実は飾りじゃなかった?帯揚げ帯締めの話

こんにちは!
宇都宮に明治元年から続く呉服店、kimonoしゃなりの渡辺です。
今回は普段、あまりスポットを当てていなかった帯周りの小物たち
帯揚げと帯締めについて
のお話になります。


私自身の体験談を告白しますと、実は呉服店に勤めるまで
帯揚げと帯締めの違いもよく分かりませんでした。
とても恥ずかしいのですが、もっと正直に申し上げると
帯締めのことも「帯ひも」などと呼んでいました。
「なんか、ひも、結んでるな。」
帯辺りをぼんやりと見た印象のまま、そう呼んでいました。
今でこそ、着付けも出来る様になりましたし、着物についても分かることが増えました。
でも元々はkimonoしゃなりのお客様の足元にも及ばない、稚拙な知識しか持っていませんでした。
先日、社内の着物についての勉強会で
振袖世代の若いお母様の中には
帯揚げや帯締めを帯の装飾品だと思っている方もいる。
という話を伺った時
「あ、かつての私だ。」と思いました。
中には
着物用のバックの開け方が分からず困った!
という話も。
すると目の前にいた新人の女性スタッフも
「私も分かりませんでしたよ。」とのこと。
特に振袖の帯周りの小物は
※華やかに
※大きく
※目立つように
着付けるのが基本です。
それゆえに
飾りの小物だ
と思われてしまっても不思議はありません(^ ^)
実際帯揚げ・帯締めは着付けに必要な道具であるとともに、飾りの役割を果たしたいます。
※それぞれどんな役割なのか
※飾りとしてのアレンジも写真付きでユルッと解説いたします。
それでは早速まいりましょう(^。^)
帯揚げとは?
帯と着物の間にふっくらと。
または帯の上でリボンやお花のように結んだりする帯揚げです。
直接の着付け道具というよりは、帯枕の紐を「隠す」ものです。
帯枕とは、、、。
※帯の形を整えたり
※帯の位置を固定する為に使用します。
かまぼこ形に紐が付いた「帯枕」
着付けの際はこの帯枕を
背中にフィットさせ、前で紐を結びます。
そのままでは見えてしまう紐を覆って隠すのが
この帯揚げの役割です。


お花を咲かせましょう!
kimonoしゃなりは着付け師常駐の老舗。
着付け師のセンスで様々なお花を咲かせます。

カワイイ!
大きいリボン!
キティちゃんみたい!
リボン結びの帯揚も、大人気のアレンジのひとつです。
日本には古来より、言葉の意味にかけておめでたさを表現して来た歴史があります。
魚の鯛は、おめでたい。
節分の豆を福豆と呼んだりと、縁起を担いでお祝いに取り入れて来ました。
お花→花開く。繁栄や活躍を連想します。^_^
リボン→結ぶということから良縁や安定を連想します。^_^


エレガントなドレープも素敵ですね。
振袖という日本の礼装にドレッシーな感覚を取り入れた、新しさのある帯揚げアレンジです。
いずれも「着付け道具の紐を隠す」という本来の役割を飛び越えた、はるかに進化したアレンジです。
それでは次にまいりましょう(^。^)
帯締めとは?
帯が崩れないように、帯の中央で締めて固定する役割があります。
帯の真ん中で、帯を支える重要な存在です。
と同時に帯全体の表情を引き締める装飾性を担っています。
どんなに美しく結んでも、緩まないようしっかりと結ぶ必要があります。
そのため着付け師のスキルと共に、手腕の力も必要です。
真冬の成人式当日。
着付け師は汗だくで振袖を着付けます。
センスやスキルに加え、体力勝負の肉体労働(⁉︎)が着付けだと、現場にいて感じています。

個性的かつ和を感じる帯締めです。
カワイイ振袖の中央にあって、荘厳さが全体を引き締める、そんなアレンジです^_^

まるで水引き結びのよう!
お嬢様のお祝い感をさらに盛り上げる、おめでたさ満開のアレンジです。
ああ、振袖って、日本文化って素晴らしいですね…。
お嬢様をこんな風にお祝い出来る日本って素敵だなぁ、と改めて思います。

