振袖選びがもっと楽しくなる!知っておきたい着物の専門用語集

今回は振袖の案内でよく出てくる着物の専門用語を、初心者の方にも分かりやすいように解説いたします。
振袖の各名称を知ろう
まずは、振袖の各部分の名称から見ていきましょう。それぞれの名称を知ることで、店員さんとの会話もスムーズになりますよ。

* 身頃(みごろ): 着物の胴体部分、前身頃と後身頃に分かれます。振袖全体の柄付けを見る上で重要な部分です。
* 袖(そで): 腕を通す部分で、振袖の最も特徴的な部分です。未婚女性の第一礼装である振袖は、この袖丈が長く、「振る」動作によって厄払いや愛情表現などの意味合いを持つと言われています。
* 袂(たもと): 袖の下に垂れ下がった袋状の部分です。可愛らしい印象を与え、物を少し入れることもできます。
* 衿(えり):着物の首元を囲う部分で、左右に折り返して胸元に沿わせるように着付けます。長襦袢や半衿、重ね衿と重なることで、美しい襟元の重なりを演出し、着姿を引き立てます。
* 衽(おくみ): 前身頃の中心部分に縦に縫い付けられた細長い布のことです。着崩れを防ぎ、美しいシルエットを作る役割があります。
* 褄下(つました): 前身頃の裾部分のことです。歩く際や座る際にちらりと見える部分で、柄付けのポイントになることもあります。
* 八掛(はっかけ): 着物の裾や袖口の内側に付いている裏地のことです。表地の色柄と合わせて、ちらりと見えるおしゃれを楽しむことができます。耐久性を高める役割もあります。
柄の種類と意味を知ろう
振袖には様々な美しい柄が描かれています。それぞれの柄には意味が込められていることが多く、柄の意味を知ることで、振袖選びがより深いものになります。

* 古典柄(こてんがら): 昔から伝わる伝統的な柄のことで、吉祥文様(きっしょうもんよう)とも呼ばれます。縁起の良い意味合いを持つものが多く、格式高い印象を与えます。
* 松竹梅(しょうちくばい): 寒さの中でも緑を保つ松、しなやかで折れにくい竹、 春の訪れを告げるとして喜びの象徴とされている梅は、いずれも生命力や長寿を象徴する縁起の良い柄です。
* 鶴(つる): 長寿の象徴とされるおめでたい鳥です。夫婦円満の意味合いもあります。
* 亀甲(きっこう): 亀の甲羅の形を図案化したもので、長寿や健康を願う意味があります。
* 宝尽くし(たからづくし): 打出の小槌、宝珠、隠れ蓑など、縁起の良い宝物を集めた柄で、 開運招福 や 富貴繁栄 を願う意味があります。
* 御所車(ごしょぐるま): 平安時代の貴族が乗った牛車を描いたもので、 高貴 な暮らしや優雅さを象徴します。
* 熨斗(のし): 細長い紙を束ねて飾り付けたもので、お祝いの気持ちを表す縁起物です。
* 花車(はなぐるま): 様々な美しい花々を車に盛り込んだ柄で、 幸せ や美しさの象徴です。
* 幾何学模様(きかがくもよう): 円や三角、四角などの抽象的な図形を組み合わせた柄で、スタイリッシュで 落ち着いた印象を与えます。
* 絞り(しぼり): 布の一部を糸で括ったり縫い締めたりして染める 日本で古くから伝わる染色技法です。独特の凹凸感とほっこりとした温かな風合いが魅力です。
振袖の生地について知ろう
振袖に使われる生地の種類によって、風合いや光沢、着心地などが異なります。
* 正絹(しょうけん): 蚕の繭から取れる絹糸で織られた生地のことです。しなやかで肌触りが良く、上品な光沢と美しい発色が特徴です。振袖の生地として最も一般的で、格式が高いとされています。
* 化学繊維(かがくせんい): ポリエステルやレーヨンなどの 石油や石灰などの原料を用いて作られた繊維のことです。耐久性があり、比較的安価でお手入れがしやすいというメリットがあります。近年では、正絹に近い風合いを持つ合成繊維も開発されています。
振袖の仕立てについて知ろう
振袖は、お客様の体型に合わせて仕立てられます。
* オーダー仕立て: お客様の寸法に合わせて、一から 反物を裁断して仕立てる方法です。自分の体にぴったりと合った振袖を作ることができます。
※仕立て方も、直線をミシンで縫う方法と、すべて手縫いで仕上げる方法があります。
* お仕立て上がり: すでに S・M・Lの寸法で仕立てられている振袖のことです。すぐに着用できるというメリットがあります。
コーディネートで使われる小物について知ろう
振袖姿をより一層華やかに彩る小物たちにも、それぞれの名称があります。
* 帯(おび): 振袖に合わせる 袋帯です。袋帯(ふくろおび)は、表地と裏地を袋状に縫い合わせた帯で、格式の高い帯として知られています。様々な結び方で振袖スタイルを華やかに演出します。
* 帯揚げ(おびあげ): 帯の上部に帯枕を隠して結ぶ布のことです。色や素材、結び方によって印象が変わります。
* 帯締め(おびじめ): 帯の中央で結び、帯を固定する役割と着こなしのアクセントとして雰囲気を変える役割を担います。様々な色やデザインがあります。
* 重ね衿(かさねえり): 長襦袢と振袖の衿の間に重ねて見せる布です。伊達衿(だてえり)とも呼ばれます。色や柄をプラスすることで、顔周りを華やかにします。
* 半衿(はんえり): 長襦袢の衿に重ねて縫い付ける替え衿のことです。刺繍や色柄物などがあり、振袖とのコーディネートで重要な役割を果たします。
* 草履(ぞうり): 着物に合わせて履く履物です。バッグとセットでコーディネートされます。
* バッグ: 着物に合わせて持つ手提げです。草履とデザインを合わせて選びます。
* ショール: 成人式の寒い時期に、見た目だけですが、防寒として肩にかけるものです。ファーや羽毛、レース素材など様々な種類があります。
* 髪飾り(かみかざり): ヘアスタイルを華やかに飾るものです。生花、造花、水引、金粉・銀粉など、様々な種類があります。
知っておくと便利な着付けの言葉

