅
めでたいものの代表に松竹梅があります。
いずれも寒節に青々した葉が力強く、縁起物としてよく見かけます。
中でも梅は、他よりも早く、雪の被った中から花を咲かせます。
丸い花びらが5枚、円をかいて咲く様は「可愛い!」のひと言。

学問の神と呼ばれる菅原道真(すがわらのみちざね)公。
梅花を愛したことで有名です。
神社の合格祈願。
受験のお守り。
そしてもちろん振袖にも、梅は人気が高いです。
以前、受験勉強の真っ只中。
夕方からの塾の合間に、振袖を選びに来てくれたお嬢さんがいました。
久しぶりに「受験勉強以外の外出をした」と、テンションが上がり楽しそうなお嬢さん。
素敵な振袖に合わせ彼女が選んだのは、梅の帯でした。
私がお母様に説明をしている合間、すかさず単語帳を出して見ていたお嬢さん。
!合格祈願!と心から願った記憶があります。
今現在、この瞬間も学業に向かっているお嬢さんがいると思います。
それを支えるご家族方。
寒い中、どうぞご自愛くださいね。
梅は実も美味しい。
青梅の蜜煮。
見た目にもさわやかで、強い甘味が魅力です。
古くは薬膳としても使用されてきました。
梅には邪気払い、厄を避ける意味もあります。
頑張ってるお嬢さん。
風邪予防に一粒、召し上がれ。
茜そうび
薔薇と書いて「そうび」、と古(いにしえ)の日本人は呼んだそうです。

kimonoしゃなりでは成人式以外でも着付けを承ります。
先日も日が良いのか、両家顔合わせや結納の着付けが重なりました。
結婚を控えたお嬢さん方。
私が着付けたひとりの方が、バラの生花を髪飾りにしていました。
振袖もバラも、どちらも深く暗めの赤。
茜(あかね)色と言うそうです。
茜色のコーディネートは、二十歳には真似できない。
落ち着いた美しさでした。
「振袖は今回で着おさめです。」
笑いながら話していたお嬢さん。
そのみずみずしさ、少し分けてもらえないか?
浅草寺の煙みたいに、あおぐ仕草をしたら笑われてしまいました。
赤には魔除けの力があると言われます。
赤い実の南天は、
難を転じて福となす。

赤い海老。
曲がった腰と長いひげで長寿を願う。
目が飛び出ていて「めでたい」。
タコ。
「多幸」の字を当て縁起良く。
吸盤にたくさんの幸せがくっついて来るよう願いを込めて。
りんご飴。
あの赤を思うと、初詣に出掛けたくなります。
だるまにも似て、何ともおめでたい形。
赤い太陽。
日に日に昼が長くなり、陽の気が満ちてきます。
さらなる寒さに備え、たくさんの赤を取り込み、力を蓄えておきたいものです。
食に、装い。
日本は、季節毎、常に新しい吉が溢れています。
皆さんのさらなる発展、健康を心よりお祈り申し上げます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
ーーーーーーーーーー
「お振袖無料ご相談会」開催中!
新作のお振袖がたくさん入荷しています!
ご試着、ご相談はどうぞお気軽に!


お振袖最新トレンドがわかる!おしゃれな髪型、コーディネートが全部見られる!
≫カタログを請求する



KIMONOしゃなりでご成約いただいたお嬢様の
前撮り画像を見る
お振袖の髪型やメイク、撮影時のポーズなど参考にしていただけます!
ーーーーーーーーーー
無料お振袖ご相談会、ご来店のご予約はこちらから
ご来店予約フォーム
(24時間ご予約いただけます)
お問い合わせ、お振袖カタログ請求はこちらから
お問い合わせフォーム
お電話でのお問い合わせはこちらから
0120-352983
(営業時間10:00~18:30 / 水・木曜定休)
————————————————–
Kimonoしゃなりは日本最大級の振袖専門店グループ
日本きものシステム協同組合の正規加盟店
栃木県宇都宮市、鹿沼市、日光市、さくら市、矢板市、那須烏山市、
那須塩原市、大田原市、塩谷町、高根沢町、那須町等、
多くの地域のお客様にご利用いただいております。
創業156年の着物・振袖専門店として
皆さまから愛される店づくりをモットーに
これからも努めさせていただきます。
株式会社福田屋呉服店グループ
Kimonoしゃなり
栃木県宇都宮市大通り1-1-19
TEL:028-622-4329
スタジオかれん 宇都宮大通り店
栃木県宇都宮市大通り1-1-3
TEL:028-623-0753
スタジオかれん 那須塩原乃木参道店
栃木県那須塩原市新南163-580
TEL:0287-39-0753
COCON NIKKO 日光着物レンタル
栃木県日光市石屋町425
TEL:0288-25-6625