【保存版】「そのままタンスに入れないで!」成人式後の振袖のお手入れ・保管方法|染み抜き方法マスターしよう!

【保存版】「そのままタンスに入れないで!」成人式後の振袖のお手入れ・保管方法|染み抜き方法マスターしよう!

振袖お手入れプチ情報をお届けです~!
栃木県宇都宮市にあるKIMONOしゃなり若林です。

今回は、保存版!「振袖のお手入れ・保管方法」の紹介!
成人式が終わり一か月ほどたちますが、振袖の手入れや染み抜き、適切な保管方法についてしっかりとケアを行うことは、振袖を長く美しい状態で保つために非常に重要です。成人式の特別な一日を過ごした後、その思い出を大切に振袖をしっかりケアして、次回また着ることができるようにしましょう。

虫眼鏡を覗く女性の画像

1. 成人式後の振袖ケア:最初にやるべきこと

成人式が終わった後、振袖をそのまま放置すると、汚れやしわがついてしまう可能性があります。振袖は非常に繊細な衣類であるため、まずは次のステップに従って、素早く適切に手入れを行いましょう。
KIMONOしゃなりでは、着物専門スタッフが毎日お店で相談にのっております。お気軽にこちらにお問い合わせください。

1.1. 早急に汚れを確認

成人式が終わった後、振袖に汚れやシミがついていることがあります。例えば、食事中に飛び散った油や飲み物のシミ、汗や化粧品が衣服に付着していることがあります。振袖をすぐに洗うのは避けましょう。まずは汚れの部分を確認し、できるだけ早く処理することが大切です。

1.2. 汚れを落とす前に確認すべきポイント

汚れを落とす前に、以下のポイントを確認しましょう。

  • 素材の確認:振袖は多くの場合、絹で作られています。素材に合ったケアをすることが重要です。
  • タグの確認:振袖にパールトーンのタグが付いているのであれば、当店でアフターケア染抜きが無料サービスでお預かりします(京都パールトーン社までの送料は別途かかります)
  • シミの種類:汚れやシミの種類に応じて、適切な対応を取ることが重要です。食べ物や飲み物のシミ、汗や化粧品のシミはそれぞれ異なる処理が必要です。
振袖についたシミのイメージ画像

2. 振袖の染み抜き方法

振袖に汚れがついてしまった場合、すぐに対応することで、シミが広がるのを防ぐことができます。しかし、誤った方法でシミ抜きしてしまうと、振袖を傷める原因になることもあるので注意が必要です。

2.1. 食べ物や飲み物のシミ

食べ物や飲み物が振袖についてしまった場合は、できるだけ早く対応しましょう。特に油分を含むものは放置するとシミが落ちにくくなります。シミがついた部分をぬるま湯で軽く拭き取ることが効果的ですが、その際に強く擦らないようにしましょう。

  • 方法:ぬるま湯に中性洗剤を溶かし、柔らかい布で軽く叩くように拭き取ります。その後、きれいな水で拭き取ってください。油分のシミには、ベビーパウダーやタルクを振りかけ、数時間放置してからやさしく払ってみる方法もあります。

2.2. 汗や化粧品のシミ

成人式当日は、長時間の着用で汗や化粧品が振袖に付着していることがあります。汗や化粧品のシミは、アルコールを含んだクリーナーや専用のシミ抜き剤で対応できます。

  • 方法:化粧品のシミがついた場合は、まずは乾いた布で優しく押さえ、余分な化粧品を取り除きます。その後、シミ抜き用のクリーナーを使って、シミ部分を軽く叩くように処理します。無理に擦ることは避け、柔らかい布を使用してください。

2.3. 酸化した汚れ

酸化した汚れやシミは、時間が経つと取れにくくなるため、早めの対応が重要です。酸化汚れには専用のシミ抜き剤やクリーニングに出すことをおすすめします。

2.4. プロに依頼する

少しでも汚れを発見した場合や着用時に汗をかいた場合など、ぜひ当店へお持ち込みください。専門業者に依頼することで、振袖に適した方法でシミ抜きや汚れ落としが行われ、より長持ちさせることができます。

