着てみるまでは分からない・振袖の不思議

こんにちは!
宇都宮に明治元年から続く呉服店、kimonoしゃなりの渡辺です。
今回は振袖の不思議・実際の振袖に触れないと分からないこと
についての記事になります。
何故なら
携帯やPC上での「イメージ先行形」のこの時代
実際に見たら全然違った!
という事例が巷にあふれているからです。
その中には
・ママ振の小物をネット購入しようとしている
・SNSで見た振袖の世界観を実践したい
・サイズよりデザイン重視
・リーズナブルな値段にひかれて
・娘がオシャレなサイトを見つけてきた
これらを実践しようとして、残念ながら「失敗してしまった」
その後に相談にいらした先輩方の、貴重な体験がエッセンスとなっています。
人生には
「必要な失敗」と「不必要な失敗」があります。
御慶事で高価な振袖の失敗は避けたいものです。
先輩方から学びお嬢様に活かすべきです。
それは大きく分けると2つ。
1 イメージとまるで違った!
という見た目問題。
2 成人式当日寸法の合わない振袖を着て大変な目にあった!
という寸法問題があります。
その前に大前提となるのが
振袖をネットで購入してはならない!
ということ。
と言うより
知識の無い場合は!NGです。
を付け足しますね^_^。
ネットが絶対にNGな訳ではありません。
適切な知識や、普段から絹の着物に触れる機会がある場合、ネット上のやり取りはとても便利なものです。
実際のLINE上のやり取りでは具体的な要望や、指摘が出来ます。
今回の記事が、失敗を回避し納得のいく振袖選びの参考になれば幸いです。
では早速
見た目問題から深掘りしてまいりましょう♪
1 見た目、イメージが違った
その原因は主に
・小さい画面上での不一致
・振袖の絹という特性
です。
冒頭にも触れましたが、令和の時代、先ずスマホ等で振袖画像を見ない方はほぼいません。
お嬢様ならなおのこと、自分の着たい振袖イメージを画像検索します。
片手に収まるサイズ内で見ても、正直伝わるのは「その世界観」です。
カタログも然り。
モデルさんのバックは、振袖の世界観を強調する「背景色」のデザインありきです。
「振袖的、現実非背色、合相好。」
↑なんか、中国語をイメージしてみました。
なんとなくこんな感じ^_^。
一方で実際振袖を着る場面の
・1月の屋外の景色
・式典会場の白熱灯の光
・周囲のお友達
等はそこにはありません。
イメージと現実の背景は異なります。
オシャレなお嬢様や、若いお母様はここに向かい進みがちです。
現実の環境ありき、実際にお嬢様が振袖の試着をするのが一番の近道であり、同時に安全な道です。
次にまいります。
!絹ということ!
基本的に、振袖の素材は絹です。
絹の性質上、色、柄がとても鮮やかに発色します。
普段私達は日常で絹を着ることは少ないうえ、
振袖は着物の中でも「未婚女性の正式礼装」の位置にあります。
ここ一番!という時、身に纏います。
その色、柄でどれだけお嬢様の印象を左右するか、無限の可能性を秘めています。
試着が一番の近道と申したように、お嬢様が振袖を試着すると一目瞭然です。
振袖の色によって、お嬢様の印象が「別人か?」と言うほど変わります。
お嬢様のお顔が「決まる色」というのが存在します。
それは好きな色とは異なることも、しょっちゅうです。
実際、振袖選びに来てそれを発見したお嬢様方は最終的に「似合う色」を選択されます^_^。
洋服のトレンドやコーディネートに振袖が影響される?詳しくはこちら
どうぞ参考になさってください。
2 寸法の合わない振袖は、着崩れる⁈
例えばふくよかさんの場合
そもそも普通にキレイな着付けをすること自体、難しいこともあります。
着付けは技術、体力を要します。
寸法の合う振袖での着付けが前提です。
経験の浅い若い美容師さん、お年を召した着付け師の方は腕や指の力の弱い場合もありキレイな着付けが難しいことも考えられます。
振袖を着てお祝い当日は
・車の乗り降り
・会場での起立、着席
・お手洗い
・階段
・草履の脱ぎ履き
等振袖を着ての慣れない所作が多いです。
そこが、殆ど動かない「前撮り」と違うところです。
若いお嬢様にとってデザインや、トレンド色がいかに大事かは分かります。
ただ、お気に入りの振袖が万が一崩れてしまった時の焦りは経験して欲しくありません。
そしてそれを緩和する方法やアドバイスが無かったら、折角のお祝いも集中出来なくなってしまうかも知れません!
お振袖を着た時に気を付けたい立ち振る舞い、所作など知りたい方はコチラ
身幅が足りなくて裾が開いて脚が見えてしまう!
手で抑えながらショールは落としそうになる。
裾が気になってかがめない。拾えない。
そうなると、落ち着いてお手洗いに行く気も起きません。
同級生との記念撮影も笑顔になれない。
kimonoしゃなりでも、寸法の合わない振袖が着たい!
というお声があります。
その際は
・仕立て上の相談
・時には要望に合った他の振袖の提案
等、実際振袖を着た時のリスクを事前に回避することを意識しています。
kimonoしゃなりは和裁師、着付け師常駐の老舗。
具体的な所作なども、直接お嬢様方にお伝え出来るのが嬉しい強みです^_^!
寸法の大切さ、イメージだけで振袖を選ぶ危険。
万が一着崩れてしまい、一人で困惑するのは、他でもないお嬢様だからです!
振袖を決めた喜びが一番にくるのは振袖選びのその日ではありません。
数年ぶりの同級生、、恩師の先生方、そしてお祝いの高揚感、、、。
それらを思いっきり、楽しんで喜びを経験して欲しい、、!
お嬢様方は、そうして次の世代に日本文化を担ってくれる存在だからです。