着付けの際に使われる言葉を知っておくと、 希望どおりに着付けをしてもらうことができます。
* おはしょり: 着丈を調整するために、腰の部分でたくし上げた部分のことです。約5センチから8センチに整えます。
* 腰紐(こしひも): 着付けの際に、着物や長襦袢を固定するために腰に結ぶ紐のことです。
* 伊達締め(だてじめ): 腰紐の上から、身体に着物を固定するために締める布製の紐のことです。(マジックテープのものもあります)
* 前板(まえいた): 帯の側面部分を平らに保つために、帯の内側に入れる板状のものです。
* 後板(うしろいた): 帯の側面部分を平らに保つために、帯の内側に入れる板状のものです。
まとめ
いかがでしたでしょうか? 今回は、振袖選びでお店に来ていただいた際に知っておくと良い着物の専門用語について解説しました。
振袖の各部分の名称、美しい柄の種類と意味、素材の違い、仕立ての方法、そしてコーディネートに欠かせない小物たちの名前。
これらの言葉を知っているだけで、振袖選びはぐっと楽しく、そしてご自身にとっての最高の一枚を見つけられるはずです。
もし、今回ご紹介した以外にも分からない言葉が出てきたら、遠慮なくお店のスタッフにお尋ねください。
私たちは、お客様一人ひとりの疑問や不安に寄り添い、最高の振袖選びをサポートさせていただきます。
一生に一度の成人式。
最高の思い出となる一着を、私たちと一緒に見つけましょう!
ーーーーーーーーーー
無料お振袖ご相談会、ご来店のご予約はこちらから
ご来店予約フォーム
(24時間ご予約いただけます)
お問い合わせ、お振袖カタログ請求はこちらから
お問合わせフォーム
お電話でのお問い合わせはこちらから
0120-352983
(営業時間10:00~18:30 / 水・木曜定休)
————————————————–
Kimonoしゃなりは日本最大級の振袖専門店グループ
日本きものシステム協同組合の正規加盟店
栃木県宇都宮市、鹿沼市、日光市、さくら市、矢板市、那須烏山市、那須塩原市、大田原市、塩谷町、高根沢町、那須町等、多くの地域のお客様にご利用いただいております。
創業156年の着物・振袖専門店として、皆さまから愛される店づくりをモットーにこれからも努めさせていただきます。
株式会社福田屋呉服店グループ
Kimonoしゃなり
栃木県宇都宮市大通り1-1-19
TEL:028-622-4329
スタジオかれん 宇都宮大通り店
栃木県宇都宮市大通り1-1-3
TEL:028-623-0753
スタジオかれん 那須塩原乃木参道店
栃木県那須塩原市新南163-580
TEL:0287-39-0753
COCON NIKKO 日光着物レンタル
栃木県日光市石屋町425
TEL:0288-25-6625
「お振袖無料ご相談会」開催中!
新作のお振袖がたくさん入荷しています!
ご試着、ご相談はどうぞお気軽に!