振袖の柄にも意味があるの?

こんにちはkimonoしゃなりのみづきです。
今回のブログではお振袖の柄にスポットをあててみたいと思います!
色々なお振袖のパンフレットを見ていると椿や桜のようなお花の模様や松竹梅、鞠、宝尽くし等の古典柄が描かれていますね。
柄の一つ一つにお祝い事にふさわしい云われがありますので、代表的な柄を幾つか挙げてご紹介していきますね。
お振袖の代表柄5選
お着物に使われている柄はとても多いです。全部の柄はここでは紹介しきれないので、お振袖の柄で目にする機会の多い柄を5つ書いてみますね。
松竹梅

日常生活の中でも松竹梅という言葉は耳にする機会が多いですよね。物のランクを表す言葉として使われることが多いのですが、お着物の柄としては吉祥模様と言われ、振袖でも描かれることがとても多いです。
必ず松、竹、梅の3つセットで描かれている訳ではなく、梅だけだったり竹だったりと組み合わせは様々です。
松は1000年くらいの寿命があると言われており、1年を通して青々とした葉をしていることから、縁起物として扱われています。
また中国では長寿延命の木として大切にされているそうです。
竹は、筍から竹の形に育つまでに3ヶ月くらいしかかからないことから生命力の溢れる植物と言われています。
真っ直ぐ上に伸びることから子供がすくすく育つ、新芽が次々に出ることから子孫繁栄の意味を表しています。
梅は寒さの厳しい季節に咲き、1番に春の訪れをお知らせしてくれるお花です。
寒さに負けず綺麗な花を咲かせることから女性の強さ、気高さを表しています。
また、江戸時代より繁栄や長寿の象徴として使われている柄となっています。
橘(たちばな)

橘は日本に自生しているみかん等の柑橘系の総称として使われる言葉です。
古事記の中で橘は不老不死の理想郷に自生する植物とされているため長寿の象徴として扱われています。
橘も一年中青い葉をしていることから縁起物としての意味合いも含んでいるそうです。
振袖や訪問着のようなフォーマルな着物にも、小紋のようなおしゃれ着物にも使われるくらいオーソドックスな柄として浸透しています。
家紋にも使われていることから、日本古来からある柄だという事も伺えますね♪
熨斗模様(のしもよう)

熨斗と聞くとご祝儀袋に付いている模様を思い出しますね。
熨斗は鮑の肉を薄く伸ばしたものの間に紙を挟んでお祝いや引き出物に添えたことが始まりだそうです。
結納で見たというお母様もいらっしゃるかと思います。
熨斗を細長く帯状にして描いた模様を「熨斗文」と言い、たくさん重ねて束ねたものを「束ね熨斗」と言います。
多くの人から祝福してもらうという意味があるため、振袖以外にも七五三の衣装や産着等にも描かれていることがあります。
振袖に描かれる熨斗模様は袖を広げた時の柄の繋がりが大変豪華で重厚感を感じることが出来ます。
七宝(しっぽう)

七宝文様は帯の柄としても大変人気のある柄付となっています。
仏教で七宝は金、銀、瑠璃、玻璃、硨磲、珊瑚、瑪瑙の7つの宝物を表しています。
円が重なる模様から「円満」「ご縁が重なる」という意味が連想されます。
仏教の宝物と掛けて人とのご縁は宝物と考える事もできますね♩
宝尽くし文様

色々な宝物の柄を集めたおめでたい柄になっています。着物全体に細かく描かれていたり、柄の一部として使われていることがある模様です。
元々は中国で使われていた柄のようですが、日本に伝えられ、日本流にアレンジした模様が今は使われているそうです。
打ち出の小槌は一寸法師や七福神の大黒様が持っている物として有名かと思います。
振れば願いが叶ったり、欲しいと思ったものが手に入る事から富をもたらす象徴として描かれています。
分銅は秤で物の重さを測るときに用いる重りの事ですが、理科の実験で使う道具とはだいぶ違う形をしています。
鉄や真鍮で作ることが多いそうなのですが、金や銀を使う事もあるそうです。
金銀製の分銅はいざという時お金として使うことが出来たのだとか。
そのため分銅は冨、貯蓄の象徴となっているそうです。
柄の意味を調べていて私も学んだのですが、分銅の形は現在、地図記号の銀行と同じ形になっていました。
貯蓄という意味があるのもなんだか納得出来ますね!
隠れ蓑という模様は病気や災いから身を隠すという意味があります。蓑は藁や茅で作られた物で、本来は雨や寒さから身を守るアイテムですが、蓑を着ると人から自分の姿が隠れることから転じているようです。
また、隠れ蓑は天狗の宝物という説もあるんだとか。そのため天狗のように優れた才能を手に入れる事が出来るという意味もあるようです。
他にも色々な宝尽くし模様がありますので興味が出た方は調べてみてくださいね♪
今回は着物の柄の意味をいくつかご紹介してみましたがいかがでしたか?
意味を知った上でお振袖選びをするのもまた違う角度からお着物を楽しむことが出来て良いと思います。
ご自身で選ばれたお振袖にどんな意味があるのか調べてみるのも良いですね♪
「お振袖無料ご相談会」開催中!
新作のお振袖がたくさん入荷しています!
ご試着、ご相談はどうぞお気軽に!


ーーーーーーーーーー
無料お振袖ご相談会、ご来店のご予約はこちらから
ご来店予約フォーム
(24時間ご予約いただけます)
お問い合わせ、お振袖カタログ請求はこちらから
お問い合わせフォーム
お電話でのお問い合わせはこちらから
0120-352983
(営業時間10:00~18:30 / 水・木曜定休)
————————————————–
Kimonoしゃなりは日本最大級の振袖専門店グループ
日本きものシステム協同組合の正規加盟店
栃木県宇都宮市、鹿沼市、日光市、さくら市、矢板市、那須烏山市、
那須塩原市、大田原市、塩谷町、高根沢町、那須町等、
多くの地域のお客様にご利用いただいております。
創業156年の着物・振袖専門店として
皆さまから愛される店づくりをモットーに
これからも努めさせていただきます。
株式会社福田屋呉服店グループ
Kimonoしゃなり
栃木県宇都宮市大通り1-1-19
TEL:028-622-4329
スタジオかれん 宇都宮大通り店
栃木県宇都宮市大通り1-1-3
TEL:028-623-0753
スタジオかれん 那須塩原乃木参道店
栃木県那須塩原市新南163-580
TEL:0287-39-0753
COCON NIKKO 日光着物レンタル
栃木県日光市石屋町425
TEL:0288-25-6625
お振袖最新トレンドがわかる!おしゃれな髪型、コーディネートが全部見られる!
≫カタログを請求する



KIMONOしゃなりでご成約いただいたお嬢様の
前撮り画像を見る
お振袖の髪型やメイク、撮影時のポーズなど参考にしていただけます!