京友禅のお振袖

こんにちは、きものしゃなりの石井です。
今回は、お振袖の染めについて書かせていただきます。
友禅染という言葉は聞いたことがある方も多いと思いますが、
具体的な特徴までは詳しく知らない方もいらっしゃるかと思いますので、
お振袖のお写真を基に、特徴を説明させていただきます。
そもそも友禅とは
友禅とは、そもそもは江戸時代に京都で活躍した、扇絵師の宮崎友禅斎に由来するらしいです。
友禅の描く扇絵はとても人気があり、その画風を小袖の文様に応用したのが友禅染の始まりとされています。
その後、隣り合う色同士が滲まない様に、文様の輪郭線に糊をおく技法が開発され、
やがて、この技法が友禅染と呼ばれることが多くなりました。
京都で生まれた京友禅の技法を、友禅斎本人が、加賀藩の城下町(金沢)に持ち込んで、
独自の発展を遂げたものが加賀友禅と呼ばれているものです。
今回は、京友禅の特徴について書いていきます。
京友禅
今回はこの写真を参考に書いていこうと思います。

友禅には型友禅と手描き友禅があり、
このお振袖は、手描きの京友禅となっております。
赤のお振袖に、松竹梅や橘、七宝、菊などの吉祥文様が描かれており、
さらに、金駒刺繍が施された、とても華やかな成人式らしいお振袖です。


この写真にある、文様を見ていただくと、文様の輪郭線に金彩が施されているのがわかると思います。
これは、金くくりといい、隣り合う色同士が滲まない様に糊を置いた後の、
白く残った線に金線を置く技法を施しているためです。

上の金駒刺繍や金くくり、この写真の、七宝に花菱の文様の様に、
刺繍や、金彩が施されているのも京友禅の特徴と言えるかと思います。
加賀友禅では、仕上げに刺繍や金彩など染色以外の技法はほとんど用いられません。
その他にも
手染め、型染めと、インクジェットプリント
また、京友禅に限ったことではないのですが,
手染めや型染めの特徴として、裏側へ色が染みている点があります。

この写真は、お振袖の裏側なのですが、表に描かれた文様の色が染みているのがわかるかと思います。

こちらの写真は、別のお振袖の裏側なのですが、
柄付がインクジェットプリントでなされている為、
先程の写真と違い、裏側が白いのがわかると思います。
振り比翼

こちらの写真は、振り比翼といって、
この写真は、まだ未仕立ての状態なのですが、
仕立てた時に、お振袖と長襦袢の間に、
もう一枚着ているように見せるための布です。
振り比翼がつくことによって、より豪華なお振袖となります。
まとめ
今回は、友禅染をご紹介させていただきましたが、
しゃなりには他にも、色々な技法を施したお振袖がたくさんありますので、
一度、袖を通しにご来店いただければと思います。
特選振袖について、詳しくはこのブログでもご紹介しております。


「お振袖無料ご相談会」開催中!
新作のお振袖がたくさん入荷しています!
ご試着、ご相談はどうぞお気軽に!
お振袖最新トレンドがわかる!おしゃれな髪型、コーディネートが全部見られる!
≫カタログを請求する



KIMONOしゃなりでご成約いただいたお嬢様の
前撮り画像を見る
お振袖の髪型やメイク、撮影時のポーズなど参考にしていただけます!
ーーーーーーーーーー
無料お振袖ご相談会、ご来店のご予約はこちらから
ご来店予約フォーム
(24時間ご予約いただけます)
お問い合わせ、お振袖カタログ請求はこちらから
お問い合わせフォーム
お電話でのお問い合わせはこちらから
0120-352983
(営業時間10:00~18:30 / 水・木曜定休)
————————————————–
Kimonoしゃなりは日本最大級の振袖専門店グループ
日本きものシステム協同組合の正規加盟店
栃木県宇都宮市、鹿沼市、日光市、さくら市、矢板市、那須烏山市、
那須塩原市、大田原市、塩谷町、高根沢町、那須町等、
多くの地域のお客様にご利用いただいております。
創業156年の着物・振袖専門店として
皆さまから愛される店づくりをモットーに
これからも努めさせていただきます。
株式会社福田屋呉服店グループ
Kimonoしゃなり
栃木県宇都宮市大通り1-1-19
TEL:028-622-4329
スタジオかれん 宇都宮大通り店
栃木県宇都宮市大通り1-1-3
TEL:028-623-0753
スタジオかれん 那須塩原乃木参道店
栃木県那須塩原市新南163-580
TEL:0287-39-0753
COCON NIKKO 日光着物レンタル
栃木県日光市石屋町425
TEL:0288-25-6625