振袖の背縫い、ズレてる?それって大丈夫?

え、これ失敗?なんか、ずれてない

― 背縫いは「上半身は絶対中央」「下半身はズレることもある」のお話 ―

今日は、お嬢様の振袖選びをされているお母様に向けて、

ちょっと気になる「背縫い」について、分かりやすくお話したいと思います。

店頭でお母様たちとお話をしていると、

「背中の縫い目、少しズレてませんか?大丈夫ですか?」

と心配されることが時々あります。

実はこのご質問、着物に詳しい方ほど気になるポイントなんですよね。

でもご安心ください。ズレていても、ちゃんと理由があります!

今日は「振袖の背縫い」について、

なぜズレるのか?ズレて良いのはどこまでか?というお話を、

分かりやすく・丁寧に・少しプロ目線でお届けします。


背縫いってなに?どこを見るの?

まずは、「背縫い」とは何かをご説明しますね。

着物は反物を縫い合わせて作る直線裁ちの衣服。

背中の真ん中にある縫い目、これが「背縫い(せぬい)」です。

この背縫いは、着物を真っすぐ着る上での基準となる大切な線。

後ろ姿の印象を大きく左右する部分ですので、

着付けでも「背縫いを体の中心に合わせましょう」とよく言われます。

ですが、実は「どの部分までが必ず真ん中で、どこはズレても大丈夫なのか」…

この細かな違いを知らないと、かえって「間違った着方」に見えてしまうことも。

だからこそ、正しい知識を持っておくことが安心に繋がります。


背縫いは「上半身は絶対に中央」。でも「下半身」はズレることがある!

それでは本題です。

振袖を着付けたとき、背縫いが真ん中にきていないと不安になりますよね。

でも大丈夫。大切なのは、ズレていいところと、ズレてはいけないところの違いを知ることです!


1. 上半身の背縫いは、絶対に中央に!

まず結論からお伝えします。

上半身の背縫いは、必ず体の真ん中にあるべきです。

着物姿の「軸」となるのが、この背縫いの位置。

とくに背中(肩甲骨あたり)〜腰の上部にかけては、

背縫いが真ん中からずれていると、着姿全体が歪んで見えてしまいます。

  • 猫背っぽく見える
  • 左右の肩の高さが違って見える
  • 着崩れているような印象になる

このように見られてしまうこともあるため、

上半身の背縫いは“絶対に中央”。これは、プロの着付け師も厳守しています。


2. でも、裾にかけての「下半身の背縫い」はズレることがある

では、振袖の裾の方。

つまり下半身の背縫いはどうでしょうか?

ここが、今日の大事なポイントです。

下半身の背縫いは、体型や仕立てによってズレることがあります。

しかも、それは「失敗」ではなく、

そのお嬢様に合わせて美しく着せるための“調整”なんです。

西陣織とは?


 下半身の背縫いがズレる「なぜ?」

さて、ではどうして下半身の背縫いがズレるのか?

理由は大きく分けて、体型・仕立て・着付けの調整の3つです。


1. 手が長いお嬢様は、裄を優先するため身幅が広くなる

振袖を仕立てる際、最近のお嬢様は腕が長く華奢な方が多いため、

裄(ゆき)=手の長さに合わせて反物を裁ちます。

ですが、着物は「直線裁ち」ですので、裄を長くするためには、

肩幅や身幅も一緒に広くなる仕立て方になることが多いんです。

そのため、仕上がった振袖は、手や肩にはぴったりでも、

お身体の幅に対して少し布が余ることがあります。


2. 華奢な体型の方は、巻いたときに余り布が出やすい

細身のお嬢様は、腰〜ヒップの厚みも少ないことが多いため、

着付けで体に巻いたとき、どうしても「余る布」の量が増えます。

その余った布を左右どちらかに逃がすように調整すると、

結果として裾の背縫いの位置が少し左または右に寄ることがあるんです。


3. 着付け時の「美しいバランス」を優先するため

大事なのは、上から下まで無理に「真ん中!」と決めつけて着ると、

逆に衿元や裾、裾すぼまりの形が崩れるということです。

特に振袖は、柄の出し方・衿の抜き加減・裾の流れなど、

トータルで美しく見えるバランスが大切。

そのため、着付け師はお嬢様の体型や動き方に合わせて微調整をしながら着せていきます。


まとめ:背縫いのズレは「正しいズレ」もある

ということで、まとめです。

✅ 背縫いの基本ルール

部位背縫いの位置理由
上半身(背中)絶対に中央軸がずれると姿勢が歪んで見える
下半身(裾)多少ズレてもOK体型や仕立て・着付けの調整の結果

つまり、こういうことです:

背縫いは本来、体の真ん中にあるべき。

でも、体型や仕立ての都合で、裾の方だけズレることがある。

それでも、美しく着付けられていれば、それは「OK」なんです!


KIMONOしゃなりからお母様へ

お嬢様の大切な晴れの日、

「ちゃんと着せられてるかしら?」と気になるお気持ち、私たちもよくわかります。

でも、着物には「正しい」だけでなく、

その方に合わせた“美しさの許容”があります。

背縫いのズレがあったとしても、

それが美しく自然に仕上がっていれば、それは「正解」なんです。

しゃなりでは、寸法のご相談や体型に合った着付け、仕立て直しのご相談も承っております。

何か気になることがあれば、いつでもお気軽にスタッフにお声がけくださいね。

初心者さん必見!着物用語や振袖の基本について 


最後に一言:

背縫いがズレているのではなく、

お嬢様に合わせて「背縫いを合わせた」のです。

お母様にとって、少しでも安心と納得につながる記事となれば嬉しいです🌸

ご覧いただきありがとうございました!

ーーーーーーーーーー

無料お振袖ご相談会、ご来店のご予約はこちらから
ご来店予約フォーム
(24時間ご予約いただけます)

お問い合わせ、お振袖カタログ請求はこちらから
お問合わせフォーム

お電話でのお問い合わせはこちらから
0120-352983
(営業時間10:00~18:30 / 水・木曜定休)

————————————————–

Kimonoしゃなりは日本最大級の振袖専門店グループ
日本きものシステム協同組合の正規加盟店
栃木県宇都宮市、鹿沼市、日光市、さくら市、矢板市、那須烏山市、那須塩原市、大田原市、塩谷町、高根沢町、那須町等、多くの地域のお客様にご利用いただいております。

創業156年の着物・振袖専門店として、皆さまから愛される店づくりをモットーにこれからも努めさせていただきます。

株式会社福田屋呉服店グループ
Kimonoしゃなり
栃木県宇都宮市大通り1-1-19
TEL:028-622-4329

スタジオかれん 宇都宮大通り店
栃木県宇都宮市大通り1-1-3
TEL:028-623-0753

スタジオかれん 那須塩原乃木参道店
栃木県那須塩原市新南163-580
TEL:0287-39-0753

COCON NIKKO 日光着物レンタル
栃木県日光市石屋町425
TEL:0288-25-6625

楽天市場きものしゃなりすと

お振袖無料ご相談会」開催中!

新作のお振袖がたくさん入荷しています!

ご試着、ご相談はどうぞお気軽に!

ご来店予約をする

関連記事一覧