半襟でこんなに変わる!?令和のトレンドご紹介

こんにちは!
宇都宮に明治元年から続く呉服店、kimonoしゃなりの渡辺です。
今回は【半衿】にスポットを当てます。
そもそも半衿とは?

*着物(振袖)の下には長襦袢を着ます。その長襦袢に付ける衿(えり)
*振袖は特に半衿のバリエーションが多いです。色も白地から淡色、濃色まで実に様々。
半襟はお嬢様の顔のすぐ下!
それゆえ半襟を替えるとお顔の印象がガラリと変わるのです。
今回は
- 令和の半襟のトレンド
- 振袖やお嬢様との組み合わせのコツ
主にこちらの2点にポイントを絞り、ご紹介してまいります。
1.令和の半襟とは?
トレンド
・くすみ系

令和に入ってから来た「くすみ系」のトレンド。
洋服、メイク、ネイル等ファッションでも馴染みのある現象ではないでしょうか?
振袖や帯、その他小物に合わせ自ずとくすみ系が増えてまいりました。
くすみ系の半襟を使うとどうなるか?
・まず振袖の色柄に関わらず「今っぽい」雰囲気が叶います。
・ヘアメイクとの相性が良い
*どんなに古典的な振袖を合わせても、ヘアメイクは絶対に「時代感」が出るものです。
前撮りや実際の成人式で現役のお嬢様を見て感じること
古典的な振袖、トレンド振袖にあっても、
ヘアメイクは殆どが同じ傾向です。
特に古典的で厳かな振袖に対し、ヘアメイクは「トレンドど真ん中」の場合。
上下がハッキリ分かれてしまい、違和感が出てしまう場面を見かけます。
そんな時、半襟がお嬢様と振袖をつなぐ重要な役目を果たしてくれるのです。
くすみ系の半襟が与えてくれる効果
柔らかいグレーを含んだくすみ系の色。
ニュアンスカラーとも言われるような
「中間色の優しさ」
「上品で洗練された印象」
これらを含む空気感を纏うことができます。
くすみ系の似合うお嬢様
*肌色によりそれぞれの似合う色が異なります。
イエベ系
黄色味が強い肌色のお嬢様に。
ベージュ系くすみ色が似合います。
ブルベ系
ピンク味が強い肌色のお嬢様に。
ブルー系くすみ色が似合います。

どんなにおしゃれでも!
お嬢様の肌色に合わせて色を選ぶことをお勧めします!
デパ地下でコスメを選んだことがありますか⁈
自身の体験談で恐縮です。
普段ドラッグストアの化粧品を使用しています。
その私が、四十を越え始めてデパコスを体験した時のことです。
私の好みをヒヤリングした上で美容部員さんが選んだ色は、自身が思ってた色とは少し違うものでした。
「あれっ?」
と感じながら実際に合わせてみると、、
自分で選んだ色よりも馴染み、似合うんですねこれが。
結局選んでもらった色を購入しました。
そのデパコスは、今でも大変重宝しています。
似合う色を見つけるためには?
試着あるのみです。
実際にお嬢様の顔に当てるまで、分からないのです。
同じくすみ系でも、くすみ系だからこそ「似て非なる色」が多いです。
【kimonoしゃなり、試着の最大の特徴】
実際に振袖をフルコーディネートで着付けます。
老舗呉服店の良いとこを活かしたこのスタイル。
カタログや写真のイメージを実際に確認出来ますよ。
時代が進んでも、やはりここはアナログが一番です。
勿論、振袖の柄の様子、帯の結んだイメージもつきます。
2.組み合わせのコツ
お嬢様の肌色に似合う色を選んだら、、。
次は振袖との相性を見ます。
- 振袖もくすみ系の場合
- 振袖はくすみ系ではない場合
大まかにこちらの2つに分かれます。
振袖がくすみ系の場合
あまりに全体を合わせすぎると「ぼんやり締まりのない印象」に注意!です。
小物で濃色や差し色を入れ、引き締める必要があります。
・コツ
ビビットカラーをいきなり入れると浮いてしまうことも。
あくまでもくすみ系の延長線上での色味を使用するのがコツです。
振袖がくすみ系ではない場合
振袖以外の小物に、くすみ系を使用してあげます。
くすみ系の分量を増やすことにより、全体が調和されまとまりが良い着姿が完成されます。
ファッションのトレンドが、洋服同様、着物(振袖)にも同じように入ってくるようになりました。
一昔前は
「洋服用のヘアメイク」
と
「着物用のヘアメイク」
は完全に線引きされていました。
着物を脱いで洋服に着替えると、どうもヘアメイクとのチグハグ感が否めませんでした。
実際に前撮りで振袖を脱ぐお嬢様のお手伝いをします。
髪飾りを外せば、結構洋服のままでも可愛いんじゃない⁈
こんな会話をお嬢様と話します。
事実最近のヘアメイクは「いかにも和服様」というものより
「洋装っぽい」ものが多くなってきています。
それだけ洋服と和服の境界線が低くなったのを感じます。
まとめ
今回は半襟についてでした。
振袖は未婚女性の正式礼装です。
素敵な半襟を選んで、よりお嬢様のお顔を引き立てることが出来ますように!
ーーーーーーーーーー


「お振袖無料ご相談会」開催中!
新作のお振袖がたくさん入荷しています!
ご試着、ご相談はどうぞお気軽に!
KIMONOしゃなりでご成約いただいたお嬢様の
前撮り画像を見る
お振袖の髪型やメイク、撮影時のポーズなど参考にしていただけます!
お振袖最新トレンドがわかる!おしゃれな髪型、コーディネートが全部見られる!
≫カタログを請求する



ーーーーーーーーーー
無料お振袖ご相談会、ご来店のご予約はこちらから
ご来店予約フォーム
(24時間ご予約いただけます)
お問い合わせ、お振袖カタログ請求はこちらから
お問い合わせフォーム
お電話でのお問い合わせはこちらから
0120-352983
(営業時間10:00~18:30 / 水・木曜定休)
————————————————–
Kimonoしゃなりは日本最大級の振袖専門店グループ
日本きものシステム協同組合の正規加盟店
栃木県宇都宮市、鹿沼市、日光市、さくら市、矢板市、那須烏山市、
那須塩原市、大田原市、塩谷町、高根沢町、那須町等、
多くの地域のお客様にご利用いただいております。
創業156年の着物・振袖専門店として
皆さまから愛される店づくりをモットーに
これからも努めさせていただきます。
株式会社福田屋呉服店グループ
Kimonoしゃなり
栃木県宇都宮市大通り1-1-19
TEL:028-622-4329
スタジオかれん 宇都宮大通り店
栃木県宇都宮市大通り1-1-3
TEL:028-623-0753
スタジオかれん 那須塩原乃木参道店
栃木県那須塩原市新南163-580
TEL:0287-39-0753
COCON NIKKO 日光着物レンタル
栃木県日光市石屋町425
TEL:0288-25-6625