着物、ハンガー湿度のイメージ画像

3. 振袖の保管方法

振袖を長期間保存するためには、適切な保管方法が重要です。保存状態が悪いと、シワや色あせ、カビの原因となることがあります。

3.1. 振袖をしまう前の準備

成人式のあと、そのままタンスにしまわないで~!
振袖を保管する前に、以下の準備をしましょう。

  • クリーニング:汚れやシミがついている場合は、必ずクリーニングをしてから保管しましょう。汚れを放置しておくと、時間が経つにつれてシミや変色が進むことがあります。
  • 乾燥:振袖を保管する前に、十分に乾燥させることが大切です。湿気が残っていると、カビが発生しやすくなります。

3.2. 適切な保管場所

振袖を保管する際は、以下の点に注意してください。

  • 温度と湿度の管理:振袖は湿気に弱いため、湿度の高い場所での保管は避けましょう。温度が安定している場所を選び、直射日光が当たらない場所に保管することが重要です。
  • 通気性の良い袋に収納:振袖を長期間保管する際には、通気性の良いカバーや袋を使用することが大切です。専用の振袖カバーや、絹素材に適した保存袋が最適です。ビニール袋に入れると、湿気がこもりやすくなるため避けましょう。

3.3. 収納方法

振袖を保管する際は、無理に畳まず、吊るして収納することをおすすめします。振袖をハンガーにかける場合は、肩部分に厚手の肩パッドを使用し、肩のラインが崩れないようにしましょう。

3.4. 定期的なチェック

長期間保管する場合でも、定期的に振袖をチェックしましょう。少し手間ですが、半年に一度は取り出して風通しの良い場所で陰干しを行うと、湿気やカビの防止になります。

ほかにもこんなブログを更新しています

「プロに聞く!最新流行のヘアメイク」
「コーディネートを参考にするのはやっぱり〇〇!」

まとめのイメージ画像

4. まとめ

成人式を終えた後の振袖のケアは、次回また美しい状態で着るために非常にとても大切です。汚れやシミがついた場合は早めに対応し、専門のクリーニングにお願いしましょう。(当店でご購入された振袖や帯はぜひ持ってきてください!)

また、振袖を長期間保管する際は、温度・湿度に気を配り、通気性の良い場所に保管することが必要です。振袖を大切に保管し、次回また美しく気持ちよく着ることができるように、手入れを怠らないようにしましょう。

ーーーーーーーーーー

無料お振袖ご相談会、ご来店のご予約はこちらから
ご来店予約フォーム
(24時間ご予約いただけます)

お問い合わせ、お振袖カタログ請求はこちらから
お問い合わせフォーム

お電話でのお問い合わせはこちらから
0120-352983
(営業時間10:00~18:30 / 水・木曜定休)

————————————————–

Kimonoしゃなりは日本最大級の振袖専門店グループ
日本きものシステム協同組合の正規加盟店
栃木県宇都宮市、鹿沼市、日光市、さくら市、矢板市、那須烏山市、
那須塩原市、大田原市、塩谷町、高根沢町、那須町等、
多くの地域のお客様にご利用いただいております。

創業156年の着物・振袖専門店として
皆さまから愛される店づくりをモットーに
これからも努めさせていただきます。


株式会社福田屋呉服店グループ
Kimonoしゃなり
栃木県宇都宮市大通り1-1-19
TEL:028-622-4329

スタジオかれん 宇都宮大通り店
栃木県宇都宮市大通り1-1-3
TEL:028-623-0753

スタジオかれん 那須塩原乃木参道店
栃木県那須塩原市新南163-580
TEL:0287-39-0753

COCON NIKKO 日光着物レンタル
栃木県日光市石屋町425
TEL:0288-25-6625

楽天市場きものしゃなりすと

お振袖最新トレンドがわかる!おしゃれな髪型、コーディネートが全部見られる!

≫カタログを請求する

HATACHI Bパンフレット表紙

KIMONOしゃなりでご成約いただいたお嬢様の
前撮り画像を見る

お振袖の髪型やメイク、撮影時のポーズなど参考にしていただけます!

>>お振袖ご相談会のご予約はこちらから24時間受付!
KIMONOしゃなりInstagramはじめました

「お振袖無料ご相談会」開催中!

新作のお振袖がたくさん入荷しています!

ご試着、ご相談はどうぞお気軽に!

ご来店予約をする

関連記事一覧