シンプルにカッコ良く。
最近人気の「あえての引き算アレンジ」です。
カワイイだけじゃない。
お嬢様らしく、カッコ良く。
令和の成人式・現場の空気感
個性の時代。
「みんながしているから私もこうしなきゃならない」感は時代の空気ではありません。
かなり自由に楽しく、そして個性が発揮されています。
個性個性、と言いながらも確実にトレンドも存在します。
お嬢様皆さんに共通することは、、、。
着物自体というよりは、それ以外のアレンジで今っぽさを表現しています。
特に
※令和3年(2021年)の成人式当日
※令和4年(2022年)の成人式前撮りでは
1 髪飾り→水引き結びや、髪に直接貼る金箔、ドライフラワー


2 ネイル→くすみ系カラーベースの付け爪チップ

3メイク→アイメイクがポイントを持っていく
(これはもしかしたらマスクの影響があるのかなと思っています。)
これらが「今!まさにトレンド。」
にはなりますが、皆さん
「右にならえ」
ではなく、絶妙にアレンジしてトレンドを自分のものにしています!
今の子って上手です。
昭和生まれの私にも
見習いたいところ満載で楽しいです(^。^)
まとめ
「振袖30点セット」なんて聞くと、「多い!こんなに着付けに必要なの?」と最初に感じてしまいますが、、、。
肌着や足袋、紐の数、草履バックまで、振袖以外全てを入れてのセットになります。振袖は、確かに一人で気軽に着られるものではありません。
しかし着付け道具でさえ、装飾にしてしまう利便性。
伝統的な厳かさと同時に、時代のトレンドを自由に取り入れられる柔軟性。
それこそが振袖の魅力であり、その振袖でお嬢様のお祝いをするのです!お嬢様は勿論ですが、ご家族、特にお母様‼︎には振袖の楽しさを味わって欲しいと思います。
振袖を着る楽しさ、どれだけ周りの方が喜んでくれるか。
振袖を着たお嬢様の美しさ、それを見たお母様の充実感。
おまけ
遡ること10数年前。
初めての運動会で、お嬢様を見た時の感動を覚えていますか?
ビデオカメラを手に、他の父兄に混じり背伸びをしてその隙間から見えたお嬢様。ただ感激した、あの頃と違い、振袖の感動は一言では簡単に言い表せません。
私は仕事柄、常々振袖のお嬢様とそのお母様に接しております。振袖を通して感じることは、成人式などはお嬢様のみならずお母様のためのお祝いでもあるということです。
成人式は
お母様の二十歳のお祝いでもあるのです。
娘を成人にまで育てた節目、母の節目にあたります。
完全に
帯揚げ、帯締めの話からは逸れてしまいましたね。(笑)
今回は振袖の要・帯を支える帯揚げ、帯締めの話でした。
帯締め帯揚げの次は…
華やかな帯結びにも注目!先日の成人式で撮影させていただいた、お客様フォトをどうぞご覧ください!
「お振袖無料ご相談会」開催中!
新作のお振袖がたくさん入荷しています!
ご試着、ご相談はどうぞお気軽に!


ーーーーーーーーーー
無料お振袖ご相談会、ご来店のご予約はこちらから
ご来店予約フォーム
(24時間ご予約いただけます)
お問い合わせ、お振袖カタログ請求はこちらから
お問い合わせフォーム
お電話でのお問い合わせはこちらから
0120-352983
(営業時間10:00~18:30 / 水・木曜定休)
————————————————–
Kimonoしゃなりは日本最大級の振袖専門店グループ
日本きものシステム協同組合の正規加盟店
栃木県宇都宮市、鹿沼市、日光市、さくら市、矢板市、那須烏山市、
那須塩原市、大田原市、塩谷町、高根沢町、那須町等、
多くの地域のお客様にご利用いただいております。
創業156年の着物・振袖専門店として
皆さまから愛される店づくりをモットーに
これからも努めさせていただきます。
株式会社福田屋呉服店グループ
Kimonoしゃなり
栃木県宇都宮市大通り1-1-19
TEL:028-622-4329
スタジオかれん 宇都宮大通り店
栃木県宇都宮市大通り1-1-3
TEL:028-623-0753
スタジオかれん 那須塩原乃木参道店
栃木県那須塩原市新南163-580
TEL:0287-39-0753
COCON NIKKO 日光着物レンタル
栃木県日光市石屋町425
TEL:0288-25-6625
お振袖最新トレンドがわかる!おしゃれな髪型、コーディネートが全部見られる!
≫カタログを請求する



KIMONOしゃなりでご成約いただいたお嬢様の
前撮り画像を見る
お振袖の髪型やメイク、撮影時のポーズなど参考にしていただけます!