振袖にショールって必要?今どきの振袖スタイルとショールの選び方

振袖モデル画像

はじめに

「振袖にショールって、つけるべき?」「防寒になる?」「そもそも必要?」――そんな疑問を持つお母さま方、多いと思います。

結論から言うと、ショールは“つけてもつけなくてもいい”アイテム。ただし、選び方や着け方で印象が変わります!

今回は、振袖スタイルで使われるショールの種類や、今どきの使われ方、防寒性、そして「つけるならこんなものがいいよ」というポイントを、わかりやすくご紹介します。

ショールって何のためにつけるの?

振袖に合わせるショールには、華やかさの演出と季節感のプラスという2つの目的があります。

成人式のある1月は真冬。やっぱり寒さ対策を考えたくなりますよね。

でも実は、ショールは「防寒用」というより「装飾アイテム」としての役割が大きいんです。

その理由は、振袖用のショールは肩にふんわりかけて、前で留めるだけだから。

羽織物のように体を包むものではないので、完全に寒さをしのぐことは難しいのです。

とはいえ、前でしっかり留める仕様なので、歩いていても落ちる心配はありません。(ここは大事なポイントですね!)

つまり、ショールは「寒さ対策」というより「華やかさアップ&記念日の雰囲気づくり」という目的で取り入れるのが正解です。

KIMONOしゃなりで選べる2種類のショール

KIMONOしゃなりでは、2種類のショールをご案内しています。

どちらも振袖スタイルに合わせやすく、それぞれの魅力があります。

1. 羽毛のショール(5,500円税込)

白と黒と羽毛のショール

ふわふわのフェザーショールは、振袖スタイルの定番。

白くて柔らかな羽毛が、華やかさと可愛らしさをぐっと引き立ててくれます。

成人式らしい晴れやかさを演出したい方にぴったりで、前撮りや当日のスナップ撮影にも人気です。

ただし、ボリューム感があるため、せっかくコーディネートした刺繍半襟や重ね襟が隠れてしまうのが惜しい、という声も。

最近は、撮影時には外して、移動や外の写真のときだけ羽織る、というスタイルも増えています。

因みに、黒もご用意あります。8,800円税込です。

2. フォックスショール(41,800円税込)

フォックスショールというと「大きくてゴージャスすぎるのでは?」と思われがちですが、しゃなりでご案内しているのは小ぶりでボリューム控えめのデザイン。

取り外しができるボンボン付きで、可愛らしさと高級感のバランスが絶妙。

カラーは白と黒の2色をご用意しており、振袖だけでなく、パーティードレスに合わせても素敵です。

成人式だけでなく、卒業式、謝恩会、結婚式のお呼ばれなど、“その後”も使いやすいのが魅力です。

上質で長く使えるアイテムをお探しの方におすすめです。

今どきの振袖スタイルとショールの関係

最近の傾向として、ショールを使わないお嬢様も増えてきています。

理由は、刺繍半襟やレースの重ね襟、飾り付きの帯締めなど、襟元のコーディネートにこだわる方が多いから。

ショールをかけてしまうと、それらが見えなくなってしまうのがもったいない!という声が多いんです。

また、式典会場は暖房が効いていて、外にいる時間は意外と短いため、必ずしもショールで寒さ対策をする必要はないという現実もあります。

でも、移動中や外でのスナップ撮影、家族写真ではショールがあるとやっぱり華やか。

写真映えや特別感を出したいときには、ショールがあると便利です。

半衿でこんなに変わる!?令和のトレンドご紹介 

  令和の重ね衿・トレンドご紹介  

ショールを使うなら、こんなスタイルもおすすめ

最近は、ショールの使い方にも“今っぽさ”が出てきています。

  • ボリューム控えめのショールで、コーデの主役を襟元に
  • レースやビジュー付きの洋風ミックススタイル
  • 黒のフォックスショールで大人っぽさと個性を演出
  • パーティードレスにも使えるデザインで実用性アップ

「せっかく買うなら、成人式の1日だけで終わらせたくない!」という方には、しゃなりのフォックスショールが特におすすめです。

ショールは“自由に選んでOK”。でも、選ぶなら自分に合うものを!

ショールは、必ずしもつけなくてはいけないものではありません。

大切なのは、「つける/つけない」よりも「自分らしいスタイルかどうか」です。

  • 華やかさを出したいなら羽毛のショール
  • 上質感と長く使える実用性ならフォックスショール
  • 襟元コーデを活かしたいなら、ショールなしもアリ!

KIMONOしゃなりでは、お嬢様の振袖に合わせたショールのご提案もしています。

実際に試着して、コーディネートの雰囲気を見ながら選ぶことができるので、ぜひお気軽にご相談ください。

一生に一度の成人式。あなたらしい振袖スタイルで、最高の思い出を残しましょう!

関連記事一覧