成人前直前の準備って?それまでにやっておきたいこと

こんにちは、こんばんは。kimonoしゃなりのsinnoです。
今年1月のご成人式が延期になっていらっしゃる方々も沢山いらっしゃるかと思い、今回は、成人式前にお母様がやっておくべきことについて書いてみたいと思いますので、よろしくお願い致します。
準備段階の前に・・・
振袖を着用なさった時にこんなことがありました。などと聞いたことがあるトラブル?を・・・
- 草履を履いたら痛かった
- 足袋が履きづらい、若しくは履けない
- シワになっている
- 半襟をつけ忘れた
- 当日が雨や雪だった
数年かけて楽しみに準備してこられた折角の成人式なのに、こんなことがあってはちょっと悲しいですね。このようなことにならないように・・・の対策としてを考えてみました。
草履を履いたら痛かった
普段草履を履くことってあまりないでしょうから、いきなり式当日に履くのはお辛いかと思います。
振袖レンタルプランの方でしたら、何度か使われているお草履ですから足になじんでいることが多いので、そこまで痛いということも無いようです。
新品のお草履だと痛みがある方もいらっしゃるようです。
お勧めとしては、お草履はご納品されましたら一度、ご近所を歩いてみると宜しいかと思います。最初は違和感や少しの痛みがあったとしても、歩いている間に鼻緒が足になじんでフィットするので、式当日は安心してお履き頂けます。
それでも解消されない場合には、鼻緒を少し引っ張っていただけましたら楽になると思いますので、是非トライ!してみてください。

それから、お草履の事でもう一つ・・・
お母さまのお草履や年数の経っているものをお使いになるときには、歩いている途中で鼻緒が切れてしまったり等トラブルを耳にします。
こういった場合の応急処置、お式会場ではなかなか対応できないと思います。
お草履に関しては、もしご不安があるようでしたら、新しいものをご用意することをお勧めいたします。
それでも、なんとなく不安だな・・・などと思われる方は、是非kimonoしゃなりに
お電話[028-622-4329]、若しくはご来店くださいませ。
足袋が履けない
足袋の履き方が判らないのではなくて、サイズが違っていて履けない。ということが多いようです。
足袋は通常靴のサイズで準備されますが、足の形によっては、なかなかサイズが合わない方がいらっしゃるようです。
足袋も式や前撮りの前にご着用なさってみてくださいね。
試しに履いてみた結果、どうもサイズが違っているようだ!という場合にはkimonoしゃなりにいらしてみてくださいね。足袋も各種サイズ取り揃えております。

シワが出来ている
大切なお振袖ですが、成人式間際になって箪笥から出してきてみると、意外とトラブルを抱えている?振袖もあるようです。
振袖の染み抜きやシワが付いているのでプレスを・・・と仰って当店にお越しになる方が毎年いらっしゃいます。

呉服店とはいえ、振袖の染み抜きやプレスはお洋服のように短時間で簡単にはできません。
このようなことにならない為には、前もってお振袖のチェックをしておく・・・もしくはチェックしてもらえる呉服店にもっていっておくことが大切かと思います。
特にお母様の振袖をお使いになる方は、早めのチェックが必要です。
少なくても半年くらい前には、準備しましょうね。
kimonoしゃなりでは、お手持ちのお着物のメンテナンスやお手入れも、お持ちいただけましたら、状態のチェックをさせていただいた後、お手入れさせて頂いておりますので、是非一度お持ちくださいね。困ったらkimonoしゃなりにGO!
半襟をつけ忘れた
長襦袢に半襟が付いていないと残念ながら着付けは出来かねます。
半襟を購入したものの、半襟を縫い付けるということをご存じなかったり、半襟がどれなのかがわからない。ということが多いようです。
半襟とは長襦袢の襟に、刺繍などの装飾が施されているものを縫い付けてお使いいただくものです。この半襟と長襦袢の襟の間に襟芯を通して着用します。
もし、半襟が付いていない場合には、当日なかなか対応していただけるところがございませんので、こちらにつきましても早め早めの対応を心がけていくと宜しいかと思います。
お母さまの長襦袢をお使いのご予定でしたら、経年劣化していることがございますので是非、呉服店にお持ちになってくださいね。
kimonoしゃなりでは、スタッフが1枚1枚確認させていただいた後にお持ちいただいたお着物をお手入れさせて頂いております。

成人式当日が雨や雪
お天気は・・・残念ながら神様にしかわかりませんね。

とは言っても、大切で高価な振袖は正絹、絹で出来ています。
本当に残念ではございますが、ドシャ降りの雨や雪・・・というようなことがあるととても大変!絹は濡れてしまうと縮んでしまいます。どうしてもやまなそうな場合には、雨コートもございますが、なかなか準備なさっていらっしゃるご家庭は少ないのかも・・・?
kimonoしゃなりでは、お仕立ての時にパールトーンというガード加工をかけさせていただいております。撥水・防水になっておりますので、kimonoしゃなりでご購入なさったお振袖でしたら雨や雪でも安心してご着用いただけます。
ガード加工、その後のお手入れや保管も簡単になりますので、是非お勧めしたいなぁ・・・と思っております。
sinnoの手持ち着物も、ほとんどの物にガード付けていますよ。
雨や雪の場合は、草履にもカバーが必要になりますね。成人式の振袖では大半の方が白足袋を履いていらっしゃるので、もし雨や雪だった場合には足袋も汚れやすいですね。そのあたりは、また後程詳しくお話させて頂ければ・・・と思っています。

今日お伝えしたことも実は式当日までにお母様方が気にしていないと・・・あらららら!ということになってしまいます。
何かとお忙しいお母様方ですが、素敵な成人式を迎えるために、もう少しの間、準備万端っ!まで頑張って参りましょうね。
今回も最後まで読んでくださってありがとうございます!
kimonoしゃなりsinnoでした~
和の文化、和の心の日本に生まれてよかった~、
この子と巡り合えてよかった~、お父さんお母さんの娘でよかった~
そして、すべてに愛情を抱いて慈しみ、共に築いてきた20年に感謝!
そんな素敵な沢山のご家族様に毎日お会いできて幸せなお仕事が出来て感謝!
感謝とお礼の気持ちを沢山詰め込んで、一生に一度きりのご成人式を栃木県宇都宮市のkimonoしゃなりがサポートさせて頂きます。
どんなことでも真摯に受け止めて、お嬢様の成人式まで、ご家族様とkimonoしゃなりとの二人三脚状態で、キラキラと輝くような成人式の思い出をつくってまいりましょう!
Kimonoしゃなりは日本最大級の振袖専門店グループ
日本きものシステム協同組合の正規加盟店
栃木県宇都宮市、鹿沼市、日光市、さくら市、矢板市、那須烏山市、
那須塩原市、大田原市、塩谷町、高根沢町、那須町等、
多くの地域のお客様にご利用いただいております。
創業152年の着物・振袖専門店として
皆さまから愛される店づくりをモットーに
これからも努めさせていただきます。
株式会社福田屋呉服店グループ
Kimonoしゃなり
栃木県宇都宮市大通り1-1-19
TEL:028-622-4329
スタジオかれん 宇都宮大通り店
栃木県宇都宮市大通り1-1-3
TEL:028-623-0753
スタジオかれん 那須塩原乃木参道店
栃木県那須塩原市新南163-580
TEL:0287-39-0753
COCON NIKKO 日光着物レンタル
栃木県日光市石屋町425
TEL:0288-25-6625