振袖を着るのに必要なものは?

こんにちはkimonoしゃなりのみづきです。
今回はお振袖を着る時に必要になってくるお道具や、安心フルセットに入っている内容を書いていきたいと思います。
振袖に使うお道具類
見えない部分
着物を着る時は色々なお道具を使って着付けをしていきます。1つのアイテムでも使う人に合わせて様々な種類のものがありますが、一般的によく使われているお道具で、お振袖の着付けに合っているものを紹介しますね。

・肌着
長襦袢の下に着るアイテムです。ワンピースタイプと2部式タイプがあります。
ワンピースタイプは1枚ぺろんと着てくっついている紐で結ぶだけなので簡単に身につけることができます。2部式タイプは腰巻き部分をお腹あたりで結ぶのでお腹の補正も一緒にできます。また、裾の長さも調節できるので少し小柄な方は2部式タイプもおすすめです。

・襟芯
襦袢の襟の中に入れるアイテムで、襟芯を入れることで衣紋の形を綺麗に保つことが出来ます。着終わったら長襦袢から取り外して保管してくださいね。

・腰紐
長襦袢や、お振袖を着た時に1番最所に結ぶ紐です。裾が落ちてしまったり、襟元が崩れないように結ぶ紐なので、素材は滑りづらい毛が入っているタイプのものがお薦めです。3〜4本ご用意ください。お店で販売されているお道具セットの中には並尺のものがセットされていますが、長尺タイプも販売されています。

・伊達締め
伊達締めはおはしょりの長さを整えた後の抑えや、長襦袢の襟元の固定に使われます。マジックベルトと布製の2つがありますが、お振袖のときはどちらのタイプをご用意いただいてもOKです。
ただマジックベルトは年数がかなり経っていたり、使用頻度が多かったものはマジックテープ部分が弱くなっている事もありますので要チェックです。

・コーリンベルト
お振袖の襟合わせがずれてしまわないように使うアイテムです。見た目はゴムの両端にクリップが付いているかんじです。
長襦袢の襟合わせにもコーリンベルトを使う場合も。もし2つお持ちの場合は着物と長襦袢両方に使うのも有りです。
・前板
帯の間に挟んでシワが寄らないようにしたり、帯の下線を綺麗に整えてくれます。お振袖の帯は幅出しをかなりしますので、少し広めな前板がおすすめです。


・三重ゴム紐
帯結びをする時に使います。ゴム製で真ん中が3本に分かれていて、このゴム紐に帯を通すことで沢山羽が出来てより豪華な帯結びができます。

・帯枕
帯結びの土台になるアイテムで、お振袖の時は普通のお太鼓用よりも大きめで、台形のような形をしたものがベスト。枕に巻いてある生地はガーゼがお薦めです。ストッキングが巻いてある帯枕も見かけることがありますが、すごく伸びてしまうので枕が背中になかなかフィットしないので帯の崩れる原因になってしまいます。
以下ブログも参考にしてみて下さい。
振袖を着るのに必要な小物ってどんなの?(インナー編)
お手持ちの和装小物のご相談はお気軽にどうぞ。
お問合せはこちらからどうぞ!
見える部分

・重ね襟
長襦袢の襟とお振袖の襟の間に1枚入る色になります。フォーマルなお着物を着る時は重ね襟をちゃんと入れてあげるのが良いです。
単色のものもあれば何色か重なっているもの、ラインストーンが付いているものなど様々な種類があります。

・帯揚げ
帯枕をくるっと包んで使うアイテムで、絞りと縮緬があります。帯枕のガーゼを隠すためでもありますが、お振袖では帯の上に結構出して華やかな雰囲気にしますので色味のコーディネイトもしっかりしておきましょう。
・帯締め
帯を固定するのに使うアイテムで、ここを締めれば完成です。お振袖では飾りがついているタイプが今は主流ですが、平ですっきり大人っぽくしたり、丸ぐけでちょっと可愛くしたりする事もできます。
この帯締めが緩めだと帯が落ちてきてしまう原因になってしまうのでしっかり締まる質の良いものを選んでおきましょう。
しゃなりでのセット内容は?
お店によってセットに含まれている内容も少しずつ違ってくるかと思います。
しゃなりでセットさせていただいている「安心フルセット」の内容をご紹介しますね。


・お振袖、袋帯
お振袖と帯は最重要ポイントですよね。お店にご来店頂いてお好みに合った物をしっかり試着してチョイスしてもらいます。品揃えも豊富で500枚くらい展示がされていますので、沢山試着して楽しんで下さいね。新作のお振袖はまだお仕立てされていないので、お嬢様の寸法に合わせて当店でお仕立てさせて頂いています。

・長襦袢
こちらも勿論セットされております。ポリエステルと正絹とを選んで頂けます。
正絹のタイプですと、お色も沢山の中から選べますのでとことんこだわり屋さんにはおすすめです。振りからちらっと見えるのでぜひこだわってみてください。

・小物一式
着付けに使うお道具類は全てセットさせていただきます。お道具箱でお渡しさせていただきますので保管も安心です。お振袖以外にも浴衣の時や訪問着などお召しになる時にも使っていただけますので1セット揃えておけばお着物の時に困ることはありません。

・お草履バッグ
草履とバッグはセットでご購入できます。帯地で出来ているので鼻緒とバッグの柄がお揃いになります。帯の色に合わせて選ぶとまとまりが良いですよ。
台の高さも色々あるのでお好みに合わせて選んでください。
こんな感じでお振袖を着る時に必要なものはしゃなりで一式揃えることが出来ます!
お振袖はもちろんですが、お道具類も着心地や着崩れが少しでもしないように国産の高品質のものでご用意していますのできっとご満足いただける内容になっていると思います。
少しでも気になった方、ぜひ一度しゃなりにお立ち寄り下さいませ。
また、お振袖の準備以外にも当日のお支度のことや前撮りのこと等もご相談頂けますのでお気軽にお問い合わせくださいませ。
ご来店のご予約はこちらから
お問合せはお気軽にこちらからどうぞ!
Kimonoしゃなりは日本最大級の振袖専門店グループ
日本きものシステム協同組合の正規加盟店
栃木県宇都宮市、鹿沼市、日光市、さくら市、矢板市、那須烏山市、
那須塩原市、大田原市、塩谷町、高根沢町、那須町等、
多くの地域のお客様にご利用いただいております。
創業152年の着物・振袖専門店として
皆さまから愛される店づくりをモットーに
これからも努めさせていただきます。
株式会社福田屋呉服店グループ
Kimonoしゃなり
栃木県宇都宮市大通り1-1-19
TEL:028-622-4329
スタジオかれん 宇都宮大通り店
栃木県宇都宮市大通り1-1-3
TEL:028-623-0753
スタジオかれん 那須塩原乃木参道店
栃木県那須塩原市新南163-580
TEL:0287-39-0753
COCON NIKKO 日光着物レンタル
栃木県日光市石屋町425
TEL:0288-25-6625