本当の話
この記事を書いている最中、振袖について母娘で来店されたお客様がいらっしゃいました。
伺うと、ネットで振袖セットをレンタルしたという来年すぐ成人式のお嬢様でした。
振袖セットなのに、LINEでの小物選びで納得いくものが無かったとのこと。
実際の振袖は勿論見たことは無く、手元に届くのもまだまだ先だそうです。
半襟の付け方や、寸法のことなど答えられる質問に出来る限りお答えさせていただきました。
そのままお見送りすることしか出来ず未だに心配です。
でもきっと、まだ時間もあるし良い成人式を迎えてくれることと願っています。
「友達と同じような普通が嫌だった。」
「自分らしいカッコいい振袖を探している。」
と言っていたお嬢様はやはり、オシャレでとても可愛いらしい方でした。
携帯で見せてくれた画像は
「ああ、やっぱりな。」オシャレでトレンドど真ん中の素敵な振袖でした。
でもきっと大丈夫!
きっと素敵なコーディネートで来年成人式に参加してくれる筈。
何かあれば、またしゃなりに来てね!
来年がまた素敵な成人式になりますように!
こだわり派のお嬢様に読んでいただきたい、振袖選びを自分らしく成功させるコツとは?
「お振袖無料ご相談会」開催中!
本日より6月30日まで!
新作のお振袖がたくさん入荷しています!
感染症対策のため、完全ご予約制とさせていただきます。
ご試着、ご相談はどうぞお気軽に!
「お振袖無料ご相談会」ご来店予約はこちら

無料お振袖ご相談会、ご来店のご予約はこちらから
ご来店予約フォーム
(24時間ご予約いただけます)
お問い合わせ、お振袖カタログ請求はこちらから
お問い合わせフォーム
お電話でのお問い合わせはこちらから
0120-352983
(営業時間10:00~18:30 / 水曜定休)
————————————————–
Kimonoしゃなりは日本最大級の振袖専門店グループ
日本きものシステム協同組合の正規加盟店
栃木県宇都宮市、鹿沼市、日光市、さくら市、矢板市、那須烏山市、
那須塩原市、大田原市、塩谷町、高根沢町、那須町等、
多くの地域のお客様にご利用いただいております。
創業152年の着物・振袖専門店として
皆さまから愛される店づくりをモットーに
これからも努めさせていただきます。
株式会社福田屋呉服店グループ
Kimonoしゃなり
栃木県宇都宮市大通り1-1-19
TEL:028-622-4329
スタジオかれん 宇都宮大通り店
栃木県宇都宮市大通り1-1-3
TEL:028-623-0753
スタジオかれん 那須塩原乃木参道店
栃木県那須塩原市新南163-580
TEL:0287-39-0753
COCON NIKKO 日光着物レンタル
栃木県日光市石屋町425
TEL:0288-25-6625
お振袖最新トレンドがわかる!おしゃれな髪型、コーディネートが全部見られる!
デジタルカタログを今すぐご覧になりたい方はコチラから!
>>お振袖パンフレット「HATACHI」を郵送でご請求の方はこちらから!
なりたいイメージが見つかる!
お振袖のコーディネートをチェック!
KIMONOしゃなりがおすすめする
「最新お振袖コレクション」はこちらから!
前撮り撮影でのお嬢様、ご家族様の素敵な笑顔は
「お客様ギャラリー」は、こちらからどうぞ!
「着物を通して、ご家族の記念日を忘れられない思い出に」
