お振袖を着た後はどうすればいいの?

こんにちは、きものしゃなりの石井です。
今回は、前撮りや成人式などでお振袖をご着用になられた後の保管について書いていきたいと思います。
お振袖着用後の仕舞い方
お振袖をご着用になった後は、
まず、着物専用のハンガーにかけて風通しの良いところで陰干しをします。
お振袖をご着用になられた後、そのまますぐに箪笥などに仕舞ってしまうと、
汗や湿気の影響で、縮んでしまったり、シミやカビの原因となってしまうので、
しっかりと陰干しをしてから仕舞うようにしてください。
お振袖と長襦袢はそれぞれ別々にハンガーにかけるのが理想ではありますが、
もし、着物用のハンガーが一つしかない場合は、重ねてしまっても大丈夫かと思います。
陰干しをする時間は、お振袖の湿気が飛べば良いので
湿度の低い時間帯に半日ほどで良いかと思います。
長い時間干していると色やけなどの原因になってしまいます。
お振袖は、太陽光だけでなく、蛍光灯の光でも色焼けしてしまうので、
陰干しをする際には、できるだけ光の当たらない風通しの良い所で行うのが良いでしょう。
陰干しをしたあとは、お振袖や長襦袢に汚れがないかを確認します。
外を歩いた際に裾が汚れてしまった、
襟周りなどにファンデーションがついてしまった、
お振袖は袖が長いので、気付かないうちに、どこかに擦って汚れてしまっていた、
などがないか、一度チェックしておくと良いかと思います。
特に汚れやすいのが、「襟周り」、「袖口」、「袖の振りの部分」、「裾」です。
もし汚れがある場合は、一度クリーニングに出した方が良いかと思います。

また、目立った汚れがない場合でもしばらく着用予定がない場合は
一度メンテナンスにお出しいただくことをお勧めします。
振袖も洋服と同じように、見た目にはわからなくてもご着用いただくと必ず皮脂などが付きます。
久しぶりに出してみたら黄ばんでいた、などということもありますので
一度お持ちいただければと思います。
万が一、お振袖に飲み物をこぼすなどして汚してしまった場合は、
擦ると生地を痛めてしまうので、決して擦ったりせずに、
ティッシュなどで軽く抑える程度にして、
なるべく早くクリーニングに出しにお持ちください。
また、水洗いをすると縮みの原因になるので、しないようにしましょう。
暖かい日にご着用になった場合などで、
汗をかいた時は、目立った汚れがなくても汗抜きに出された方がいいかと思います。
目立った汚れもなく、クリーニングに出さなくて良いかなという場合は、
畳んで仕舞うのですが、畳み方がわからない場合は、
しゃなりへお持ちいただければ畳ませていただきます。
また、仕舞う際に注意していただきたいのが、お振袖などを包む、たとう紙です。
たとう紙に黄色い点々がある場合は、カビの可能性が高いので、
そのまま仕舞ってしまうと、お振袖へもカビが移ってしまいます。
その場合は、たとう紙を交換することをお勧めいたします。

そして、収納にはあれば和箪笥が一番良いのですが、和箪笥のないご家庭もあるかと思います。
その場合は、なるべく湿気の少ない場所に、大きめの箱などに入れて仕舞っていただけると良いかと思います。
しゃなりでご購入の方の場合、納品の際に箱に入れてお渡しさせて頂いているので、
その箱のまま仕舞っていただければ問題ありません。
もしも、ウコン染めの風呂敷をお持ちでしたらそちらに包んでいただけるとより良いかと思います。
さらに、仕舞う際にもう一つ気を付けたいのが、樟脳です。
和箪笥などに仕舞う際に樟脳をたくさん入れてしまうと、
金糸や銀糸が化学反応を起こして変色してしまうことがあります。
また、お振袖に匂いがついてしまって取れなくなってしまうこともあるので、
除湿アイテムを使うのであれば、無臭の除湿アイテムも色々出ておりますので、そちらをお勧めいたします。
お振袖がクリーニングから帰ってきたときのしまい方
クリーニングからお振袖が帰ってきた際に、
一つ気をつけていただきたいのが、お振袖や、長襦袢に挟んである紙です。
クリーニングが終わって帰りの運送中に、
ズレたりしてシワにならないように挟まっているものなので、
家に帰りましたら取ってしまって構いません。
むしろ、そのまま挟んでおくと、
その紙が湿気を吸ってしまってカビの原因になってしまうので、
紙を取り外した状態で仕舞うようにして下さい。
その他の、草履バッグや小物類に関しては、
こちらのブログが分かりやすくまとめているので、
ぜひご覧いただければと思います。
最後に
今回は、お振袖をご着用になった後のしまい方について書かせていただきました。
もし、保管方法などわからないことがございましたら、
いつでもお気軽に、しゃなりへご相談いただければと思います。
お振袖最新トレンドがわかる!おしゃれな髪型、コーディネートが全部見られる!
≫カタログを請求する



「お振袖無料ご相談会」開催中!
新作のお振袖がたくさん入荷しています!
ご試着、ご相談はどうぞお気軽に!
KIMONOしゃなりでご成約いただいたお嬢様の
前撮り画像を見る
お振袖の髪型やメイク、撮影時のポーズなど参考にしていただけます!
~みんなが読んだブログはこちら! ~
↓ ↓ 9月の「ブログ検索ランキング」 ↓ ↓
第1位 こんなに表情豊か!振袖・後ろ姿の顔は帯。
第2位 半襟と重ね襟の違いって?
第3位 いよいよ前撮り!振袖まわりの持ち物チェック、事前にお家で準備することは?!
第4位 2022年(令和4年)成人、人気の髪型・髪飾り!
第5位 そもそも前撮りにお母さんて着物を着るの?
KIMONOしゃなりスタッフブログはこちらから
ーーーーーーーーーー
無料お振袖ご相談会、ご来店のご予約はこちらから
ご来店予約フォーム
(24時間ご予約いただけます)
お問い合わせ、お振袖カタログ請求はこちらから
お問い合わせフォーム
お電話でのお問い合わせはこちらから
0120-352983
(営業時間10:00~18:30 / 水・木曜定休)
————————————————–
Kimonoしゃなりは日本最大級の振袖専門店グループ
日本きものシステム協同組合の正規加盟店
栃木県宇都宮市、鹿沼市、日光市、さくら市、矢板市、那須烏山市、
那須塩原市、大田原市、塩谷町、高根沢町、那須町等、
多くの地域のお客様にご利用いただいております。
創業156年の着物・振袖専門店として
皆さまから愛される店づくりをモットーに
これからも努めさせていただきます。
株式会社福田屋呉服店グループ
Kimonoしゃなり
栃木県宇都宮市大通り1-1-19
TEL:028-622-4329
スタジオかれん 宇都宮大通り店
栃木県宇都宮市大通り1-1-3
TEL:028-623-0753
スタジオかれん 那須塩原乃木参道店
栃木県那須塩原市新南163-580
TEL:0287-39-0753
COCON NIKKO 日光着物レンタル
栃木県日光市石屋町425
TEL:0288-25-6625